中ロや北朝鮮の脅威を初明記 政府、サイバー戦略案決定 ネット「現況は恐ろしいほど無防備」「早急かつ大規模に拡充すべき」「危機意識を高めて任務に邁進してほしい」


Photo by FLY:D on Unsplash 

中ロや北朝鮮の脅威を初明記 政府、サイバー戦略案決定
9/27(月) 9:58配信 KYODO Yahoo!ニュース

 政府は27日、サイバーセキュリティ戦略本部(本部長・加藤勝信官房長官)の会合を首相官邸で開き、今後3年間の「次期サイバーセキュリティ戦略」案を決定した。サイバー攻撃の脅威として中国、ロシア、北朝鮮を初めて明記。米国やオーストラリア、インドなどとの連携を表明した。28日にも次期戦略として閣議決定する方針だ。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/bec146a9b664e908cc48f92f8b51ee892a40e6e7

KYODO
https://nordot.app/815025167299444736

関連



コメント

それは立派な認識だが、ちゃんと対策を立てて。ここヤフコメだって中国絡みの記事で中国擁護する日本語がおかしい連中が多いことにもちゃんと認識してくれ。
あと行ったいつになったら、中国人による不動産の買い占めや会社の買収に制限かける?


スマホの検閲問題は結構前から話題はあったので
該当国のメーカーのものは一切使わないようにしているけど、
made in c◯◯◯◯ は普通に生活していると絶対避けられない現状。
日本のメーカーは「世界の工場」から撤退してくれないかな。


「対処方針として外交的手段や刑事訴追など」というのはあまりにも弱く聞こえますね。実力の伴わない外交は無力ですし、国外からのサイバー攻撃に対して刑事訴追?とはどのようなシナリオを想定しているのか分かりません。実効性を考えるなら防衛省のサイバー防衛隊をはじめ実働部隊を早急かつ大規模に拡充すべきです。


>>サイバー攻撃の脅威として中国、ロシア、北朝鮮を初めて明記。
今頃ですか? 遅くないですか? 既に何年も前からサイバー攻撃を受けてますけど。。
日本の政府は何するにも行動が遅い気がします。
だから国民に支持されないんでは。
何事も脅威と感じたら、素早い行動を国民は求めていると思いますよ。
サイバー攻撃に限らず、何事にも迅速に対応して欲しいですね。
今度の総理には是非実践して貰いたい。


遅いね。米国が昔からあれだけ中露のサイバー攻撃を警戒しているのに、日本政府は何も言わなかった。ここにきて初明記したことは遅ればせながら評価はできるが、とにかく遅い。平和ボケは国民だけで充分だ。国会議員、官僚はもっと危機意識を高めて任務に邁進してほしい。


スパイ防止法を早く成立させてほしい。
現況は恐ろしいほど 無防備です。


中国の世論形成を目的とするネット組織の五○党が、ヤフコメにも来ていると思います。
今回の総裁選のコメントや返信に、「てにをは」がおかしく、ある候補をあげて、別の候補を著しく下げる方々がいます。
日本の世論形成にまで、干渉しないでほしい。といってもマスコミがもうやられているので、今更ですが。


一番の脅威は、日本の末端利用者のリテラシーの低さとか、他力本願丸投げで無知な人が多いことじゃね?
総務省の機密管理システム一度も使わず廃止で18億円無駄遣い、その後も中央省庁情報システム統合「共通プラットフォーム」の運用打切とか。
警視庁職員による26万人分運転免許証データ削除で不正アクセス禁止法違反等被疑事実で書類送検とか。
みずほの相次ぐシステムトラブルとか。


認識は評価するが、相変わらずパソコンは使えない、タブレットはモタモタな高齢者を、間違えても指揮に置かないように。
少なくとも、トロイ等のハッキング対策の熟知と対応を検討でき、かつ具体的な指示ができる、動的コンテンツにも精通したレベルの人間が指揮に就くように。


当然だ。むしろ遅すぎだ。
なお、"脅威"なんて文言を明記したところで、言いがかりだ云々と反発されるだけなので、サイバーへの反撃手段も含めた毅然とした対処方針まで大々的に打ち出しておくべきだ。いつまでもならず者国家をのさばらせておいて良いわけが無い。


コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」