中国すがった末に国家破産のスリランカで大統領が国外脱出、中国大使館も緊張 コメント「目に見えるのを欲張ったツケ」「一帯一路もいずれは彼方此方から綻びが」「傀儡政権を樹立させる可能性大」

Photo 大統領が逃亡する中、スリランカ首相官邸を襲撃する抗議者達 (2022/07/13) - CNN
中国すがった末に国家破産のスリランカで大統領が国外脱出、中国大使館も緊張
7/13(水) 18:01配信 JBpress Yahoo!ニュース
衝撃的なニュースが入ってきた。政情不安が続くスリランカで、日本時間の7月12日夜、ゴタバヤ・ラジャパクサ大統領(73歳)が、コロンボの空港からUAE(アラブ首長国連邦)に脱出しようとして失敗したという。空港職員たちは、ラジャパクサ大統領がVIP待合室に入ろうとするのを、決死の覚悟で阻止。危険を感じた大統領一行が、空港を離れた。
だがその後、事態は急展開した。13日未明にラジャパクサ大統領は、軍用機で、夫人と護衛1人を同行させてモルディブに脱出したというのだ。
先週末の9日には、すでに大統領公邸が群衆たちに占拠され、邸内から庭のプール、スポーツジムまで、その豪華絢爛な内部が世界に「公開」された。2200万スリランカ国民の怒りはすさまじく、もしかしたらこの「スリランカの独裁者」には、近い将来、悲劇的な最期が待ち受けているのかもしれないとも思われた。その最悪の事態を逃れるための、逃亡劇だった。
■ スリランカの中国大使館も固唾をのんで事態注視
そんなスリランカでは、他にも、身を潜めている人たちがいる。コロンボのBAUDDHALOKA MAWATHA通りに君臨する中国大使館である。
長く沈黙を保っていたが、7月9日になって、「スリランカの中国公民の安全防犯強化要請」を、大使館のホームページに掲示した。その要旨は、以下の通りだ。
<7月9日、スリランカで大規模な抗議デモが発生した。抗議者たちはスリランカの大統領府に進入し、抗議活動ではすでに多くの人が負傷している。
中国の駐スリランカ大使館は、スリランカ在住の中国公民に対して、現地の安全状況を十分注視するよう要請する。いかなる抗議活動にも参加したり、見学したりしてはならない。
現地の法律法規を順守し、警戒心を高め、安全に注意し、防犯を強化すること。外出を減らし、通信を保持し、適宜大使館の通知要請を注視すること。
もしも緊急事態が発生したら、適宜警察を呼び、また駐スリランカ中国大使館に連絡し、救助を求めてほしい。(以下、警察や中国大使館の緊急電話番号などが記されている)>
ある中国の関係者は、こう語る。
「中国外交部でスリランカ大使というのは、南アジアでは、パキスタンやバングラデシュの大使と並んで、『居心地のよいポスト』だった。何より親中政権で、中国が圧倒的な影響力を保持していたからだ。
それでいまの威振宏(い・しんこう)大使も、学者肌の男だ。外交官なのに、ほとんど外国での勤務がなく、わずかに2014年から2017年まで、駐バーレーン大使を務めたくらいだ。それがこの春からの暴動で、試練の時を迎えている」
■ 中国と「ズブズブ」になったラジャパクサ一族
ラジャパクサ一族がスリランカを支配するようになったのは、2005年からである。この年、いまのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領の兄のマヒンダ・ラジャパクサ氏が大統領に就任。陸軍出身のゴタバヤ氏は、国防次官として分離独立派(LTTE)と戦い、2009年に壊滅させた。
国内統一を果たしたこの頃から、ラジャパクサ一族は、中国と「ズブズブの関係」を築いていく。その詳細は、後に『ニューヨークタイムズ』(2018年6月25日付)が暴露した。
2015年の大統領選でマヒンダ氏が敗れて、いったんは政権を退くが、2019年の大統領選でゴタバヤ氏が出馬し、勝利した。マヒンダ氏は首相となり、翌2020年には憲法を改正して、大統領の権限を強化した。
そんな中、2017年8月、世界に衝撃が走った。ラジャパクサ政権が、南部の要衝・ハンバントタ港の運営権を、99年間、中国に租借したのである。中国からの借款を返済できなくなり、11億ドルで「身を削った」。いわゆる「債務の罠(わな)」に陥ったのだ。
全文は以下(JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70969
コメント
「中国はスリランカの再建に協力する」との趣旨の発表があったが、是非とも以前のスリランカに戻るまで支援していただきたい。
常日頃、他国には内政干渉をしないと公言している国ですから、スリランカの主権は尊重することでしょう。
そして、イギリスが香港を返還したように、港も直ぐにスリランカに返還し債権も放棄すれば、世界も真の大国として認めるのではないだろうか。
しれっと中国が軍事基地やら港湾も自国の一部として、当たり前のように使うかも?それはなんとしもさせてはならないと思う。
さもなければ、中露専制独裁国、覇権主義の領土になり、意のままにになる傀儡政権を樹立させる可能性大、そうなればこの地域の脅威は増す。
仮に、アメリカ主導の立て直し計画が進行するなら、その途上において、港湾及び空港の使用権をアメリカは要求し、そして手に入れると思いますね。
日本は、そのアメリカを助けるとともに、スリランカの債務整理作業に協力すればいいと思います。
中国から支援してもらう国では政権の賄賂・着服などが多くなってしまうのでは?そうなると国や国民に回る分が減りますから経済効果も弱まり空回りになりそうな気がします。
その辺の精神的正義感を持つ新興国じゃないと現実は難しい印象。他の新興国は大丈夫でしょうか?
戦前の帝国主義国は、中国に多額の借款を作って、それと引き換えに各種権利を獲得していた。現在の中国は、アフリカやスリランカ、南洋の小国などに港湾施設、橋などを作り、その借金のカタにそれらの国への存在感を強めている。そのやり方は、かつての帝国主義国のやり方に近い。表立って武力を使わない所だけが異なる。スリランカはその魔手に乗せられた様だ。
対外債務はデフォルトになるし、各国に債務減免交渉を行うに決まってる。記事にある金額をIMFの支援を利用しても、国民にかなり厳しいものとなる。
当然、新政権が採る策は前政権が「汚い金」を使ってスリランカに債務を追わせた国に対して、贈収賄のネタをつかんで、債務減免交渉の材料にするに違いない。
もちろん、主要なターゲットは中国だろう。
中国はなぜスリランカを見捨てたのだろうか?スリランカの港を乗っ取り無駄な空港を作り債務付けにした中国は乗っ取るつもりではなかったのか。困ったスリランカはロシアに救済を求めている。中国は責任を取り石油や食料を至急送るべきだろう。
自分が大統領の時に国を発展させた、って言う肩書というか
目に見えるのを欲張ったツケなんだろうが。
国でもなんでも身のために合わない、
他国からの投資って、ほんと怖いよな。
しかも、相手に都合のイイ契約を結んでいるしな。
(この場合、中国が何倍も上手、なのだが)
だいたい中国による経済支援は失敗する。
メリットを得るのは中国と華僑で、支援対象国家を破綻させることが多い。
支援対象国家の独裁者も無事ではいられない。
最近の八毛は日本語が本当に上達した。時々、日本人ではありえない用語の間違いはのこっているけれども、ほぼほぼ内容でしか見分けが付かないレベルになりつつある。油断ならない。
中国が唱える一帯一路も、いずれは彼方此方から綻びが出てくるのだろう。中国が言う美味い話には裏がある、ということ。
「イギリスから植民地を平和裏に返還させることが、いかに大変なことか」
弾圧とか弾圧とか弾圧とか大変だったのでしょう、でも等の香港に住む国民の大半は返還に反対だったようですが。
中国のこのようなやり方一つ一つが世界中に報道され、中国の正体がバレていく。
第2,第3のスリランカを生んではならない。
スリランカは今後中国の支配下に置かれるかも知れないが、スリランカ国民の反発も「弾圧」によって押さえつけ、中国の植民地と化すのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fdeae4bb281da18c2bb5890a494938b9062bec0/comments
「中国外交部でスリランカ大使というのは、南アジアでは、パキスタンやバングラデシュの大使と並んで、『居心地のよいポスト』だった。何より親中政権で、中国が圧倒的な影響力を保持していたからだ。
それでいまの威振宏(い・しんこう)大使も、学者肌の男だ。外交官なのに、ほとんど外国での勤務がなく、わずかに2014年から2017年まで、駐バーレーン大使を務めたくらいだ。それがこの春からの暴動で、試練の時を迎えている」
■ 中国と「ズブズブ」になったラジャパクサ一族
ラジャパクサ一族がスリランカを支配するようになったのは、2005年からである。この年、いまのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領の兄のマヒンダ・ラジャパクサ氏が大統領に就任。陸軍出身のゴタバヤ氏は、国防次官として分離独立派(LTTE)と戦い、2009年に壊滅させた。
国内統一を果たしたこの頃から、ラジャパクサ一族は、中国と「ズブズブの関係」を築いていく。その詳細は、後に『ニューヨークタイムズ』(2018年6月25日付)が暴露した。
2015年の大統領選でマヒンダ氏が敗れて、いったんは政権を退くが、2019年の大統領選でゴタバヤ氏が出馬し、勝利した。マヒンダ氏は首相となり、翌2020年には憲法を改正して、大統領の権限を強化した。
そんな中、2017年8月、世界に衝撃が走った。ラジャパクサ政権が、南部の要衝・ハンバントタ港の運営権を、99年間、中国に租借したのである。中国からの借款を返済できなくなり、11億ドルで「身を削った」。いわゆる「債務の罠(わな)」に陥ったのだ。
全文は以下(JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70969
コメント
「中国はスリランカの再建に協力する」との趣旨の発表があったが、是非とも以前のスリランカに戻るまで支援していただきたい。
常日頃、他国には内政干渉をしないと公言している国ですから、スリランカの主権は尊重することでしょう。
そして、イギリスが香港を返還したように、港も直ぐにスリランカに返還し債権も放棄すれば、世界も真の大国として認めるのではないだろうか。
しれっと中国が軍事基地やら港湾も自国の一部として、当たり前のように使うかも?それはなんとしもさせてはならないと思う。
さもなければ、中露専制独裁国、覇権主義の領土になり、意のままにになる傀儡政権を樹立させる可能性大、そうなればこの地域の脅威は増す。
仮に、アメリカ主導の立て直し計画が進行するなら、その途上において、港湾及び空港の使用権をアメリカは要求し、そして手に入れると思いますね。
日本は、そのアメリカを助けるとともに、スリランカの債務整理作業に協力すればいいと思います。
中国から支援してもらう国では政権の賄賂・着服などが多くなってしまうのでは?そうなると国や国民に回る分が減りますから経済効果も弱まり空回りになりそうな気がします。
その辺の精神的正義感を持つ新興国じゃないと現実は難しい印象。他の新興国は大丈夫でしょうか?
戦前の帝国主義国は、中国に多額の借款を作って、それと引き換えに各種権利を獲得していた。現在の中国は、アフリカやスリランカ、南洋の小国などに港湾施設、橋などを作り、その借金のカタにそれらの国への存在感を強めている。そのやり方は、かつての帝国主義国のやり方に近い。表立って武力を使わない所だけが異なる。スリランカはその魔手に乗せられた様だ。
対外債務はデフォルトになるし、各国に債務減免交渉を行うに決まってる。記事にある金額をIMFの支援を利用しても、国民にかなり厳しいものとなる。
当然、新政権が採る策は前政権が「汚い金」を使ってスリランカに債務を追わせた国に対して、贈収賄のネタをつかんで、債務減免交渉の材料にするに違いない。
もちろん、主要なターゲットは中国だろう。
中国はなぜスリランカを見捨てたのだろうか?スリランカの港を乗っ取り無駄な空港を作り債務付けにした中国は乗っ取るつもりではなかったのか。困ったスリランカはロシアに救済を求めている。中国は責任を取り石油や食料を至急送るべきだろう。
自分が大統領の時に国を発展させた、って言う肩書というか
目に見えるのを欲張ったツケなんだろうが。
国でもなんでも身のために合わない、
他国からの投資って、ほんと怖いよな。
しかも、相手に都合のイイ契約を結んでいるしな。
(この場合、中国が何倍も上手、なのだが)
だいたい中国による経済支援は失敗する。
メリットを得るのは中国と華僑で、支援対象国家を破綻させることが多い。
支援対象国家の独裁者も無事ではいられない。
最近の八毛は日本語が本当に上達した。時々、日本人ではありえない用語の間違いはのこっているけれども、ほぼほぼ内容でしか見分けが付かないレベルになりつつある。油断ならない。
中国が唱える一帯一路も、いずれは彼方此方から綻びが出てくるのだろう。中国が言う美味い話には裏がある、ということ。
「イギリスから植民地を平和裏に返還させることが、いかに大変なことか」
弾圧とか弾圧とか弾圧とか大変だったのでしょう、でも等の香港に住む国民の大半は返還に反対だったようですが。
中国のこのようなやり方一つ一つが世界中に報道され、中国の正体がバレていく。
第2,第3のスリランカを生んではならない。
スリランカは今後中国の支配下に置かれるかも知れないが、スリランカ国民の反発も「弾圧」によって押さえつけ、中国の植民地と化すのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fdeae4bb281da18c2bb5890a494938b9062bec0/comments
コメント
コメントを投稿