北方領土「不法占拠」記述が復活 外交青書、対ロシア配慮を転換 コメント「力強い外交をするには軍事力と経済力が必要」「真っ向から対処する時期に来ている」「中身の伴う発言になることを期待したい」
Photo 北方領土の構成 出典: 内閣官房 領土・主権対策企画調整室HP 北方領土「不法占拠」記述が復活 外交青書、対ロシア配慮を転換 3/31(木) 10:26配信 KYODO Yahoo!ニュース 外務省がまとめた2022年版外交青書の原案が31日、判明した。北方領土について「日本固有の領土だが、現在ロシアに不法占拠されている」と日本の主権を強調する強い表現を復活させた。同省によると「不法占拠」の記述は03年版、「日本固有の領土」は11年版以来。ロシアのウクライナ侵攻により領土交渉の長期停滞は確実で、ロシア側に配慮してきた従来の姿勢を転換した。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/21145b2176aa057ba0196fab9d79e6b9c1349c53 KYODO https://nordot.app/882074038271213568?c=39546741839462401 コメント ロシアは北方領土を返還する気は全くないと言える。ただ、返還を臭わせて、経済協力を引き出すだけ。終戦直後の敗戦国の負い目が無くなった今、もう いい加減日本も真っ向から対処する時期に来ている。そして、それは、竹島にも言えること。ただ、真っ向から対等に話すには、力がものを言う。ウクライナ侵攻にしても、中国の南シナ海にしても。戦後と違って、周辺国が共産及び核保有国となっている現在、日本のみ、核を放棄しているからと言って偉くも何ともないんです。まず、周辺国と対等な軍事力(力)を身につけなければ、交渉すらできません。もしも、日本が圧倒的な軍事力を持っていたなら、中国は尖閣に手を出さなかったでしょうし、北の日本人拉致問題もまるで変わっていたでしょう。憲法改正、抑止の為の核保有と、日本を攻撃したら、手痛い反撃がくると言う意識を持たせる為の敵基地攻撃可能を現実化するべき時だと思います。 現状のロシアとの関係では、転換は妥当かな。 ロシアは、敵視国として日本も入ったし、武力奪取なら、ロシアとそう変わらない。 その前に憲法が許さない。 交渉も相手が受け付けない。日本も制裁強化中。現状では無理だろう。 昔は、二島返還の可能性もあったけど、政権交代やらで、お流れだったかな。あの時が最大のチャンスだったと思う。 話ても相手が返す気は最初か...