投稿

ラベル(イタリア)が付いた投稿を表示しています

イタリア外相「中国の一帯一路から多くの恩恵を受けていない」 コメント「借金漬けにして担保にインフラ関係や土地取られるのがオチ」「日本も観光業など一部では似たような構造に」「他の国も深く検証する必要がある」

イメージ
Photo by João Reguengos on Unsplash イタリアは中国の「一帯一路」から恩恵受けず=外相 6/21(水) 10:06配信 REUTERS Yahoo!ニュース [ローマ 20日 ロイター] - イタリアのタヤーニ外相は20日、同国は中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加したことによって「多くの恩恵を受けていない」との認識を示した。国営放送RAIで語った。 イタリアは2019年、先進7カ国(G7)で唯一、一帯一路に加わったが、現在は離脱の是非を検討している。 全文は以下(REUTERS) https://jp.reuters.com/article/italy-china-idJPKBN2Y702M 関連 一帯一路から脱退するとしているイタリアに中国共産党国際連絡部長の劉建超氏が来週訪問…2人の情報筋によると中道右派の国会議員と会い、イタリアで一帯一路を推進することだという https://t.co/zy30opeh7O — Memphis bell 🔕 (@yymods) June 17, 2023 カナダに不信感、アジアインフラ投資銀行内の「中国共産党支配」調査 「一帯一路」と並ぶ習政権の象徴する戦略、脱退も視野 https://t.co/Avy4q9Yi9v ボブ・ピッカード氏がツイッターで「秘密警察のように活動する中国共産党の集団が存在することに気付いた」と告発、辞任した。 #zakzak — zakzak (@zakdesk) June 16, 2023 中国の「債務のわな」解決へ協議 日スリランカ首脳会談 https://t.co/pbwNgleIYt スリランカは中国の巨大経済圏構想「一帯一路」関連の投資を受けて対中債務が増加。返済に行き詰まり、2017年に南部ハンバントタ港の運用権を中国側に99年間貸与することとなった。 — 産経ニュース (@Sankei_news) May 25, 2023 コメント 一帯一路で協定を結んでチャイナから投資を受けたとしても、チャイナ本土から乗り込んできたチャイニーズにしか金が回らないシステムになるのだからイタリア人に恩恵などあるはずがないです。そのうえ、チャイニーズが国内に居座って治安を壊乱するというおまけ付き。日本も観光業など一部では、似たような構造になりつつあります...

イタリア、中国との「一帯一路」協定更新しない見込み=関係筋 コメント「これが普通の国家として取るべき対応」「別の思惑があるから国際社会は懸念」「見限るべき」

イメージ
Photo by Martti Salmi on Unsplash   イタリア、中国との「一帯一路」協定更新しない見込み=関係筋 5/4(木) 17:41配信 REUTERS Yahoo!ニュース [ローマ 4日 ロイター] - イタリア政府高官は来年初めに期限を迎える中国との「一帯一路」構想を巡る協定について、更新する可能性は非常に低いとの認識を示した。 ただ非常に敏感な問題だとして、今月日本で開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)の前に正式な決定を下すことはないとの見方を示した。 イタリアはG7で唯一の一帯一路構想の参加国。経済活性化を期待して2019年に加わったが、19年に130億ユーロだった中国への輸出額は、昨年は164億ユーロ(181億ドル)にとどまり、期待した効果は出ていない。 全文は以下(REUTERS) https://jp.reuters.com/article/idJPL6N37104A コメント 中国と貿易をするのは各国の自由で、自国の利に叶えば良い事です。しかし中国には別の思惑があるから国際社会は懸念をしているのです。近隣諸国への力に依る現状変更の試みや威嚇や脅し。問題の無い所にわざわざ問題を作り、侵略をして行く。覇権を世界に伸ばそうとの試みは、債務超過に陥れ、百年の間港は中国のものだとして、実質占領してしまうそのやり方が問題なのです。世界が警戒するのは当たり前の事です。 イタリアが一帯一路を更新しないこと自体はいいことだと思うけどそもそもチャイナマネーに目がくらんで協定を結んだこと自体が誤り それにイタリアが離脱しても中国にとってそれほどの痛手にはならないはず 中東やアジア アフリカ諸国を中国の経済支配下に置くことが主眼だと思うから 日本も中国へ工場を進出させすぎた結果が産業の空洞化 正規雇用の減少を引き起こし、ここ20年ぐらいの個人所得アップの鈍化につながり、国の経済が斜陽化した 今からでも遅くないので中国から工場を撤退し国内へ回帰させチャイナマネーに決別する政策に転換してほしい これが普通の国家として取るべき対応ですよ 大阪では港湾局が中国の武漢と湾港提携を結んだが、その際の説明会のプログラムに「一帯一路」の記載があったという 今、これだけメディアが台湾有事を煽っている中、維新のやることは上海電力といい、単なる親中の域を超えた...

日伊首脳会談、両国関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げ 国際秩序の維持・強化で連携 コメント「世界的な安全保障体制」「同じ思想や体制や技術レベルの国々と防衛産業の関係構築は双方の利益に」

イメージ
Photo イタリア・メローニ首相と握手する岸田首相 - Giorgia Meloni( @GiorgiaMeloni )ツイッターより  日伊首脳会談、両国関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げ 1/10(火) 23:35配信 毎日新聞 Yahoo!ニュース  欧州を訪問中の岸田文雄首相は10日、2カ国目の訪問先のイタリア・ローマでメローニ首相と会談した。岸田氏は会談後の共同記者発表で、両国関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げすると表明。「法の支配に基づく国際秩序の維持・強化で連携を強めることで一致した」と述べた。 全文は以下(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20230110/k00/00m/010/280000c 関連 イタリアを訪問し、メローニ首相と初の対面での首脳会談を行いました。 G7広島サミットに向けた連携と二国間関係の強化の確認をすることができました。初めて対面で会談をすることができたことを心からうれしく思っています。 pic.twitter.com/QTV8fVoFur — 岸田文雄 (@kishida230) January 11, 2023 メローニ首相、初の対面での首脳会談をありがとうございました。G7広島サミットにて再びお会いできる日を楽しみにしております。 ジョルジャ、ありがとう🇯🇵🤝🇮🇹 — 岸田文雄 (@kishida230) January 10, 2023 2022/12/10 イギリス・イタリア・日本、次期戦闘機を共同開発へ - BBC NEWS JAPAN https://www.bbc.com/japanese/63926650 次期戦闘機の開発作業はすでに始まっている。レーダーに探知されにくい高速ステルス性を持ち、最先端のセンサーを搭載する新型戦闘機は、人間の操縦士が極度のストレスにさらされたり、事態に対応しきれない状態の時に人間を支えるAI機能も使えるようになることを目指している。 さらに、必要な場合はパイロットの指示がなくても操縦可能で、超音速ミサイルを発射することができるようになる可能性もある。 しかし、これほど複雑な航空機の建設には巨額の費用が必要となる。たとえば、F35戦闘機の開発は米国防総省にとって最も高価なプロジェクトだった。それだけに、イギリス...

次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加 コメント「現状ベストの選択」「英国との防衛協力はとても大切」「日本もメインで関わる戦闘機を」

イメージ
Photo 英国空軍 次世代戦闘機「テンペスト」 イメージ / 出典:BAE Systems <独自>次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加 5/14(土) 5:05配信 産経新聞 Yahoo!ニュース 防衛省が航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、英航空防衛機器大手BAEシステムズと日本の三菱重工を主軸とする日英での共同研究開発事業とする方向で調整に入ったことが13日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。5日の日英首脳会談に基づき、年末までに正式合意する。次期戦闘機は米ロッキード・マーチン社から支援を受ける方向で検討されていたが、事実上の方針転換となる。 機体は三菱重工とBAEシステムズが参加し、エンジンは造船重機大手IHIと英ロールスロイスが協力する形で検討。イタリア企業やロッキード社も一部参加する可能性がある。日英防衛当局は昨年12月に次期戦闘機のエンジン開発を共同研究することで合意し、主要部品についても共同開発の可能性を探っていた。 次期戦闘機はF2を共同開発したロッキード社から支援を受け、三菱重工が主導する形での開発を模索していた。しかし、ロッキード社との調整が難航し、米政府からの理解を得た上で主軸を英国へ切り替えることにした。ただ、相互運用性の観点から米国との連携は続け、無人機による戦闘支援システムは米国と共同開発する。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cad4ba27c0246972db4d2d146341245d6c62072 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20220514-O7FEJWGHTFKXDCXYQDCFAIAOZU/ 関連 2021/12/22 英ロールス・ロイス、IHIとの次期戦闘機用エンジンの共同開発発表 - Yahoo!ニュース 個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20211222-00273876 The UK and Japan will work together on a new fighter jet engine demonstrator ✈️ Strengthening partnerships across the Indo-Pacific ...

「強制労働をサプライチェーンから排除」 G7貿易相が共同声明 中国・新疆ウイグル自治区での強制労働問題が念頭 ネット「中共の強制労働には断固反対」「これは内政干渉などではない」

イメージ
Photo Shipping container(processing) by CHUTTERSNAP on Unsplash   「強制労働をサプライチェーンから排除」 G7貿易相が共同声明 10/22(金) 20:02配信 毎日新聞 Yahoo!ニュース  日米欧の主要7カ国(G7)の貿易担当相会合が22日、オンライン形式で開かれ、強制労働の排除に向けた国際的な仕組み作りを目指すことで一致し、共同声明を採択した。強制労働の排除へ向け、G7が具体的な方向性を出すのは初めて。名指しは避けるものの、中国・新疆ウイグル自治区での強制労働問題が念頭にあり、中国の反発も予想される。  日本からは萩生田光一経済産業相らが参加。萩生田氏は会合終了後、記者団に「基本的価値を共有するG7が結束して力強いメッセージと今後の取り組みの方向性を打ち出せたことは大変有意義だった」と述べた。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2bd6b105d3bb43cfef7ee70a696ec92887b5baa 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20211022/k00/00m/020/229000c 関連 国際貿易のルール改正が始まる。これも経済安全保障の一つだ。 https://t.co/gfIZOGrUgN — 江崎道朗@富民厚防 (@ezakimichio) October 22, 2021 ウイグル人権 欧米43カ国が懸念声明も62カ国が擁護 - 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20211022-74OMOTWEZVPRZNGFHLBSAVFWKA/ 会合ではフランスのドリビエール国連大使が日米欧などの43カ国を代表し、ウイグル自治区で「拷問や性暴力といった人権侵害が組織的に行われている」と懸念を表明。国連人権高等弁務官らによる現地訪問を認めるよう中国に訴えた。 一方、キューバは発展途上国を中心とする62カ国を代表し、中国擁護の声明を発表。ウイグル自治区の状況は中国の「内政問題」であり、他国が人権を口実に干渉することには反対するとの立場を表明した。 コメント 対中非難決議を日本が出すと、中国に所在する日本企業が嫌がらせを受けるから、中国を刺激しない...

海洋進出で高まる“脅威”G7が目指す『中国包囲網』  ネット「日本が覚悟を決めてもっと積極的に」

イメージ
(c)ANN 海洋進出で高まる“脅威”G7が目指す『中国包囲網』(2021年6月10日) 2021/06/11 ANNnewsCH YouTube 11日に開幕するG7サミット(主要7カ国首脳会議)で、主要なテーマとなるのは“中国”への対応です。 いまや経済大国であり、軍事的な行動を活発化させる中国に対する包囲網を着々と広げているG7。最前線を取材しました。 九州で行われた日米の陸上訓練に、今回初めてフランス軍が参加しました。 フランス陸軍、アンリ・マルカイユ中佐:「このような共同訓練に参加することは、フランスにとって重要なことです。私たちも太平洋諸国の一員だからです。今後もやりたいですね」 背景にあるのは、活発な海洋進出をはじめとした中国の軍事的な行動です。 全文は以下 https://youtu.be/oBUGHA5CxJA G7サミットが開催されるイギリスに到着しました。 pic.twitter.com/Dtly7FpFQe — 菅 義偉 (@sugawitter) June 10, 2021 【日本の解き方】対中包囲網で足並みそろうG7 海洋覇権から人権、環境問題まで…情報外交戦は既に始まっている https://t.co/augXAJTwq9 @zakdesk より — 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) June 11, 2021 コメント 英仏の参加は心強いが、本来地理的に見て東アジアは日本の担当だろ。 日本が覚悟を決めて、もっと積極的に出る必要がある。 g7の中で一番中国から近くて影響受けてるのが日本やからg7の中で日本が先頭になって対抗していかないといけない。 日本役立たずと思われないように。 自衛隊の方々にはもっと防衛費を増やして欲しいですね……。 平気も未だにかなりの制限があり、実戦があるとしたら、不安です。自衛隊も強襲揚陸艦、空母等、装備して欲しいな…… 自衛隊員様、めちゃくちゃかっこいいっす!👍👍👍 日本は地理的に中国と超近いからもっと防衛費を増大させて欲しいんだけどなぁ 最近は中国の海洋進出の勢いが凄いからね フランス軍かっこよ……何あの船すげぇ いい加減、憲法改正するべきだと思う。 ドローンや超高速滑空弾の開発、キャベツ戦略など今の憲法は現代の侵略に対応できない こういうクオリティ...

G7 台湾海峡「平和と安定重要」「WHO台湾参加支持」 ウイグル人権状況、香港情勢「重大懸念」自由で開かれたインド太平洋維持も確認 中国と対立鮮明に ネット「共同声明で個別の国家を名指し、非常に希有」

イメージ
Photo  G7UK2021HP   G7、中国に重大懸念 台湾海峡「平和と安定重要」 対立鮮明に、外相声明 5/6(木) 5:22配信 JIJI.COM Yahoo!ニュース  【ロンドン時事】ロンドンで開かれていた先進7カ国(G7)外相会議は5日午後(日本時間6日未明)、覇権主義を強める中国に「重大な懸念」を表明する共同声明を採択し、閉幕した。 (中略)  G7外相の共同声明は、中国の新疆ウイグル自治区の人権状況や香港情勢を挙げて、「重大な懸念を抱いている」と盛り込んだ。東・南シナ海の状況をめぐっても「一方的な行動に強く反対する」と批判。貿易・投資関連の慣行も非難し、「グローバルな経済的役割に見合った義務と責任を担い、果たすよう求める」と促した。  加えて、台湾海峡をめぐり「両岸の問題を平和的に解決することを促す」と明記し、中国の軍事的な圧力強化をけん制。中国が反対している世界保健機関(WHO)などの国際会議への台湾の参加を支持する考えも示した。  全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc5439be9882b9c3789cbccaf73b4f3441eb3afd JIJI.COM https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050600177&g=pol 関連 G7外相、自由で開かれたインド太平洋確認 - KYODO https://this.kiji.is/762767328640811008?c=39546741839462401 G7外相会談 内容的には日米共同声明+ウクライナロシア問題(欧州側提案)ですので、東西新冷戦と新COCOM体制の構築を宣言するものですね。外相会談はG7サミットの前哨戦、G7サミットでどこまで踏み込むかですが、今回の声明の延長線上のものだと思います。 — 渡邉哲也 (@daitojimari) May 6, 2021 【中国の反発は織り込み済み、日米首脳会談とほぼ同様の内容をG7外相で共有できた事は来月のG7首脳会談に繋がる内容→日米首脳会談G7外相会合 共同声明で中国を強くけん制 | 米中対立 】 北朝鮮については弾道ミサイルの完全な非核化、CVIDが明確化。人権外交強化も重要 https://t.co/qwKknMQVA...

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。