投稿

ラベル(クアッド)が付いた投稿を表示しています

力による一方的な現状変更に反対 日米豪印・首脳会合、中国念頭 コメント「クアッドは何といっても安倍元首相の功績」「G7サミット会場の広島で発表されたことも重要」「是非日本主導で的確に対応を」

イメージ
Photo 日米豪印首脳会合(クアッド).。20日、広島 出典: 首相官邸HP 力による一方的な現状変更に反対 日米豪印・首脳会合、中国念頭 5/20(土) 20:54配信 KYODO Yahoo!ニュース 日本、米国、オーストラリア、インドは20日夜、4カ国の協力枠組み「クアッド」首脳会合を広島市で開催した。東、南シナ海を含むインド太平洋での力による一方的な現状変更の試みに深刻な懸念を表明し、強く反対することで一致。覇権主義的な動きを強める中国が念頭にある。強靱なインフラ支援の促進も申し合わせた。北朝鮮の核・ミサイル開発を非難し、完全な非核化へ向けた連携を確認。ロシアによる核威嚇や核使用は許されないとの認識を共有した。 会合後には共同声明を発表。「ウクライナで生じている戦争に対する深い懸念を表明」と表記した一方で、対ロシア制裁は盛り込まなかった。次回の対面会合は24年にインドが主催するとした。 岸田文雄首相は「国際秩序が脅かされる厳しい情勢の中、一堂に会し、国際社会を分断と対立ではなく協調に導く」と強調。バイデン米大統領は「自由で開かれ、安全で繁栄したインド太平洋地域の構想を推進するためのものだ」と述べた。 首脳会合にはオーストラリアのアルバニージー首相、インドのモディ首相も出席した。 原文は以下(KYODO) https://nordot.app/1032623101957128429 関連 昨年に続き、対面での日米豪印首脳会合が開催されました。日米豪印の連携を通じ、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守り抜く決意を示し、4か国の連帯と「自由で開かれたインド太平洋」へのコミットメントを示すことには大きな意義があります。今後も日米豪印の取組を強化していきます。 pic.twitter.com/pC3lTMQOQr — 首相官邸 (@kantei) May 20, 2023 . @eAsiaMediaHub 「バイデン大統領は広島で3回目の対面によるクアッド首脳会合を行いました。日米豪印の首脳は、安全なデジタル技術、海底ケーブル、インフラ能力構築、海洋領域認識に関する新たなクアッド協力を歓迎します」とツイートしました。 https://t.co/i27Aj25EN0 — アメリカ大使館 (@usembassytokyo) May 21, 2023 ...

インド・モディ首相「G7とG20の連携協力で世界的課題に対処」…国際社会をリードする決意示す コメント「インドの役割はとても重要」「キーマンの1つである事は間違いない」「平和的な未来を構築する動きを期待」

イメージ
Photo 来日したインドのナレンドラ・モディ首相。19日、広島 出典:ナレンドラ・モディ首相twitter( @narendramodi )より インド・モディ首相「G7とG20の連携協力で世界的課題に対処」…国際社会をリードする決意示す 5/20(土) 5:07配信 読売新聞オンライン Yahoo!ニュース 先進7か国首脳会議(G7サミット)に招待されたインドのナレンドラ・モディ首相が読売新聞の書面インタビューに応じた。主要20か国・地域(G20)議長を務めるモディ氏は「G7とG20の連携協力は、差し迫った世界的課題に対処するのに役立つだろう」とG7との連携強化に期待を示した。途上国や新興国など「グローバル・サウス」の課題解決に向け、国際社会をリードする決意も強調した。 モディ氏は「地政学的な緊張が食料やエネルギーの供給網を混乱させた」と指摘し、「国際社会が発展途上国の核心的な懸念に対処し続けられるよう、日本や同様の考えを持つ国と協力していく」と連携の必要性を訴えた。 ロシアのウクライナ侵略を巡っては、「国家の主権と領土の一体性尊重に基づく国際秩序を強く支持する」と表明し、国連憲章や国際法を重視する考えを示した。 全文は以下(読売新聞オンライン) https://www.yomiuri.co.jp/world/20230520-OYT1T50041/ 関連 G7サミット出席のため、広島に到着しました。サミットの他、各国首脳との会談に臨みます。 pic.twitter.com/Pa7HxoNdZW — Narendra Modi (@narendramodi) May 19, 2023 広島のインド人コミュニティの皆様に、思い出に残る歓迎をしていただいたことに感謝申し上げます。 pic.twitter.com/WUJyd8Bgi0 — Narendra Modi (@narendramodi) May 19, 2023 本日朝、岸田首相と会談を行い素晴らしい結果を得ました。会談では、これまでの印日関係を振り返り、よりよい地球環境の構築に向け、G20議長国、G7議長国として注力すべき分野について協議を行いました。 @kishida230 pic.twitter.com/c5doYimw9T — Narendra Modi (@narendramodi) M...

ロシア製戦闘機Su-30MKI「フランカー」日本初降臨 空自とインド空軍、共同訓練へ コメント「インド空軍のみなさんようこそ日本へ」「うっはー!遂に来たか!」「本当に時代の流れを実感する」

イメージ
Photo インド空軍Su-30MKI 出典:防衛省 航空自衛隊Twitter( @JASDF_PAO ) ロシア製戦闘機「フランカー」日本初降臨 空自とインド空軍の共同訓練 かつての“仮想敵機”世界は変わった 1/10(火) 15:55配信 乗りものニュース Yahoo!ニュース  茨城県の航空自衛隊百里基地に2023年1月10日(火)、インド空軍の戦闘機Su-30MKIが飛来しました。目的は16日から同基地で実施される「ヴィーア・ガーディアン23」と呼ばれる航空自衛隊とインド空軍による戦闘機共同訓練に参加するためです。 インド空軍は今回の「ヴィーア・ガーディアン23」参加のため4機のSu-30MKI戦闘機(所属は西部航空コマンド第220飛行隊)と150名の人員を百里基地へ派遣。これを支援する2機のC-17「グローブマスターIII」輸送機(同西部航空コマンド第81飛行隊)と、1機のIL-78空中給油機(同中央航空コマンド第78飛行隊)も合わせて飛来しています。  インド空軍の公式Twitter(ツイッター)の投稿によれば、派遣部隊は1月8日にインドを出発し、タイとフィリピンを経由して百里基地へ飛来したそうです。 全文は以下(乗りものニュース) https://trafficnews.jp/post/123675 関連 1月10日、 #空自 は、 #印空軍 戦闘機 の #百里基地 到着を盛大に歓迎しました。空自と印空軍は初めて日印戦闘機共同訓練(ヴィ—ア・ガーディアン23)を実施します。空自は #FOIP の維持・強化のため、今後も #日印 #防衛協力 を推進してまいります。 #SU30MKI #IAF pic.twitter.com/2xVE59lNPg — 防衛省 航空自衛隊 (@JASDF_PAO) January 10, 2023 #ExVeerGuardian23 Kon'nichiwa to the Land of the Rising Sun, our home for the next two weeks. #DiplomatsInFlightSuits pic.twitter.com/jWFK0OOj9X — Indian Air Force (@IAF_MCC) January 10, 2023 本日、印日合同訓練、...

クアッドが注力すべき中国の違法漁業と海上民兵 コメント「漁業でも無茶苦茶をやる」「性善説での話し合い、条約でどうにかなる国ではない」「国際社会に訴えるには個別案件の証拠をデータとして押さえる事が大切」

イメージ
Photo 中国の海上民兵が人員を配置していると思われる中国の船の近くを航行するフィリピン沿岸警備隊の職員 2021年4月、南シナ海ウィットサンリーフ - フィリピン沿岸警備隊 / REUTERS クアッドが注力すべき中国の違法漁業と海上民兵 6/13(月) 6:01配信 Wedge Infinity Yahoo!ニュース  5月の東京における日米豪印4カ国によるクアッド首脳会議では、IPMDA(海洋状況把握のためのインド太平洋パートナーシップ)が発表された。世上あまり注目されていないようであるが、意義のある重視すべきイニシアティブと考えられる。  その内容は、ルールに基づく海洋秩序に対する挑戦に対抗するために、違法漁業、瀬取り、密輸など、違法な活動を継続的にモニターすることを目的とするものである。衛星技術によってこの地域の幾つかの既存の監視センターを繋ぎ包括的な追跡システムを作るとしている。  念頭にあるのは中国の漁船団による収奪的な漁業である。米国の当局者は「この地域における違法漁業の95%は中国によるものだ」と述べている。南シナ海その他海域におけるその活動はつとに報道されているが、2020年夏には300隻近い漁船団がエクアドル領ガラパゴス諸島の周辺海域に出現し、荒っぽい漁業を行い環境破壊の懸念を惹起する事件を起こしている。  しかし、それだけではない筈である。中国の漁船には偽装漁船もあり、その実態は解明されていないが、海警の船舶と連動して、いわゆる海上民兵として政治目的のために行動する例がある。  昨年3月からほぼ1カ月の間、中国の海上民兵とおぼしき多数の船舶が南沙諸島のウィットサン礁(フィリピンの排他的経済水域内にある)に集結する奇怪な行動をしたのも、その一つである。クアッドの共同声明には「海上保安機関の船舶及び海上民兵の危険な使用」を含む「威圧的、挑発的又は一方的な行動」に反対するとの文言はあるが、IPMDAと関連付けることは(恐らくは意図的に――反カ国色が強過ぎるとパートナーを募ることに支障が生ずる)避けている。しかし、海上民兵は最も警戒を要する問題の一つであり、これがIPMDAの継続的モニターの対象を外れることはあり得ないだろう。 全文は以下(Wedge Online) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/2691...

豪新首相、中国の高額関税を非難 李克強氏の祝電に未返信 コメント「中国と対峙できるか注目」「判断するには時期尚早」「一帯一路と中国包囲網とのせめぎ合いがしばらくは続く」

イメージ
Photo by Social Estate on Unsplash 豪新首相、中国の高額関税を非難 李克強氏の祝電に未返信 5/24(火) 18:42配信 REUTERS Yahoo!ニュース [シドニー 24日 ロイター] - 日米豪印4カ国(クアッド)首脳会合出席のため東京を訪れているオーストラリアのアルバニージー新首相は24日、2年前に豪輸出品に高額関税を課した中国を非難した。 「オーストラリアに制裁を加えているのは中国だ。そんなことをする正当な理由はない。高額関税は解除されるべきだ」と述べた。 総選挙の勝利から間もないアルバニージー氏は、中国の李克強首相から祝電を受け取ったが、まだ返信していないと明らかにした。記者団に対し、「帰国したら返信する」と述べた。 豪メディアでは、中国の習近平国家主席からの祝電なら豪中関係改善に向けたシグナルになるかもしれないとの憶測が流れていた。 REUTERS https://jp.reuters.com/article/australia-election-china-idJPKCN2NA0QR 関連 I was keen to take this early opportunity to assure our partners in the United States, Japan and India of Australia’s strong, ongoing commitment to the Quad. The Government of Australia has changed, but our commitment to working with our international partners has not changed. pic.twitter.com/7TJamkwy0k — Anthony Albanese (@AlboMP) May 25, 2022 2022/05/23 豪新首相、中国との関係「困難なもの」 就任のアルバニージー氏 - 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20220523-GKSAVJBVAFIRJBVPL7BESHXUJI/ 就任後の記者会見でアルバニージー氏は、中国との関係は「困難なものだ。それは変わらない」と指摘した。「変化し...

中国は「ならず者国家」 自民“ヒゲの隊長”がクアッド開催中の爆撃機飛行を痛烈批判 コメント「よく言ってくれた」「日本は悪い方に慣れてしまっている」「本件は世界にむけてもっと声を大きく広報した方が良い」

イメージ
Image 防衛省統合幕僚監部 報道発表資料(PDF) より  【速報】中国は「ならず者国家」 自民“ヒゲの隊長”が爆撃機飛行を痛烈批判 5/25(水) 11:06配信 FNNプライムオンライン Yahoo!ニュース 自民党の佐藤外交部会長は25日の会合で、「これはクアッド開催国の日本に対する当て付け・当て擦り以外の何ものでもなく、中国自らが力の信奉者、『ならず者国家』であることを示したようなものだ」と批判した。 その上で、「日本はこうした常軌を逸した行動に対して単なる抗議だけではなく、国際法に基づいて毅然とした行動を示すべき段階に来ている。日本が『茹でガエル』になっては絶対にいけない」と指摘した。 全文は以下(FNNプライムオンライン) https://www.fnn.jp/articles/-/364965 関連 【日本は遺憾の抗議だけで「茹で蛙」になってはいけない→「ならず者国家」中ロ共同飛行受け激しく批判 自民・佐藤外交部会長 】 今回の共同飛行は、クアッド開催中であること、侵略中かつ戦争犯罪国家のロシアと連携という、今までと次元が異なる背景 https://t.co/PT64JwjArM — 佐藤正久 (@SatoMasahisa) May 25, 2022 コメント 流石は現場をご存知な専門家です。 佐藤氏は海外派遣で一躍有名になっただけあって、他国軍隊とも交流が多かった事でしょう。 佐藤氏が仰る事は、恐らく「世界の常識、日本の非常識」なのだと思います。 全て9条が悪いとは思いません。 「他国への侵略行為をしない」と憲法に定めているだけでもその価値を損なう物ではありません。 ・自衛隊を正式に武力と定義する事。 ・敵地への報復攻撃が出来ること。 ・集団的自衛権を有し実行出来ること。 ・海外派遣と侵略の定義付け。 ・現場判断の自由度。 憲法及び法の改正はまだまだあると思います。 左の方は「日本が戦争出来る国になるぅ」とか叫びそうですが、今のままでは米軍が安保条約通りに出動しても、自衛隊が能力を発揮出来るとは思いません。 もし米軍が一部の推測の様に対応しなければ、あれよあれよと占領されてもおかしくないかと。 議員の皆さん。 よく言ってくれた お願いいたします。 日本が及び腰なのを良いことに挑発し放題の中国に対して、これくらい言ってやったところでバチは...

中国に対抗、6兆円インフラ支援 クアッド首脳、今後5年で コメント「今までの日本のようなやり方は駄目」「領空領海侵犯やめさせる事が先決」「国内に振り向けるべき」「4カ国が一堂に集結し強い連携を示せたことは大変意義深い」

イメージ
Photo 出典: 首相官邸HP クアッド2022特設サイト    中国に対抗、6兆円インフラ支援 日米豪印首脳、今後5年で 5/24(火) 15:47配信 KYODO Yahoo!ニュース 日本、米国、オーストラリア、インドは24日、4カ国の協力枠組み「クアッド」の首脳会合を首相官邸で開催した。「自由で開かれたインド太平洋」実現に向け、今後5年間で同地域のインフラ整備に500億ドル(約6兆3800億円)以上の支援や投資を目指す方針で合意。中国の巨大経済圏構想「一帯一路」をにらみ、債務問題に直面する発展途上国を支援、中国に対抗する姿勢を示した。一方、共同声明ではウクライナ侵攻を続けるロシアへの名指し批判をしなかった。  ウクライナでの「悲劇的な紛争」と表現し、主権や領土一体性の尊重、平和的解決の重要性を強調するにとどめた。 KYODO https://nordot.app/901723823198633984 関連 日米豪印首脳会合を主催しました。 国際秩序の根幹が揺らぐ中、力による一方的な現状変更をいかなる地域でも許してはならないことで一致し、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け力を尽くしていくとのコミットメントを世界に発信しました。 今後も🇯🇵🇺🇸🇦🇺🇮🇳の連携を一層強化していきます。 pic.twitter.com/uKn3TmMcaU — 岸田文雄 (@kishida230) May 24, 2022 The future of the 21st century economy is going to be largely written in the Indo-Pacific. That’s why we launched the Indo-Pacific Economic Framework for Prosperity to help all of our countries’ economies grow faster and fairer. pic.twitter.com/Bihpfumlt1 — President Biden (@POTUS) May 24, 2022 Had an excellent meeting with PM @kishida230 . This meeting gave us the opp...

クアッド、地域の発展推進…インド・モディ首相寄稿 コメント「感銘を受けました」「積極的に手を結ぶべき」

イメージ
Photo 出典: インド・モディ首相Twitterより クアッド、地域の発展推進…インド・モディ首相寄稿 5/23(月) 5:00配信 読売新聞オンライン Yahoo!ニュース  24日に開かれる日米とオーストラリア、インドの枠組み「クアッド」の首脳会談に出席するため来日するインドのナレンドラ・モディ首相が本紙に寄稿した。全文は次の通り。  特別・戦略的・グローバル。日本とインドとの関係を示すこの三つの言葉は一語一語に比類なき重要性を持つが、両国の絆が秘める可能性には遠く及ばない。  文化的なつながりは数世紀にも遡る。地域的、世界的な展望の合致だけでなく、民主主義、自由、ルールに基づく国際秩序の価値を共有する強い信念は、信頼と本物のパートナーとしてのインドと日本の関係の根幹をなすものだ。  (奈良時代に日本で仏教を広めたインド僧)菩提僊那(ぼだいせんな)から(インドの偉大な宗教指導者)スワミ・ヴィヴェーカーナンダまで、両国の文化的な絆には互いの敬意と学び合いからなる長く豊かな歴史がある。マハトマ・ガンジーが大切にしていた所蔵品の中には、「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿の小さな彫像がある。また、(日本の戦争責任が問われた東京裁判で唯一、被告全員の無罪を主張したインドの)ラダビノード・パル判事は、日本でもよく知られているし、(アジア初のノーベル文学賞受賞者のインドの)詩聖タゴールの日本に対する称賛と岡倉天心との交流は、両国の芸術家や知識人同士の初期における人脈構築の原動力となった。  両国が国交樹立70周年を迎えるにあたり、こうした深い関係は、近代におけるインドと日本の成熟し続けるパートナーシップの強固な基礎を築いている。  このパートナーシップへの私自身の確信は、グジャラート州首相時代に始まる。日本の技術と技能の精巧さだけでなく、日本のリーダーシップとビジネスの真摯で長期的に関わりを持とうとする姿勢からだった。それによって、日本は、グジャラート(州)における工業分野の優先的パートナーとなった。また、投資誘致イベント「バイブラント・グジャラート・サミット」の開始以来、最も傑出した存在感を示してきた。  日本はまた、インドが開発と近代化を推進する過程で、かけがえのない協力者であることも証明した。自動車産業から産業回廊に至るまで、日本の投資と開発支援の足跡はインド国内...

クアッド4か国、5Gやバイオ技術で官民連携へ…「軍民融合」の中国に対抗 コメント「良い取り組みだと思う」「中国依存度を下げるのは喫緊の課題」「価値観を共有する国々と連体すべき」

イメージ
Image 日米豪印(クアッド)首脳会合ロゴ 出典: 首相官邸HP 特設サイト クアッド4か国、5Gやバイオ技術で官民連携へ…「軍民融合」の中国に対抗 5/23(月) 5:00配信 読売新聞オンライン Yahoo!ニュース  東京で24日に開かれる日米とオーストラリア、インドの枠組み「クアッド」の首脳会談でまとめる共同声明のうち、先端技術分野の原案が判明した。高速・大容量通信規格「5G」やバイオ技術を巡る4か国の官民対話を設立する。中国に依存しない半導体などのサプライチェーン(供給網)構築を主導するための4か国の共通原則も策定する。 全文は以下(読売新聞オンライン) https://www.yomiuri.co.jp/world/20220522-OYT1T50237/ コメント 日本のシーレーンの安全保障、経済的な安全保障、軍事的な安全保障、 日本としては軍事的な弱体化により、あらゆる面で世界各国と連携を結ばなければならないと思われる。 日本は憲法九条により徹底的に軍事面で制約されており、立憲共産党は、憲法9条を武器として徹底的に日本の軍事力弱体化を図ってきた。 日本の戦いは、専守防衛、いわゆる本土決戦であり、今のウクライナの本土決戦と同じ状態になると思われる。 ウクライナは専守防衛、立憲共産党は今のウクライナ本土決戦を望んでおり、ウクライナ国内からのロシアへの本土攻撃はできない状態であると思われる。 日本は専守防衛と言う非常に困難な状態であるがゆえに抑止力を徹底的に高めなければならないと思われる。 大変良い取り組みだと思います 5Gやバイオ、半導体などの先端技術や次世代技術、またそれを基にした基幹産業の育成を積極的に図るというのは理想的な取り組みだと思います IPEFやTPPとの兼ね合いも含めて上手く調整し、敵国に干渉されないサプライチェーンの構築をして欲しいです。将来的には加・英・ニュージーランドや台湾までも組込めれば大成功だと思います 敵国とはもちろん中国ですが、その手先である韓国にも注意が必要で、先端技術なんかを分け与えたら、中国に報告・献上する蝙蝠外交を展開するのが目に見えているので、絶対入れないよう日本がしっかり監視する責任があると思います 大賛成。 アジアを含むインド太平洋地域は経済的な成長力が大いにあるので 中国の強引な横行は絶対許してはいけない...

米大統領、緊張下の日韓歴訪 核・ミサイル「現実のリスク」 コメント「日本の防衛構想を明確に」「同盟は対等な関係にあってこそ成り立つもの」「その後のクアッドが重要」

イメージ
Photo バイデン大統領 (2022年5月 ニューキャッスル空軍州兵基地) AP Photo/Manuel Balce Ceneta / The National Desk 米大統領、緊張下の日韓歴訪 核・ミサイル「現実のリスク」 5/20(金) 5:42配信 JIJI.COM Yahoo!ニュース    【ワシントン時事】バイデン米大統領は19日午後(日本時間20日未明)、日韓歴訪に向けて米国を出発した。  北朝鮮による核実験や長距離ミサイル発射の兆候が続く中、緊張下のアジア初訪問となる。出発に先立ち、バイデン氏はホワイトハウスで「欧州やアジアの米国の同盟国は世界を強く、安全にする」と述べ、同盟強化への決意を示した。 全文は以下(JIJI.COM) https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052000162 関連 2022/05/20 日米首脳会談の共同声明、異例の核軍縮呼びかけへ…米中に協議の場なく「中国の核開発は野放し」- 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220520-OYT1T50030/  日米両政府が23日の岸田首相とバイデン大統領の会談後に発表する共同声明で、中国に対し、保有する核戦力の透明性を高め、核軍縮を進めるよう呼びかける方向で調整していることがわかった。被爆地・広島出身の岸田首相がライフワークに掲げる「核兵器のない世界」に向けた協力も明記する方針だ。  中国は保有する核弾頭数を公表していないが、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は昨年、米露両国に次ぐ350発を保有しているとの推計を発表した。2030年には少なくとも1000発を持つ可能性があるという。  米露には、26年を期限とする核軍縮の枠組み「新戦略兵器削減条約」(新START)があるのに対し、米中に協議の場がなく、「中国による核開発は野放しになっている」(外務省幹部)との指摘が出ていた。 2022/05/19 「バイデン大統領のアジア訪問を注視」中国が警戒感 - テレ朝news https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000255270.html コメント 北朝鮮を始めロシアや中国など、日韓...

警視庁でクアッド警備会議 コメント「東京五輪の時もサイバー攻撃を死守」「いつも頑張ってもらって感謝」

イメージ
Image 日米豪印(クアッド)首脳会合ロゴ 出典: 首相官邸HP 特設サイト   警視庁でクアッド警備会議 2022/05/17 テレ東BIZ YouTubeJP 東京で24日に開催が予定されている日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4ヵ国の枠組み「クアッド」の首脳会合に向けて、警視庁が本部で警備会議を開き大石吉彦警視総監は、総力をあげて警備にあたるよう訓示しました。 テレ東BIZ https://youtu.be/iKthZN4bpk4 関連 日米豪印(クアッド)首脳会合 首相官邸特設サイト https://www.kantei.go.jp/quad-leaders-meeting-tokyo2022/index_j.html 2022/05/17 警視庁がクアッド警備に向けて会議 渋谷駅で訓練も実施 - 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20220517-HT3WXD5RAZJV3PNLRVTEXQRYGA/ この日、渋谷署と警備2課は、JR渋谷駅で警備犬を活用した警戒活動を実施。署員ら16人とともにシェパードの「ウィル」とラブラドール・レトリバーの「ノーベル」が駅構内を約500メートル巡回した。 2021/11/04 東京五輪を狙った4.5億回のサイバー攻撃、防ぎきった官民の連携力とは - 日経xTECH https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01715/110200013/   コメント 東京オリンピックの時も異次元の量のサイバー攻撃をされてたけど死守したんだよね。 やれば出来る! 日本🇯🇵 東京はこういうの慣れてますよね。 関西でやったら、もう一大イベントですよ。 いつも頑張ってもらって安全安心はタダでは無いんですけど、感謝しています。)^o^( ただ駅のゴミ箱が使えなくなるのは不便です。警官の配置の隣にゴミ箱を設置をお願いします。(╹◡╹) 中核派の革命家(笑)が妨害するそうなので警備よろしくお願い致します なんでスパイ天国の日本で開くんだよ。 「クアッド首脳会談」無事終了すると良いな。(無事終了するだろうけど) 相変わらず、何が何でも「逆張りコメント」書かないと気が済まない奴が湧いている。 https://youtu.be/iKthZN4bpk4

インド太平洋で現状変更許さず 日米豪印が一致 首脳テレビ会談 ネット「中露にとってインドの存在は極めて大きい」「この四者がこの時期に会談できた事が成果」「タブーを恐れず議論進展を」

イメージ
Photo 令和4年3月3日、日米豪印首脳テレビ会議に臨む岸田首相 出典: 首相官邸HP  インド太平洋で現状変更許さず 日米豪印が一致 首脳テレビ会談 3/4(金) 0:55配信 JIJI.COM Yahoo!ニュース  日本、米国、オーストラリア、インド4カ国(通称クアッド)の首脳は3日夜、テレビ会議を行い、ロシアが軍事侵攻したウクライナ情勢について協議した。  4首脳は「今回のような力による一方的な現状変更を、インド太平洋地域で許してはならない」との認識で一致。「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた取り組みを一層進めていくことを確認した。  4カ国のうちインドはロシアと関係が深く、国連総会での対ロ非難決議の採決を棄権した。覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、日米豪印の枠組みでは足並みをそろえた形だが、会談後の共同発表ではロシアに対する直接の言及はなかった。  https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb12e016571f93533537ad75a48ffbbb4501f3f JIJI.COM https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030400051 関連 2022/3/4 01:18 日米豪印首脳会合「インド太平洋で現状変更許さず」- 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20220304-74TKWWXRBFPVZJOHIQ6NCMPMSY/ 首相は会合後、記者団に対し、ロシアによる侵攻を踏まえ「力による現状変更をインド太平洋地域で許してはならないということで一致した」と語った。数カ月以内に東京で対面で会合を開くことも重ねて確認した。 コメント 安倍氏提唱の日米豪印戦略対話 動き出しました 対中包囲網が継続され、中を大陸へ封じ込めるのを大いに期待します 各国の思惑もあると思いますが、行動することです 混沌とした激動の世界情勢なのなか安倍氏提言の核シェアリング、核保有議論も必要です 日本を守るための核シェアリング議論です 議論を重ねれば、中、ブロック国への抑止力になりえます 日本の安全保障上、タブーを恐れないで核シェアリング等の議論を進展させてください インドからすれば共産主義の国だからと、ロシア、中国を一刀両断できない点は対応に苦慮するとこ...

総務省、携帯「6G」開放へ指針 中国の寡占化を警戒 ネット「国防面でも良い事」「予算規模が全然足らないように思える」「今からでも遅くは無い」

イメージ
Image PhotoAC <独自>総務省、携帯「6G」開放へ指針 中国の寡占化を警戒 1/3(月) 19:52配信 産経新聞 Yahoo!ニュース 総務省が、次世代高速通信網の第6世代(6G)移動通信システムについて、特定メーカーの技術に依存しない開かれた基地局整備を推進するための国際会議を立ち上げることが3日、分かった。現在最新の5Gの基地局は、中国の華為技術(ファーウェイ)が高いシェアを獲得し安全保障上の懸念も指摘されている。このため、6Gでは欧米とも連携してオープンな通信網整備のガイドライン(指針)を策定。特定企業による寡占化を防ぐ狙いだ。 今回の国際会議で議論するのは、さまざまなメーカーの基地局向け機器を自由に組み合わせることができる「Open RAN(オープンラン)」と呼ばれる通信環境。オープンランの促進は、昨年開かれた日米豪印4カ国の連携枠組み「QUAD(クアッド)」の首脳会談の合意事項の一つで、同会議はその具体策にも位置づけられる。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/649307ae87fddb8447c279015c2d5e7a8591bc23 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20220103-OXQ522Q4ORLZDEUYEHHTCXVE5Y/ 関連 2022/1/4 6G実現に不可欠な暗号技術 兵庫県立大グループ、開発に世界初成功 - 神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014962358.shtml 2030年ごろの実用化が見込まれる次世代の移動通信システム「6G」の実現に不可欠な高速・大容量の暗号技術を開発することに、兵庫県立大大学院情報科学研究科の五十部孝典准教授らとKDDI総合研究所のグループが世界で初めて成功した。 コメント 今まで国際標準化して恩恵を受けてきたのは、一部のパテント企業と安い機器を提供し続けた中国メーカーだった。今回6Gで中国外しをやるのであれば、かの国の安価な製品を買わずに日米欧の高価な機材を導入する必要がある。それでもやる!という覚悟で進めてもらいたい。 一向に進まない5G。 このまますっ飛ばして6Gに移行できればそれもいい、設備投資に無駄が減って性能が上...

中ロや北朝鮮の脅威を初明記 政府、サイバー戦略案決定 ネット「現況は恐ろしいほど無防備」「早急かつ大規模に拡充すべき」「危機意識を高めて任務に邁進してほしい」

イメージ
Photo by FLY:D on Unsplash   中ロや北朝鮮の脅威を初明記 政府、サイバー戦略案決定 9/27(月) 9:58配信 KYODO Yahoo!ニュース  政府は27日、サイバーセキュリティ戦略本部(本部長・加藤勝信官房長官)の会合を首相官邸で開き、今後3年間の「次期サイバーセキュリティ戦略」案を決定した。サイバー攻撃の脅威として中国、ロシア、北朝鮮を初めて明記。米国やオーストラリア、インドなどとの連携を表明した。28日にも次期戦略として閣議決定する方針だ。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/bec146a9b664e908cc48f92f8b51ee892a40e6e7 KYODO https://nordot.app/815025167299444736 関連 これも大事。シックスアイズになるために重要な行程だ。 https://t.co/3ahOQEYhha — 江崎道朗@富民厚防 (@ezakimichio) September 27, 2021 コメント それは立派な認識だが、ちゃんと対策を立てて。ここヤフコメだって中国絡みの記事で中国擁護する日本語がおかしい連中が多いことにもちゃんと認識してくれ。 あと行ったいつになったら、中国人による不動産の買い占めや会社の買収に制限かける? スマホの検閲問題は結構前から話題はあったので 該当国のメーカーのものは一切使わないようにしているけど、 made in c◯◯◯◯ は普通に生活していると絶対避けられない現状。 日本のメーカーは「世界の工場」から撤退してくれないかな。 「対処方針として外交的手段や刑事訴追など」というのはあまりにも弱く聞こえますね。実力の伴わない外交は無力ですし、国外からのサイバー攻撃に対して刑事訴追?とはどのようなシナリオを想定しているのか分かりません。実効性を考えるなら防衛省のサイバー防衛隊をはじめ実働部隊を早急かつ大規模に拡充すべきです。 >>サイバー攻撃の脅威として中国、ロシア、北朝鮮を初めて明記。 今頃ですか? 遅くないですか? 既に何年も前からサイバー攻撃を受けてますけど。。 日本の政府は何するにも行動が遅い気がします。 だから国民に支持されないんでは。 何事も脅威と感じたら、素早い行...

日米豪印の首脳会合、毎年開催で合意 「さらに発展」と菅首相 ネット「大変意義のある国際公約」「大国相手に説得を続けていたからこの枠組みがある」「成し遂げていただけた事に感謝」

イメージ
訪米中の菅義偉首相は日本時間9月25日午前(現地時間24日)、日米豪印首脳によるクアッド会合の終了後、記者団の取材に応じ、同会合を毎年開催することで合意したことを明らかにした。ワシントンで代表撮影 (2021年 ロイター/Patrick Semansky)(ロイター) 日米豪印の首脳会合、毎年開催で合意 「さらに発展」と菅首相 9/25(土) 8:52配信 REUTERS Yahoo!ニュース [東京/ワシントン 25日 ロイター] - 訪米中の菅義偉首相は日本時間25日午前(現地時間24日)、日米豪印首脳によるクアッド会合の終了後、記者団の取材に応じ、同会合を毎年開催することで合意したことを明らかにした。 <インフラ、宇宙、クリーンエネルギーで協力> 菅首相は、新型コロナウイルスワクチンやインフラ、宇宙、クリーンエネルギーなどで協力することで合意したとした上で、「日本が推進してきた日米豪印の取り組みが完全に定着することになった」と述べた。「4カ国の自由で開かれたインド太平洋の実現のための協力のさらなる発展に向けて、大変に有意義だった」と語った。 クアッド会合はインド太平洋地域で存在感を高める中国を念頭に、民主主義や法の支配といった価値観を共有する4カ国で作る連携の枠組み。今年3月にテレビ会議で初の首脳会合を開き、年内の対面会合実施で合意していた。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/075c9a50f7da35d4b434b47dcf1e92dc625e9e18 REUTERS https://jp.reuters.com/article/usa-quad-idJPKBN2GK26H 関連 インフラ、宇宙、クリーン・エネルギー、人的交流といった分野での協力、今後毎年の首脳会談開催でも一致しました。 日本が推進してきた日米豪印の取組が完全に定着したと言えます。 我々4カ国の「自由で開かれたインド太平洋」の実現のための協力の更なる発展に向け大変意義のある会議となりました — 菅 義偉 (@sugawitter) September 25, 2021 ワシントンに到着し、日印首脳会談を行いました。 @narendramodi @sugawitter pic.twitter.com/jqhyJtgZ9P — 首相官邸...

クアッド首脳会議、24日にワシントンで開催 自由で開かれたインド太平洋実現に向け連携強化へ ネット「同じ価値観を持つ国との連携強化は必要」「本気度を示すべき」「参加国としっかり約束して次に引き継ぎを」

イメージ
Photo by Michael Schofield on Unsplash   日米豪印首脳会議 24日にワシントンで開催 ホワイトハウス発表 9/14(火) 4:51配信 毎日新聞 Yahoo!ニュース  米ホワイトハウスは13日、今月24日にワシントンで日米豪印4カ国(クアッド)首脳会議を開くと発表した。対面でクアッド首脳会議が開かれるのは初めて。「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて、対中国を念頭に4カ国の安全保障協力や新型コロナウイルス対策、先端技術分野での連携強化などを協議する。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6c79bb959fbf3204f9670fc1a60f37d0f113f9 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210914/k00/00m/030/018000c 関連 <自由で開かれたインド太平洋の実現> 世界の活力の中心であり、各国の力と力が複雑にせめぎ合う地域でもあるインド太平洋では、法の支配に基づく自由で開かれた秩序の構築が極めて重要です。 米国、ASEAN、豪州、インド、欧州などと協力し、より多くの国・地域と共にその実現に取り組みます。 pic.twitter.com/UJMKlEyzIB — 菅 義偉 (@sugawitter) September 13, 2021 EU、台湾との関係強化 「インド太平洋戦略」に明記へ - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR13BOQ0T10C21A9000000/ 【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)は近くまとめる「インド太平洋協力戦略」で、台湾との関係強化を打ち出す。人権や民主主義を巡って中国との関係が悪化するなか、経済面や地政学的観点から台湾の重要性は高いとみて、半導体の供給網(サプライチェーン)や個人データの流通、貿易投資関連の協力を深める方針だ。 コメント 現在の「クアッド」の活動を、短期間の内に実行性のあるものにし、『クアッド・プラス』としてニュージーランド、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリアが名を連ねると、もう中国は身動き出来なくなる。軍事的にも、これら諸国を相手に戦争を起こしても、勝てる筈がない。 その為には、...

菅偉義首相をワシントンに呼びつけたバイデン大統領の本心 ネット「クアッド、FOIPは重要」「辞める総理を揶揄する理由全くない」「対中国という局面で本当に腹を括らないといけない岐路に」

イメージ
White House Photo by Srikanta H. U on Unsplash  菅偉義首相をワシントンに呼びつけたバイデン大統領の本心 クアッド対面会議を確約させ、総裁選に「内政干渉」も 9/11(土) 6:01配信 JBpress Yahoo!ニュース ■ 退陣を知ったバイデン氏は菅氏に電話した?   菅義偉首相が9月下旬に米国訪問することが決まった。  退陣が決まっている「レイムダック」の菅氏が訪米すると聞いたワシントンの日米関係者は耳を疑った。  米国の知日派の一人ですら、筆者に「悪い冗談はよせよ」(It does not pass the laugh test)とせせら笑った。  「バイデン氏がどうしても来てほしい、と言っている」との続報にさらに驚いた。バイデン氏はなぜ、菅氏とまた会いたがっているのか。  だがすべて事実だった。その背景について米国務省関係者B氏がこう説明する。  「菅氏が辞めると知って一番驚いたのはバイデン氏だったはずだ。去る3月、日米両国とオーストラリア、インドの4カ国(通称クアッド、Quad)がオンライン形式で首脳会議を行った際に、4カ国は年内に対面会議をすることで合意していたからだ。  それなのに菅氏はどうして政権を放り投げたのか。無責任ではないか、とバイデン氏は頭にきたようだ。  その後、側近から菅氏が自民党総裁の無投票再選戦略に失敗、党内の求心力も低下し、総裁選出馬を断念せざるを得なくなったことを聞いた。  バイデン氏にとっては青天の霹靂(へきれき)だった。菅政権は短命に終わるだろうが、これほど早く瓦解するとは思っていなかった。  確証は掴んでいないが、私の手元に入ってきた情報によると、菅氏は某日、バイデン氏に電話をし、退陣を決めた経緯を説明したらしい。  そこでバイデン氏は、「クアッド初の対面首脳会議は予定通りやりたいから出席してほしい。もう一度会おうじゃないか」と頼み込んだという。  そう言われてみれば、9月3日以降の菅氏自身、退陣に向けた残り1カ月の政治日程には「含み」を持たせていた。  菅氏は、3日の党臨時役員会でこう切り出した。  「新型コロナ対策に専任したい。総裁選には出馬しない」  当初、週明けの実施を目指した党役員人事・内閣改造を撤回したのだ。菅氏は、さらに首相官邸で記者団にこう述べた。  ...

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。