改憲勢力に勢い 緊急事態条項で進展目指す 立民苦慮、狭まる包囲網 ネット「判断するのは立憲共産党ではなく国民」「現実社会を見据えて意味のある議論を」
Photo by Christian Egli on Unsplash 改憲勢力に勢い 緊急事態条項で進展目指す 立民苦慮、狭まる包囲網 12/31(金) 13:33配信 JIJI.COM Yahoo!ニュース 自民党は来年1月召集の通常国会で、国会議員任期の特例延長など緊急事態条項の創設を軸に改憲議論を進展させたい考えだ。 新型コロナウイルス禍を踏まえて、世論の理解が得られやすいと判断しているためだ。10月の衆院選で、憲法改正に前向きな日本維新の会と国民民主党が議席を増やしたことも追い風とみている。「改憲ありきの議論」と一線を画す立憲民主党が対応に苦慮する場面が増えそうだ。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/a560529b019d76cb5c835728ebe1d13c3d51c4af JIJI.COM https://www.jiji.com/jc/article?k=2021123000447 コメント 立憲民主党、日本共産党は憲法で保障されている「国民の権利」を奪わないでいただきたい。憲法改正を決定する権限は、国会にはありません。 憲法改正は、「国民投票」で国民自らが決する直接民主主義の最たるものです。憲法改正に反対なら反対でいいじゃないですか。でも憲法改正を判断するのは国民です。 自衛隊は災害時の支援や救助だけが任務じゃない、国を守るという重要な任務がある組織だ。困った時だけ便利屋的に使うことは失礼千万、憲法に明記されていないなんて国民として申し訳なくさえ感じる。 自衛隊明記に反対する左翼・極左勢力の意見など聞いたところで折り合いが付くはずがない。国民が決めることなので、早く国民投票するしかない。 「改憲ありきの議論」って、75年も改正してないと、当然そうなるんじゃないですか? 成立当初と現代では、国際情勢や人権意識も変遷してる 結局、何でも反対ばかりで、対案をまともに議論してこなかったから、未だに 論点整理すら出来ないんですよね 包囲網が狭まると言うより 身から出た錆で、身動きが取れなくなってるってのが現状でしょう 仮に世論というか改憲勢力が勢いを増したといっても立民は簡単には態度を変えることはできないだろう。今までの態度を変えることによって、参議院選では有権者の信頼がおけないのではないかと...