日本、東京にNATO連絡事務所開設する方向へ=冨田駐米大使 コメント「かなり重要な抑止力」「必然だが加盟は相当難しい」「憲法を改正してでもNATOに入るべき」


Photo 出典:NATO(NORTH ATLANTIC TREATY ORGANIZATION)公式HP

日本、東京にNATO連絡事務所開設する方向へ=冨田駐米大使
5/10(水) 1:16配信 REUTERS Yahoo!ニュース

[ワシントン 9日 ロイター] - 冨田浩司駐米大使は9日、日本は東京に北大西洋条約機構(NATO)の連絡事務所を開設する方向で動いていると述べた。

全文は以下(REUTERS)
https://jp.reuters.com/article/japan-nato-idJPKBN2X01DB

関連





2023/05/03
NATO military delegation heads to Japan for staff talks - NATO

https://www.nato.int/cps/en/natohq/news_214295.htm
2023年4月24日から26日にかけて、NATO の協同安全保障局 (CS) 局長であるフランチェスコ ディエラ中将が率いる軍の代表団が日本を訪れ、防衛省の上級代表と会談し、現在の軍事協力とより強力なパートナーシップを育む機会について話し合いました。

コメント

かつてのNATOなら米国と西欧の軍事協力関係だっただけだけど。今では、北米と全欧だけでなく太平洋アジアにも及んでいる。
今の国連が連合国軍の集まりからできたのとおんなじなんだよね。国連が拒否権を持つ国によって身動きがとれないのに比べれば今後も期待度があるからはやく設置すべきだよ。


米国が対中を掲げたからには必然だ。
ただ、NATO加盟は相当難しい。
まず無理とみて良いが、連絡事務所設置で日本に重きを置いていると示すことになる。
かなり重要な抑止力だろう。


ウクライナ情勢を見ても、弾薬等は本当にすぐ枯渇する。
ロシア、中国のように大量に保有することは民主主義国家にはできない。
だとすれば、NATOと協力し非常時には、提供してもらうしかない。
憲法を改正してでも、NATOに入るべき。


日本は韓国やオーストラリアなどと共に2008年からNATOのパートナーシップ協定国になっている。
さらには2018年には在ベルギー日本大使館にNATO日本政府代表部まで設置して大使もいる。
その流れでの東京連絡事務所開設だと思う。
日本のNATO寄りを危惧する意見もあると思うが、もう既に首までどっぷり浸かっているんだろうかね?


イギリスが環太平洋経済連携協定に参加する時代
日本が北大西洋条約機構に参加するのも不思議じゃない。


仮にだがもし、日本がNATO加盟申請したら全加盟国の賛成がないと加盟できないが、日本の加盟反対する国てあるのかな?


日本中でただ一人、鈴木◯男だけは断固反対の構えになるんだろうな。


NATOと日本で中露を挟み撃ちにする気だな。


日本も早くNATOに加盟すべき。 隣国には侵略国家がいます!

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」