投稿

ラベル(東シナ海)が付いた投稿を表示しています

中国 東シナ海のガス田で掘削開始か 日本政府は抗議 コメント「合意違反」「一回抗議し状況を悪化させてくるならもう協調関係は無理」「今一度原点に戻り資源調査等行うべき」

イメージ
Photo 中国が東シナ海の日中中間線付近に設置した海洋プラットフォーム 出典:防衛省 中国 東シナ海のガス田で掘削開始か 日本政府は抗議 10/3(月) 22:09配信 日テレNEWS Yahoo!ニュース 外務省は、中国が東シナ海の日中中間線付近で今年5月から設置を始めていた海洋プラットフォームで炎が上がり、ガスの掘削が行われている可能性が高いとして中国側に抗議しました。 外務省の発表によりますと、中国が東シナ海の日中中間線付近で今年5月から設置を開始していた海洋プラットフォームでフレア=炎が上がっていることが確認されたということです。 全文は以下(日テレNEWS) https://news.ntv.co.jp/category/politics/a190a0348e7b4a4c9a699bca0b386b0d コメント 相手国と会話をせず強引なやり方は、どこかロシアと通ずるものがあり、つまり核を保有する独裁国家そのもののやり方である。日本は今のところ武力による抑止力がないので、抗議で終わるしかない。しかし、もし日本が先に同じところでガス田に手をつけていたら、どうなったであろう。中国は抗議以上に基地の破壊攻撃に出るであろうか?このようなことが原因で戦争になったら、果たして米国は支援してくれるであろうか?原因が原因だけに疑問符だ。このままでは早晩、尖閣諸島も強引に中国に併合されそうである。最悪の事態を想定して国民を守るのが政府の役割ならば、核シェルターの設置など早急にやるべきことがあると思う。 東シナ海のガス田開発は採算の取れる有望なガス資源鉱脈ではないので、日本は採掘を行なわないというのが日本側の基本的なスタンスでしたが、しかし中国側は有望でないはず採算性が無いはずのガス田開発を大規模かつ継続的に進めていることから、中国の目的は未確定の経済水域境界線を有利なものとするための既成事実化を図るという別の目的があってガス田開発を進めているのではないかとも言われていました。 果たしてどうなのでしょうか?かつてアメリカが既に原油を掘りつくしてしまったとされており、アメリカが二度と産油国になることはないと思われていたのに、原油も天然ガスも世界最大の産出国に並ぶほどの状況となった現実を見る限りにおいて、日本側の採算性が取れないとか有望な鉱脈が無いという説明がどれほど信ぴょう性...

日米戦闘機など52機 異例の大規模訓練 日本海、太平洋及び東シナ海上の空域 コメント「日米の軍事プレゼンスを発揮」「それだけ逼迫した状態」「露中北に蹂躙されるなんぞ真っ平御免」

イメージ
PhotoImage F-15J/DJ 出典: 航空自衛隊HP   日米戦闘機など52機 異例の大規模訓練 7/14(木) 15:28配信 産経新聞 Yahoo!ニュース 航空自衛隊は14日、米軍のF22戦闘機など航空機延べ52機が参加する大規模な日米共同訓練を6、11、12の3日間に日本海や太平洋、東シナ海の各空域で行ったと発表した。日本周辺で活発に活動する中国やロシアへの抑止力を示す狙いがあるとみられる。 全文は以下(産経新聞) https://www.sankei.com/article/20220714-3J4KUU2Z6ZKW5BSZV4PZIA32OE/ 関連 2020/07/14 米軍との共同訓練の実施について(PDF) - 航空自衛隊HP https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/R4/20220714_1.pdf コメント 日本も本気で日本を守れるようにしないといけない、この訓練は賛成です。 理不尽、不条理な蛮行に耐えるのはもう止めましょう。 この種の訓練を継続し、規模を拡大するのと同時に、ゆでガエル岸田が議論する事さえ圧殺してる、核軍備を、迅速に実現して欲しい。今日のウクライナは明日の台湾・日本。ウクライナが核保有国だったら、ロシアは侵略していなかった。此の事実から、目を背けてはいけない。 52機!日米の軍事プレゼンスを発揮したと思われ、中国の反発が目に見えるようだ。ロシアのウクライナ侵略により、世界情勢は緊迫を深めている。日本もさっさと憲法改正をし、先進国として当たり前の軍事力を表示すべき時にきている。 数がすけないの。 ウクライナ戦争で明らかになったのは、ブッシュの中で 戦うような小規模な戦争はハイテクの勝利。 反対に広い平原の様な地形で戦う時は火力の物量の勝利。 空中ではハイテクと物量の両方が必要になるだろう。 空対空ミサイルの数より多い敵機が来たらミグー15 でも最後は負ける。 直ちにF35を大増産すべし。搭乗員を大量に養成すべし。 自衛隊員の待遇を倍増して希望者を増やせ。 防衛費は青天井だ。 露中北に蹂躙されるなんぞ真っ平御免だ。 それだけ逼迫した状態ということなんでしょう。 沖縄のいとこは、本島に住んでると 分からないかもしれないけど、 いつ何が起きてもおかしくないと思ってる。と言ってた。 ...

中国が一方的に進める東シナ海ガス田開発 日本も試掘すべきだが外務省が止めている コメント「根本は外務省の事勿れ主義」「約束は反故にされた」「今すぐ日本もやるべき」「将来を見据えた対応を」

イメージ
Photo 2022年6月に設置が確認された土台(第14基)(防衛省提供)- 出典: 外務省HP 中国が一方的に進める東シナ海ガス田開発 日本も試掘すべきだが外務省が止めている 6/20(月) 22:00配信 ニッポン放送 Yahoo!ニュース 須田慎一郎が6月20日(月)、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』に出演。中国が東シナ海の日中中間線の中国側海域で新たな構造物1基の土台を運搬しているとの外務省の発表について解説した。 須田は、「大前提として、日中の相互合意がなければ日中中間線周辺でのガス田の試掘などはできない。中国側はこれを一方的に破っているのだから、中間線から日本側の海域においては、日本も試掘などを行えばいいのではないかと思う」と話した。 その一方で、須田は、「日本政府内にもそういう声はあるが、それを止めているのは外務省じゃないか」と指摘。さらに、「外務省は対中政策において、本当に腰が引けている」としたうえで、7日に閣議決定した「骨太の方針2022」の安全保障政策に関する文言に言及。 「『台湾』という言葉が盛り込まれることで、大きなメッセージになることもあり、結果的に『台湾』という文言が盛り込まれることになったが、外務省はもともと『島しょ』という言葉にしようとしていて、『台湾』や『台湾海峡』という文言に切り替えることに徹底的に対抗していた」と、外務省が抵抗勢力となっていた舞台裏を語った。 全文は以下(ニッポン放送NEWS ONLINE) https://news.1242.com/article/368628 関連 アレな人たちは、これでもチャイナの脅威は存在しないというのかな? 果たして参院選でこれを訴える候補は何人いるだろうか 自国が置かれている危機を認識できない国家議員はいらない 中共、東シナ海で海洋プラットホーム設置完了 日本が抗議 https://t.co/XOr0rqlIri @Sankei_news より — 一色正春 (@nipponichi8) June 20, 2022 【中国、ガス田施設完成】中国が一方的にガス田開発を進める東シナ海の日中中間線で海洋プラットフォームの設置が確認された事に、松野博一官房長官「設置が完了したことが確認された。一方的な開発行為、既成事実化の試みは極めて遺憾だ」 一方的に合意破ってるんだから...

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。