中国、人口減少報道火消し 国勢調査結果の発表遅れる ネット「早すぎる人口減少に市場も動揺」「そもそも国税調査自体の信ぴょう性も薄い」

中国国家統計局は29日、同国の人口が昨年増加したと表明した。写真は12日、中国のスーパーの前で撮影(2021年 ロイター/Thomas Peter) 中国、人口減少報道火消し 国勢調査結果の発表遅れる 4/29(木) 18:57配信 REUTERS Yahoo!ニュース [北京 29日 ロイター] - 中国国家統計局は29日、同国の人口が昨年増加したと表明した。50年ぶりに減少したという報道の火消しを意図したとみられるが、いつに比べて増えたかは明らかにしなかった。 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は27日、状況に詳しい複数の関係者の話として、中国の人口が50年ぶりに減少したと報じた。 全文は以下 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa399500444b9a3442f4880c14f6425a8ca0354 REUTERS https://jp.reuters.com/article/china-society-population-idJPKBN2CG114 人口減少は2027年の予定、それよりも7年以上早い。中国の人口の崖は、一人っ子政策の影響で断崖絶壁 国全体の老化を意味する。RT @SMNF_com : 中国では人口が増え続けていると主張、英紙の報道に反論 @daitojimari https://t.co/AKS8fhuMuj — 渡邉哲也 (@daitojimari) April 30, 2021 コメント 2027年に人口ピークを迎えるはずだったから、早すぎる人口減少に市場も動揺している。 労働人口は既に減少に転じたが、全人口も早めに減少するので国力衰退も早い。 中国の成長予測も大きく変わることになり、習近平が焦っているわけだと思う 豊かになると、子供の数を絞って学をつけさせようとする人が増え、 女性が社会進出して男女共独身消費生活を楽しむようになり、 晩婚化し、少子化になる。 早くも中国の没落も見えてきたかな、でも母数が違うので まだまだ勢いは続くか。 麻生太郎の「この国(中国)から出された数字は信用するとだいたい違いますから」は当時一部から批判もされたが至言だと思う。 あれだけ広大な土地の人口調査を中国人のいい加減さで行なって、正確な数を出せるわけがない おおよその数が億単位でずれている可能性だっ...