ガーナが事実上のデフォルト、大半の対外債務支払いを停止 コメント「ガーナの近隣諸国も」「アフリカ諸国は一帯一路政策などによる債務の罠に警戒する必要がある」

Photo by pius quainoo on Unsplash ガーナが事実上のデフォルト、大半の対外債務支払いを停止 12/20(火) 7:14配信 REUTERS Yahoo!ニュース [アクラ 19日 ロイター] - 経済危機に見舞われているガーナは19日、大半の対外債務について支払いを停止し、事実上のデフォルト(債務不履行)に陥った。 同国財務省は「暫定的な緊急措置」として、ユーロ債や商業ローン、ほとんどの二国間借り入れの返済をしないと発表。「ガーナが抱える債務の持続可能性を図るために全ての対外債権者と協議に入る用意がある」と付け加えた。 全文は以下(REUTERS) https://jp.reuters.com/article/ghana-economy-debt-idJPKBN2T31IZ 関連 2017/10/12 中国流の対外援助、最大の勝者は中国企業 - THE WALL STREET JOURNAL https://jp.wsj.com/articles/SB10619584679174994860804583448204027442708 ガーナは2000年代初頭に水力発電ダムを建設しようとしたが、世界銀行の支援は得られなかった。そこに手を差し伸べたのが中国だった。 このブイ・ダムは中国独自の対外援助を通じて建設された。総工費6億ドル(約675億円)の約半分は無償援助に近い条件での融資で、残りの半分は商業融資で賄われた。後者はココアの生産で得られる資金が返済に充てられることになった。 米ウィリアム・アンド・メアリー大学に拠点を置く調査機関「エイドデータ」は最新の研究で、中国の慈善活動とビジネスの境界線の曖昧さについて調べた。調査対象は中国政府が00年〜14年に出資した4373件の海外開発プロジェクト。エイドデータの推計では、プロジェクト総額3544億ドルのうち2割は中国政府による無償援助などの形が取られた。別の2割は非常に曖昧で援助とビジネスの区別がつかなかったという。残りは商業活動が大部分を占めた。 アジア、中東、アフリカのインフラを整備する「一帯一路(海と陸の現代版シルクロード)」という壮大な構想に着手した中国にとって、援助とビジネスを融合した開発モデルの重要性がますます高まっている。この構想が実現するには1兆ドルの...