投稿

ラベル(国防・自衛隊)が付いた投稿を表示しています

中国軍機、日本の領空侵犯 空自戦闘機緊急発進 外務省は厳重抗議へ ー「軍事的圧迫が明確に」「無防備で日本は守れぬ」「主権国家として毅然とした対応を」

イメージ
Photo 防衛省 - ジルバーナー/PhotoAC 【速報】中国軍“情報収集機”が長崎県沖の日本領空を侵犯 自衛隊が戦闘機を緊急発進 日本政府は臨時代理大使を外務省に呼び抗議 8/26(月) 18:18配信 TBS NEWS DIG / Yahoo!ニュース 防衛省はきょう、中国軍の情報収集機が日本の領空を侵犯したと発表しました。中国軍機による領空侵犯が確認されたのは初めてです。 防衛省の発表によりますと、午前11時29分から31分ごろにかけて、中国軍の「Y-9」情報収集機が長崎県五島市にある男女群島沖の日本の領空を侵犯しました。中国軍機が日本の領空を侵犯するのは初めてです。 自衛隊は航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させ、警告するなどの対応にあたったということです。 今回の事態を受け、外務省の岡野次官は中国の施泳臨時代理大使を外務省に呼び、厳重に抗議するとともに再発防止を強く求めました。 関連 中国軍機が日本領空を一時侵犯 中国軍機の侵犯確認は初 防衛省 | NHK https://t.co/O1cakcsfUE かつて台湾初の総統選挙が行われているとき、台湾海峡にミサイルをぶっ放した中共が、今また我が国の総理を決める選挙前にこの行動… — 一色正春 (@nipponichi8) August 26, 2024 中国軍機の領空侵犯について、報道機関気取りのマスメディアと違って防衛省発表は詳細があってよい https://t.co/d2Bn9DJWOy — アネキじゃない𓃠じゃない (@ransaigyokusets) August 26, 2024 領海と領空ではまったく違う話。 防空識別圏ともまた違う。 もっともっと深刻 中国軍機が領空侵犯、防衛省発表 長崎県沖 - 日本経済新聞 https://t.co/5lE9ci28pH — 田上嘉一@国民を守れない日本の法律 (@Gotama7) August 26, 2024 【外務省次官が中国大使館の臨時代理大使に、アジア大洋州局長が中国外交部のアジア司長に抗議。中国軍機としては初。これまでは中国海洋局(海警の前身の一つ)や海警局によるもの →中国軍機が日本領空を一時侵犯 中国軍機の侵犯確認は初 防衛省 #領空侵犯 #男女群島 https://t.co/dCImDqFFKm — 佐藤正久 (@SatoMasa...

北大東島の空自レーダー、村長が配備受け入れ表明「住民の理解得られた」 ー 「住民の方々の決議、行動に敬意」「知事の彼よりも余程現実を見ている」「これからの自衛隊の抑止力に大きな期待を」

イメージ
Photo 北大東島/ PhotoAC   北大東島の空自レーダー、村長が配備受け入れ表明「住民の理解得られた」 7/17(水) 9:21配信 産経新聞 / Yahoo!ニュース 沖縄県最東端の北大東島(北大東村)に航空自衛隊の移動式警戒管制レーダーを配備する計画について、同村の鬼塚三典(おにづかみつのり)村長が17日、産経新聞の取材に「一定程度、住民の理解が得られた」として配備を受け入れると明らかにした。近く同村で防衛省政務官と面会し、正式に受け入れの意向を伝える。自衛隊による警戒監視の空白地帯となっている太平洋側の態勢強化に向け、防衛省は早ければ来年度中にも工事に着手する方針。 全文は以下 https://www.sankei.com/article/20240717-I6PNBSEMEZI73OB7AQHHPQMQ4E/ 関連 2024/7/17 移動式警戒管制レーダー等の配備に関する説明会資料 - 北大東村公式HP https://vill.kitadaito.okinawa.jp/docs/2024071600011/ 2022/3/6 <独自>北大東島に移動レーダー 防衛省、配備向け適地調査へ 中国空母の監視強化 - 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20220306-6NNSRTVEONIWRGSXU2YX2IB63Q/ 2021/3/15 本日、 #航空自衛隊 #第4移動警戒隊 は、 #嘉手納 飛行場( #沖縄県 )において、移動警戒隊機動展開訓練を実施しました。 本訓練は、移動式レーダー装置等の展開から撤収までの一連の手順を演練し、移動警戒隊の展開に係る戦術技量の向上を図ることを目的としています。 #那覇基地 #南西航空警戒管制団 pic.twitter.com/kIoNPEUXII — 防衛省 航空自衛隊 (@JASDF_PAO) March 15, 2021 コメント 南西諸島防衛で真っ先に自分たちが護られることを良く理解していらっしゃる方です。その上の長は日本領侵入を繰り返す隣国と繋がっているのかわからないが、防衛体制強化に反対を表明し続けている。 沖縄は尖閣を含め日本領である。これからの自衛隊の抑止力に大きな期待を寄せたい。アジア地域の平和維持の為にも。 北大東島に2回ほど行った事が...

海自最大の護衛艦、ベトナム寄港 南シナ海進出の中国けん制 コメント「ベトナムは共産党政権だけど親日」「関係醸成を続けていってほしい」

イメージ
Photo DDH-183「いずも」 出典: 海上自衛隊ホームページ 海自最大の護衛艦、ベトナム寄港 南シナ海進出の中国けん制 6/20(火) 16:19配信 KYODO Yahoo!ニュース 【カムラン共同】海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」が20日、南シナ海に面するベトナム中部の軍事要衝カムラン湾の国際港に寄港した。いずもは事実上の空母化を目指しており、F35Bステルス戦闘機を搭載する計画。南シナ海の実効支配を進める中国をけん制する意図がありそうだ。 全文は以下(KYODO) https://nordot.app/1043787666098700935 関連 6/14~6/19、 #IPD23 部隊の護衛艦 #いずも は、南シナ海において、🇯🇵🇺🇸🇨🇦共同訓練「ノーブル・レイブン」を実施しました🤝🏻 #防衛省・自衛隊 は、普遍的価値および戦略的利益等を共有する🇺🇸🇨🇦とともに、 #自由で開かれたインド太平洋 の実現に向けて強固な結束を示していきます💪 #FOIP https://t.co/yvCdbLiWnx — 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) June 20, 2023 コメント インド太平洋方面派遣訓練も今年で7回目。「いずも」、「さみだれ」の他に「しらぬい」、新鋭の「くまの」や潜水艦なども別行動で展開している。 ベトナムへの寄港も珍しい光景ではなくなった。 回を重ねる毎にASEAN諸国海軍との関係も深まり、海自が外交の一端を担う姿は、まさに海洋国家日本の真骨頂でもある。 かつての帝国海軍には比べるべくもないが、平和な国の海軍として、シーマンシップをベースとした関係醸成を続けていってほしいと思う。 今度は日米のF-35Bを載せてアメリカ海軍のイージス艦ともに南シナ海で演習しながらベトナムに行くべきだな。 ベトナムは共産党政権だけど、親日。 中国を脅威と捉えている点では、日米台と共通認識。 大事にしないと。 他の艦船を含めて 全艦旭日旗を掲げ艦隊として 入港したのかな? 海上自衛隊としての威厳をチャイナに見せつけてくれ! 中国をけん制するのであれば護衛艦と言わず大型空母を建造すべきではないですか 最初から、空母建造だと、近隣諸国から警戒され順次空母に改造 国民の税金で建造した船、台湾有事の際は、中国のミサイルで...

「殺意あった」趣旨の供述 小銃発射で3人死傷、逮捕の陸自候補生 コメント「殉職された隊員のご冥福をお祈りします」「自衛隊にネガティブなイメージを植え付けるような報道が無いよう願う」「頑張ってらっしゃる方の気持ちまで曇りませんように」

イメージ
Photo PhotoAC   「殺意あった」趣旨の供述 小銃発射で3人死傷、逮捕の陸自候補生 6/14(水) 15:41配信 産経新聞 Yahoo!ニュース 岐阜市の陸上自衛隊日野基本射撃場で14日午前、自衛官候補生の男(18)が訓練中に小銃を発射し隊員2人が死亡、1人が重傷を負った事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された男が「殺意があった」という趣旨の供述をしていることが同日、岐阜県警への取材で分かった。死傷した3人は、当時射撃訓練を受けていた自衛官候補生らの教育係で、県警は小銃を発射した動機や経緯を詳しく調べている。 全文は以下(産経新聞) https://www.sankei.com/article/20230614-KS2DTJWMNBIHLLSCC5BTD5J4CA/ 関連 2023/06/14 陸上自衛隊隊員の射撃による死傷事案について(第1報)- 陸上幕僚幹部 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/20230614_01.pdf 2023/06/14 陸上自衛隊隊員の射撃による死傷事案について(第2報)- 陸上幕僚幹部 https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2023/20230614_02.pdf 2023/06/14 陸上幕僚長、小銃乱射を謝罪「ご迷惑、ご心配おかけした」 調査委立ち上げ表明 - 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20230614-N3Z3HO744VIQXEOXYRKSKVSTHQ/ 2023/06/14 自衛隊員が銃乱射し3人死傷 浜田防衛大臣「心からお詫び」 原因究明、再発防止を指示 - TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/542898 屋内射撃場に改装したいきさつがあります。射撃場ができたのは明治40年です。 — 三枝 玄太郎 (@SaigusaGentaro) June 14, 2023 コメント 男性は供述において「殺意があった」と述べているとされていますが、事件の背後に訓練による恨みや個人的な感情が絡んでいるのか、または単純に人を殺してみたいという意図があったのか、調査が進むことで明らかになるでしょうが、殺意の存在によって事件...

NATO「史上最大の航空演習」AIR DEFENDER 23 日本も参加へ ロシアにらむ コメント「貴重な訓練機会に」「日本にとっては大変良い事」「日本海沖や尖閣沖でもやって欲しい」

イメージ
Photo ドイツ空軍twitter( @Team_Luftwaffe )より  NATO「史上最大の航空演習」  日本も参加へ ロシアにらむ 6/12(月) 18:42配信 産経新聞 Yahoo!ニュース 【パリ=三井美奈】北大西洋条約機構(NATO)加盟国や日本など25カ国が参加する大規模演習「エアディフェンダー」が12日、ドイツで始まった。演習を主導するドイツ連邦空軍は「NATO史上最大の航空演習」と位置付けている。ウクライナ侵略を続けるロシアの脅威に対抗し、NATOとパートナー国が結束を示す狙いがある。 演習は23日まで行われ、約1万人が参加する。ドイツを中心にオランダ、東欧チェコの計6基地を拠点に航空機約250機を配備。NATOがロシアと対峙(たいじ)するバルト海や東欧諸国を結んで飛行訓練が行われる。エアディフェンダーは「空の防御者」を意味する。 NATO非加盟国の参加は加盟申請中のスウェーデンと日本だけ。独空軍報道官によると、日本の参加はドイツの招待によるもの。航空自衛隊の将官が独北部シュレスウィヒ空軍基地などで情報共有のあり方を探る予定で、日本の航空機は参加しないという。 全文は以下(産経新聞) https://www.sankei.com/article/20230612-6R5QGE6IMBOOJHUVAWHRZVSMDI/ 関連 Germany 🇩🇪 kicks off largest multinational air force deployment in #NATO history 10,000 personnel and more than 250 aircraft from Allied and Partner nations will participate in collective defence training exercise #AirDefender23 #AD23 Find out more: https://t.co/hNH1skvVdj pic.twitter.com/7kRnyNGmU4 — NATO (@NATO) June 12, 2023 The following 2️⃣5️⃣ nations are participating in #AirDefender23 from 12 to 23...

中国海軍の測量艦が屋久島付近の領海に侵入、今回で11回目 コメント「度重なる領海侵入」「小笠原諸島などを戦場と想定し複数海路の確保を探っている」「中国の軍事費にまわるような利益を与えぬよう各企業に対し適切な規制を」

イメージ
Photo 中国海軍シュパン級測量艦(艦番号「22」) 出典: 防衛省 【速報】中国海軍の測量艦が屋久島付近の領海に侵入、今回で11回目 6/8(木) 14:56配信 TBS NEWS DIG Yahoo!ニュース 防衛省によりますと、中国海軍の「シュパン級測量艦」1隻がきょう午前7時半頃、鹿児島県・屋久島の南東の日本の接続水域を西に進み、その後、午前10時頃、屋久島の南西の領海に入ったのを確認したということです。 その後、測量艦は午後1時頃に鹿児島県・口永良部島の西の領海を出て、西に向けて航行したということです。 海上自衛隊が護衛艦「とね」や哨戒機「P-1」などで情報収集や警戒監視を行いました。 全文は以下(TBS NEWS DIG) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/532743 関連 6月8日、中国海軍シュパン級測量艦1隻が屋久島南西の我が国領海に入域したのを確認しました。中国海軍による領海への入域の公表は今年2月以来の11度目であり、懸念すべきものです。 #防衛省・自衛隊 は、領土・領海・領空を断固守り抜きます。 https://t.co/j6j3IAxSup pic.twitter.com/ywxoxGmL6T — 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) June 8, 2023 政府として安全保障会議を開くなど、危機管理態勢を引き上げるべきでは…… https://t.co/KIBujOmbHc — 山下裕貴 元陸自総監 作家 (@veteran_h_yama) June 8, 2023 コメント 海軍の測量船による領海侵入は直ちに侵犯と解して良いかは疑問だが、準敵国に位置する共産中国の真意を知る方法はある。 自衛隊が中国領海内に侵入し、同等の活動を行えば良い。その時の相手の反応が日本同様であれば、今後も遠慮なく侵入を繰り返す。もし居丈高な反応を示すなら同程度の態度で返してやれば良い。その仕返しが在留邦人に来るか、日本法人に来るなら日頃から同等の法的措置が取れる国内法を整備しておくべき。 本来この様な行為をして日本の場合は抗議しかしませんが、逆に日本の測量船等が中国の領海に侵入したら拿捕されますね。日本ももう少し中国に対して強硬な姿勢で望まないと今後もこの様な事例が続くものと思いますね 日本の領海...

自衛隊配備「負担」ではない コメント「正に的を得た報道」「今までがおかしかった」「50年前と世界情勢は全く違う」「自衛隊は堂々と任務を果たしていただきたい」

イメージ
Photo 陸上自衛隊石垣駐屯地 出典:陸上自衛隊西部方面隊twitter( @JGSDF_WA_pr ) 【視点】自衛隊配備「負担」ではない 5/16(火) 4:00配信 八重山日報 Yahoo!ニュース 沖縄の日本復帰から15日で51年となった。昨年は復帰50年という大きな節目が全国的に話題だった。今年は石垣島で陸上自衛隊の駐屯地が開設されたことなどを念頭に、沖縄の「基地負担」が増えていると喧伝する報道がある。 だが、自衛隊の配備は周辺国の脅威や災害から沖縄を守るための政策であり、これを「基地負担」と表現するのはふさわしくない。自衛隊配備は、むしろ県民の安全安心に資する。県民は一方的な報道に煽られてはならず、自衛隊配備の意義に関し誤解がないようにしてもらいたい。 戦後70年、外国の軍隊である米軍が沖縄に駐留し、基地に起因する事件事故が県民を苦しめてきた。米軍基地の負担軽減が沖縄にとって最大の課題であることは間違いない。 だが、米軍と自衛隊を同列に考えることはできない。自衛隊は日本の国内法に従い、シビリアンコントロール(文民統制)のもとにある組織である。 自衛隊の存在を「基地負担」と称するのは、あらゆる軍事力の保持に反対し「基地のない沖縄」を理想に掲げる人たちの主張だ。 だが現実の国際情勢を見ると、沖縄の周辺では中国が急速に軍事力を拡大し、台湾や八重山の周辺で威嚇的な行動を強めている。今や沖縄を守る軍事力が必要であることは誰の目にも明らかだ。県民にとって真の安心安全とは何か。今「基地のない沖縄」という理想そのものの問い直しが迫られている。 全文は以下(八重山日報) https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/20888 関連 沖縄が祖国復帰を果たして51年。 復帰を祝わず感謝もせず、 自衛隊基地が増えたことを 負担が増えたと叫ぶ皆さんは この事実から目を逸らしている。 復帰後、威張ることもなく 吹聴することもなく これだけの県民を運び これだけの不発弾を処理している。 沖縄県民に気づいてほしい事実です。 pic.twitter.com/WckPDcxPtO — ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) May 15, 2023 これは県議の発言として見過ごせない。 パーセンテージが上が...

日本、東京にNATO連絡事務所開設する方向へ=冨田駐米大使 コメント「かなり重要な抑止力」「必然だが加盟は相当難しい」「憲法を改正してでもNATOに入るべき」

イメージ
Photo 出典: NATO(NORTH ATLANTIC TREATY ORGANIZATION)公式HP 日本、東京にNATO連絡事務所開設する方向へ=冨田駐米大使 5/10(水) 1:16配信 REUTERS Y ahoo!ニュース [ワシントン 9日 ロイター] - 冨田浩司駐米大使は9日、日本は東京に北大西洋条約機構(NATO)の連絡事務所を開設する方向で動いていると述べた。 全文は以下(REUTERS) https://jp.reuters.com/article/japan-nato-idJPKBN2X01DB 関連 NATOが日本に連絡事務所を開設する話、意外なところから続報。ワシントンの冨田駐米大使が「最終的に確認されたとは聞いてない」としつつ「その方向で取り組んでいる」と発言したと共同記事。 https://t.co/h6CMRfeOvH — Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 (@MichitoTsuruoka) May 9, 2023 【今年も空自と仏空軍との共同訓練含め防衛交流は活発化、安保上の対中包囲網に仏も参加することが抑止力向上に→自衛隊と仏軍の円滑化協定、議論加速を確認 日仏2プラス2 】 NATO主要国との防衛交流の流れは加速化 https://t.co/uHxM65RsfT — 佐藤正久 (@SatoMasahisa) May 9, 2023 東京にNATO連絡事務所、開設の方向で調整…実現すればアジア初 https://t.co/i70Wu5Af7X #国際 — 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 9, 2023 #環球時報 は、「🇯🇵日本における #NATO連絡事務所 はもはや象徴的なものではなく、🇨🇳中国の周りに安全保障システムを構築するための重大なステップだ」と強調し、NATO圏の形成は政治的な基準に基づくものであり、NATO非加盟国にとってはこのゾーンの拡大が脅威となる可能性があるとしました。 https://t.co/E6Fboc2rQ4 pic.twitter.com/onaw92mJvp — ParsTodayJapanese【公式】 (@ParstodayJ) May 9, 2023 2023/05/03 NATO military...

スーダン退避の任務終え 自衛隊員乗せたC2輸送機、美保基地に帰国 コメント「日本にとって必要不可欠の方々」「目に見えないご苦労もたくさんあったと思う」「危険が伴う任務、本当にお疲れさまでした」

イメージ
Photo ANNnewsCH( YouTube )  【速報】スーダン退避の任務終え 自衛隊員乗せたC2輸送機が鳥取・境港市の美保基地に帰国 5/8(月) 16:36配信 テレ朝news Yahoo!ニュース アフリカ・スーダンの情勢悪化をうけ、現地の日本人らを退避させるために派遣していた自衛隊の部隊が帰国しました。 防衛省は、先月21日から日本人やその家族らの退避にあたるため、自衛隊の輸送機5機とおよそ180人の隊員をスーダンの近隣・ジブチに派遣していました。 全文は以下(テレ朝news) https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000298398.html 関連 #自衛隊 による #スーダン邦人退避 任務完遂、お疲れ様でした。各国の関係組織と密に連携し、45人の邦人らを無事に退避させたことを誇りに思います。一方、 #陸自ヘリ事故 ではまだ4名不明です。明日の自民党会議にて捜索状況、事故原因究明状況を確認、捜索継続を要請します。 https://t.co/eCOi2NQkcu — 小野寺 五典 (@itsunori510) May 8, 2023 リスクを背負った任務の無事遂行、隊員の皆様に心より感謝申し上げます。 【速報】スーダン退避の任務終え 自衛隊員乗せたC2輸送機が鳥取・境港市の美保基地に帰国(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース https://t.co/qPr02LF8o6 — 松原仁(衆議院議員 立憲民主党・品川区・大田区・目黒区・島しょ)まつばら仁 (@matsubarajin731) May 8, 2023 2023/05/08 スーダンから新たに2人国外へ 退避の日本人らは計67人に https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230508/k10014060581000.html 2023/04/25 自衛隊機が〝決死行〟スーダンから邦人退避完了 危険かつ困難な状況でのミッション成功、背景に「アフガンの教訓」佐藤正久氏 - zakzak by 夕刊フジ https://www.zakzak.co.jp/article/20230425-AIJCGT4LZNIIJG3WR4UIV7DL64/ 前出の佐藤氏は、日本政府の対応につ...

改憲集会 櫻井よしこ氏が叱咤「国民が前走っている」 コメント「昨今の国際安全保障環境の悪化で国民の認識は変化」「9条や平和の祈りでは国や国民を守れず」「戦争は反対だが防衛増強は必要な時代に」

イメージ
Photo by Chris Barbalis on Unsplash 改憲集会 櫻井よしこ氏が叱咤「国民が前走っている」 5/3(水) 18:27配信 産経新聞 Yahoo!ニュース 憲法記念日の3日、東京都内で改憲を訴える集会「国難迫る 急げ、憲法に国防条項・緊急事態条項の明記を!」(民間憲法臨調など共催)が開かれた。改憲勢力として国会の憲法論議を主導する自民党や公明党、日本維新の会、国民民主党の担当者が出席し、自衛隊の明記や緊急事態条項の新設などに意欲を示した。また、岸田文雄首相(自民総裁)がビデオメッセージを寄せた。 集会では民間憲法臨調の櫻井よしこ代表が「憲法改正(の議論)について、はるかにわれわれ国民の方が前を走っていないか。政治は国民の意思をもっと吸い上げてほしい」と叱咤(しった)激励した。また、北朝鮮の弾道ミサイル発射などにより国際情勢が悪化する中、「直ちに憲法改正に取り組んでほしい。そうでなければ間に合わない」とも訴えた。 全文は以下(産経新聞) https://www.sankei.com/article/20230503-TOVBIODYIJMRXJ2XXHL5WOSDVE/ 関連 まとめると 毎日 現政権下で改憲「反対」47% 朝日 憲法・安保へ、思いは 共同 改憲機運は高まらず71% 読売 憲法改正「賛成」が61% 産経 「改憲」志向変わらず 「賛成」5割超 — 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 3, 2023 私は「護憲派」でなく「憲法改正反対派」と呼ぶ。 憲法改正は憲法に規定され、最終的に主権者である国民の投票に委ねられる。 憲法は必要に応じ改正することは各国でも当たり前のこと。 それを頑なに反対するのは、世界から見ても、「護憲派」ではなく「憲法改正反対派」だ https://t.co/TCgeZgM9gp — 和田 政宗 (@wadamasamune) May 4, 2023 憲法改正「賛成」が61%、コロナ禍やウクライナ侵略影響で高水準に…読売世論調査 : 読売新聞 ( https://t.co/tZ1hDK7UIj ) ある鰻屋で、息子に「日本は核を持った方が良い」と言ったら睨みつけてきた老夫婦。これが現実ですよ。核を持った国が核がない国を侵略しているのが現実です。 — 三枝 玄太...

中国艦艇 6隻が日本海侵入 海自が監視 動向を注視 コメント「示威行為」「もはや海賊」「情報収集能力を高める必要がある」

イメージ
Photo FNNプライムオンライン   中国艦艇 6隻が日本海侵入 海自が監視 動向を注視 5/2(火) 6:43配信 FNN プライムオンライン Yahoo!ニュース 中国軍の艦艇あわせて6隻が、対馬海峡を通って日本海に入り、自衛隊が警戒・監視にあたっている。 全文は以下(FNNプライムオンライン) https://www.fnn.jp/articles/-/522608 関連 中国海軍の動向について(ドンディアオ級情報収集艦) https://t.co/zJbh1ZOZiA pic.twitter.com/7QfiCwy0V9 — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) May 1, 2023 中国海軍艦艇の動向について (ジャンカイⅡ級フリゲート 他2隻) https://t.co/vEcyLpSbjJ pic.twitter.com/7dmcoWmRHE — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) May 1, 2023 中国海軍艦艇の動向について (レンハイ級ミサイル駆逐艦 他4隻) https://t.co/JJWcsiiOct pic.twitter.com/f9wqO9qIXe — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) May 1, 2023 コメント 日本はこの様な国とは距離を置いて外交してほしい。友好などあり得ない。 我が国は安全保障を維持するために、情報収集能力を高める必要がある。 ただ単に注視するだけでなく、相手の動向を把握するためのより一層の精緻なデータを得られるように開発を進めてもらいたい。 平時から正確な情報を持ち、常に分析して対策を立てておくことは、もしもの時に非常に役に立つだろう。 防衛省はしっかり仕事を前に進めるように。 長閑に指咥えて眺めていると、朱旗艦艇が関門海峡から瀬戸内海に入り、一艦は室戸岬へ更にもう一艇は足摺岬から其々太平洋に抜け出るかも。海流や海底の地形を調べた後は、朱旗潜水艦が瀬戸内海周遊。狭い中で呉海自の潜水艦と衝突事故。ヤット遅巻き乍ら、事の重大さを認識するのかも。 示威行為。 こういうので日本を批判する奴いるけど今の日本では何もできない。 ただアメリカも何もできない。 そして中国もこれで終わり。 これ以上は出来ない。 口実を与えるだけで何も得る...

スーダンの日本人退避 防衛大臣が任務終結を命令 コメント「自衛隊の皆さんのご尽力に最大限の敬意」「諸外国の方々の協力に感謝」「無事完了してよかった」

イメージ
Photo C-130H 出典: 航空自衛隊ホームページ 【速報】スーダンの日本人退避 防衛大臣が任務終結を命令 4/28(金) 21:34配信 TBS NEWS DIG Yahoo!ニュース 防衛省は、きょう、林外務大臣から浜田防衛大臣に対し、軍事衝突が続くスーダンから日本人を退避させる任務を終結するよう依頼があったと発表しました。 全文は以下(TBS NEWS DIG) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/462525 関連 スーダンから退避の邦人ら48人、羽田空港に到着…「富士山見えたとき涙こぼれそうに」 https://t.co/HiiMftJIba #社会 — 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) April 28, 2023 2023/04/25 みずから車運転 NPOの日本人理事長 退避の状況語る - NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230424/k10014047111000.html スーダンで医療や教育などの支援に取り組むNPO法人「ロシナンテス」の川原尚行 理事長(57)が日本時間の25日午後、退避先のジブチでNHKの取材に応じました。 川原さんによりますと現地時間23日午前4時に首都ハルツーム市内の集合場所に集まり、車列を組んで東部の都市、ポートスーダンを目指したということです。 川原さんはほかの在留邦人も乗せてみずから車を運転し、ポートスーダンに到着したのは30時間以上たった翌24日午後1時ごろだったということです。道中では、食事休憩の途中に危険が迫っている情報があるとして休憩を中断したこともあったということです。 川原さんは「いつ攻撃されるかわからない中をかいくぐって長い時間運転して、退避してきたので、自衛隊に会えた時は本当に安心しました。感謝の気持ちしかないです」と話していました。 【速報 JUST IN 】スーダンから退避の日本人とその家族 48人が羽田空港に到着 #nhk_news https://t.co/HGnN3W8O0H — NHKニュース (@nhk_news) April 28, 2023 2022/06/17 気温50度!? 自衛隊唯一の海外拠点、アフリカ「ジブチ」で暮らす隊員たち - MAMOR https:...

自衛隊輸送艦が沖縄本島の港に入港できず 高橋洋一氏「有事の際はどうするのか」 コメント「県民の避難に支障をきたす」「有事の時、自称平和主義者が妨害する行動を取ったらどう対応」「妨害側はポジティブリストにないことを突く」

イメージ
Photo 那覇市上空 - PhotoAC   「有事の際はどうするのか」自衛隊輸送艦が沖縄本島の港に入港できず 高橋洋一が言及 4/26(水) 17:40配信 ニッポン放送 Yahoo!ニュース 数量政策学者の高橋洋一が4月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。自衛隊輸送艦が沖縄本島の港に入港できずに混乱を招いた沖縄県の管理について解説した。 自衛隊輸送艦が沖縄本島の港に入港できず ~PAC3配備に影響 飯田)北朝鮮の軍事偵察衛星の打ち上げに備え、PAC3と呼ばれるミサイル防衛システムを南西諸島に配備し、万が一何か起こった際に対応する準備を進めています。既に浜田防衛大臣が「破壊措置準備命令」を出し、PAC3を移動させています。しかし沖縄メディアによると、PAC3を乗せた船が一時、沖縄本島の港に入港できなかったということです。 高橋)いろいろな理由があるのでしょうけれど、配備が最優先であることは間違いないと思います。 飯田)那覇港管理組合などに防衛省から、海上自衛隊の輸送艦「しもきた」を接岸させるため港を使いたいという打診があったけれど、民間の貨物船で岸壁が埋まっていて、受け入れできない状態だったということです。 破壊措置準備命令は有事での対応 高橋)有事の場合どうするのですかね。 飯田)「いまは平時だから」という考え方なのかも知れませんが。 高橋)有事ですけれどね。 飯田)破壊措置準備命令が出ているということは、有事ですか? 高橋)厳密に言えば平時かも知れませんけれど、これは有事の対応ですよね。 港を管理するのは沖縄県 飯田)法律上の建て付けとしては都道府県など、管理する市区町村・自治体のマターになってくるのですか? 高橋)なってしまうのではないでしょうか。何か不備があるのかも知れません。一般的に考えれば有事の場合、普通の国なら、諸法規はすべて「オーバーライド」と言い、上書きできるのです。 飯田)有事の場合は上書きできる。 日本の自衛隊は一行政組織 ~憲法改正に関する話になる 高橋)自衛隊は一行政組織ですから、そういう意味では全部上書きできて、一般的な民間と同レベルの扱いになるのでしょうね。 飯田)諸外国の場合は、軍隊になるから。 高橋)軍隊になっているから、まったく違う法規で従うというか、要するに、国際法のようなところにだけ従...

沖縄・与那国町長「PAC3撤収しないでほしい」常駐配備を要望 港湾・空港の使用許可「速やかに」 コメント「これが地元の声」「住民の命、安全を守る自治体首長として至極当然」「知事は現実的な危機には向き合わず」

イメージ
Photo 地対空誘導弾ペトリオット(PAC-3) - 出典: 航空自衛隊ホームページ PAC3「撤収しないでほしい」 沖縄・与那国町長は常駐配備を要望 県の対応には注文 4/26(水) 12:04配信 琉球新報 Yahoo!ニュース 【与那国】北朝鮮の軍事偵察衛星発射に備え、防衛省・自衛隊が地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を沖縄県の与那国島へ初めて展開していることを受け、与那国町の糸数健一町長は25日、町役場で報道各社の取材に応じ、PAC3を「撤収しないでほしい」と述べ、常駐を望む考えを示した。県に対しては港湾や空港の「使用許可を速やかに出してほしい」と注文を付けた。  糸数町長はPAC3配備に関して、石垣市の中山義隆市長が「受け入れる」と明言し配備に前向きな姿勢を示したことに「当然だ」とし、自身も肯定的な立場であることを示した。 全文は以下(琉球新報) https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1700648.html 関連 これが国境の島に住む方の声です。 デニー知事と不愉快な仲間たちよ、 いい加減離島の住民の声に耳を傾けるべき。 PAC3を「撤収しないでほしい」と述べ、常駐を望む考えを示した。県に対しては港湾や空港の「使用許可を速やかに出してほしい」と注文を付けた。 https://t.co/mHXOHIQqyr — ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) April 26, 2023 ミサイル迎撃PAC3の配備を邪魔する沖縄県に与那国町糸数健一町長の怒り爆発。「この島に置いてほしい。県は自衛隊に抵抗しているようにしか見えない。町民の命を蔑ろにするのか。本当に憤りしかない」と。県と市民団体を使い港湾を米軍と自衛隊に使わせないのは中国の基本戦略 https://t.co/eITnPGO3mX — 門田隆将 (@KadotaRyusho) April 26, 2023 2023/04/27 国家の安全保障政策を妨害する沖縄県知事と活動家たち - 私的憂国の書 https://yukokulog.blog.fc2.com/blog-entry-4892.html 玉城デニー沖縄県知事は、防衛省によるPAC3の沖縄配備に関し、「唐突だ」、「説明不足と言わざるを得ない」、「背景をしっかり精査す...

寄付活用に慎重 防衛財源巡り 鈴木財務相 コメント「十分な防衛費を集めるには一つの案であると思う」「防衛国債が世界の標準」「宗教法人課税と放送電波オークション」「まずは余分で無意味な出費を無くす事から」

イメージ
Photo 財務省・国税庁 庁舎 - PhotoAC   寄付活用に慎重 防衛財源巡り 鈴木財務相 4/25(火) 10:31配信 JIJI.COM YahoO!ニュース 鈴木俊一財務相は25日の閣議後記者会見で、防衛財源を確保するために国への寄付制度を創設する案が自民党内で浮上していることについて、「一部から多額の寄付があった場合、行政の公平性に疑念を持たれるようなことにならないか」と述べ、慎重な姿勢を示した。 自民党内では、国への寄付を防衛力整備の財源に充てる意見がある。「防衛版ふるさと納税」など、優遇税制の導入を求める声も上がっている。こうした構想について鈴木氏は、「特定の政策を予算外の収入で賄う場合、国会の予算審議などの観点からどう考えるか」と課題を指摘した。  JIJI.COM https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042500375 関連 首相、安保3文書を参院に報告 反撃力、防衛増税で議論 https://t.co/6iT3m9TVit 衆院も4日の本会議で首相から報告を受けた。立民などの野党は、政府の防衛増税方針に反対している。 — 産経ニュース (@Sankei_news) April 26, 2023 2022/12/16 防衛費増強に国債は「禁じ手」ではない 海外と違う「60年償還ルール」 繰り入れを特例法で停止、増税なしで特別基金ができる - zakzak by 夕刊フジ https://www.zakzak.co.jp/article/20221216-WZYPFQFIVZPMLB55BEG62RUPQA/ 安倍晋三元首相は生前、防衛国債を主張し、「道路や橋は次の世代にインフラを届けるための建設国債が認められている。防衛予算は消耗費といわれるが間違っている。防衛予算は次の世代に祖国を残していく予算だ」と語った。 国債論として正しいのは安倍元首相だ。防衛はインフラと同じで将来世代まで便益があるのだから、国債にふさわしい。 【防衛寄附含め国民参画意識を高める事も大事→自民党、防衛版「ふるさと納税」案 安保分野へ寄付可能】 https://t.co/tBmS75IY3o — 佐藤正久 (@SatoMasahisa) February 10, 2023   中野剛志先生と室伏謙一先...

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。