イタリア外相「中国の一帯一路から多くの恩恵を受けていない」 コメント「借金漬けにして担保にインフラ関係や土地取られるのがオチ」「日本も観光業など一部では似たような構造に」「他の国も深く検証する必要がある」

Photo by João Reguengos on Unsplash
イタリアは中国の「一帯一路」から恩恵受けず=外相
6/21(水) 10:06配信 REUTERS Yahoo!ニュース
[ローマ 20日 ロイター] - イタリアのタヤーニ外相は20日、同国は中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加したことによって「多くの恩恵を受けていない」との認識を示した。国営放送RAIで語った。
イタリアは2019年、先進7カ国(G7)で唯一、一帯一路に加わったが、現在は離脱の是非を検討している。
全文は以下(REUTERS)
https://jp.reuters.com/article/italy-china-idJPKBN2Y702M
関連
一帯一路から脱退するとしているイタリアに中国共産党国際連絡部長の劉建超氏が来週訪問…2人の情報筋によると中道右派の国会議員と会い、イタリアで一帯一路を推進することだという https://t.co/zy30opeh7O
— Memphis bell 🔕 (@yymods) June 17, 2023
カナダに不信感、アジアインフラ投資銀行内の「中国共産党支配」調査 「一帯一路」と並ぶ習政権の象徴する戦略、脱退も視野 https://t.co/Avy4q9Yi9v
— zakzak (@zakdesk) June 16, 2023
ボブ・ピッカード氏がツイッターで「秘密警察のように活動する中国共産党の集団が存在することに気付いた」と告発、辞任した。 #zakzak
中国の「債務のわな」解決へ協議 日スリランカ首脳会談https://t.co/pbwNgleIYt
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 25, 2023
スリランカは中国の巨大経済圏構想「一帯一路」関連の投資を受けて対中債務が増加。返済に行き詰まり、2017年に南部ハンバントタ港の運用権を中国側に99年間貸与することとなった。
コメント
一帯一路で協定を結んでチャイナから投資を受けたとしても、チャイナ本土から乗り込んできたチャイニーズにしか金が回らないシステムになるのだからイタリア人に恩恵などあるはずがないです。そのうえ、チャイニーズが国内に居座って治安を壊乱するというおまけ付き。日本も観光業など一部では、似たような構造になりつつありますよ。
一時期、地元サッカークラブが資金援助を受けた程度には恩恵があったかもしれないね。
ただ、こう言う風に一帯一路からの離脱をほのめかす時にはこういう言い方になってしまうのだろうね。
普通に離脱と公言してしまうとかの国のことだから『報復する』と目の敵にしてくるだろうし、メンツを保つために「仲違いがしたのではない」と言っとかないと厄介だと。
EU自体が脱中国に動き出してるので、イタリアもその流れに棹ささないように動いてるのでしょう。
単純に加盟した当初の思惑に対して、時期が悪かったと思う。
イタリアは観光立国。中国からの観光客は物凄かった。
ただ、コロナでそれが全部ダメになったし、コロナが明けても中国の景気減退で中国人の消費マインドが減退してるから観光にも手が伸びず、恩恵が受けられていないのが今の状態。
ブレグジットみたいなもんなので、目先を見て考えるか長期的な視点ももって考えるか次第かな。
そりゃまあ、Made in Italyのバッグとか誰が作っているのか、とか、イタリアの警察が誰と一緒に行動しているかなんて話は・・・。ヴェネチアのお土産屋が立ち並ぶマーケットでニイハオ!とたくさんの中国人のおばちゃん達がイタリア製のバッグを売っていた光景は今でも忘れない。まあ、その逞しさは少しは日本人も見習った方が良いかもしれないと感心したものだ。
さらに、イタリア人の中にもこれから世界をけん引していくのは中国になるだろうと思っているのは実は少なくない。つまり、第二次大戦のころから本質は変わっていない。古からの教えは「勝てそうな側に付け。」でも、うっかりするとイタリアに足を引っ張られ、中国が手を組んだことを後悔するハメになることも十分にあり得る。砂漠で貴重な水をふんだんに使ってパスタを茹でたり、イギリス軍を目の前にして怖気づき、ロンメルを呆れさせたアフリカ戦線のように。
脱退をほのめかすことで恩恵を増してくれることを画策する。
恩恵には、脱退することで反中国の欧米から得られる恩恵と
継続し脱退しないことで中国が増やしてくれる恩恵がある。
いずれに転んでもイタリアは損はしない。
いまだから打てる一手ですね。
まず、イタリアは中国から離れていて中国を理解していない中、一帯一路に参加。中国政府、中国人は基本、過去から同盟も結んだことないような国で双方のメリット考えず自己の利益しか考えない。
借金漬けにして担保にインフラ関係や土地取られるのがオチ。
以前、麻生副総理が中国の一帯一路で金借りるのはヤミ金みたいなものとはつげんありましたがまさにそのとおり。
昨今の中国政府の振る舞いでやばい国と言うのが世界中で認識拡大中と想定します。コロナを隠蔽して世界に拡散、さらに経済マイナスや死者出したことはどう責任取るのでしょうか?知らん顔で逃げるのが中国政府です。
中国は「西側の結束を崩した」との外交成果を上げたいので、欧州へ必死にアプローチしています。欧州諸国が中国の内情を熟知して足元を見ている感がありありですね。
「中国のしたたかな外交」という言葉を日本の報道でよく見かけますが、言っちゃ悪いですが、中国の外交というのは「したたかな外交をしていると見せたい外交」をしているというだけで、とくに欧州にはいいようにカモられているだけのような気がします。
結局は経済...それは人権問題も吹き飛ぶと言う事。日本の人権派は日本の国力を弱めることが主である。その結果中国や朝鮮半島に負けてても良いと考えている。政治が国益を守る最後の砦だがそうなっていない日本の政治に腹が立つ。
中国に騙されたのです。結局中国が1番儲かる仕組み、その達成の為利用されただけ!早く気が付いただけよしとしなくてはね。日本は入ってなくて良かったね。
恩恵を受けるとしても離脱したほうがこの先安全。
無理に中国への配慮気にしていれば日本のようになってしまう。
多分だけど、
全ての国が恩恵受けてないと思うが?
他の国も一帯一路の効果について深く検証する必要があると思う。
きっと中国に騙されたところばかりだよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6105ff9449bab78423d23a809d0a6eeae23b42d/comments
コメント
コメントを投稿