防衛装備の「秘密」漏えい、企業に刑事罰 政府、規定を拡大方針 コメント「当たり前の話」「防衛機密には厳粛な管理が必要」「厳格化しないと国際的な取引から弾かれる」「そういえば特定秘密保護法案が審議されてた当時マスコミは…」

Photo 首相官邸 出典: 首相官邸ホームページ 防衛装備の「秘密」漏えい、企業に刑事罰 政府、規定を拡大方針 1/18(水) 19:56配信 毎日新聞 Yahoo!ニュース 政府は、防衛装備品の製造などに関わる企業を財政支援する一方で、装備品情報を外部に漏らした企業関係者に対する刑事罰の規定を拡大する方針を固めた。現状、民間人が刑事罰の対象になるのは特定秘密保護法に基づく「特定秘密」など特に重要な情報の漏えいに限られるが、今後は比較的重要度が低い防衛省訓令上の「秘密」の一部についても刑事罰を科せるようにする。防衛企業に情報管理の徹底を促すのが狙いで、関連法案を通常国会に提出する。 複数の政府関係者が明らかにした。漏えい時に刑事罰が科せられるのは現状、特定秘密保護法に基づく「特定秘密」(10年以下の懲役など)と米国から提供された「特別防衛秘密」(同)のみで、いずれも詳細は非公表。それ以外の情報を防衛企業の役員や従業員が漏らしても、契約解除や違約金の支払いといった民事上のペナルティーがあるだけだった。今後は「秘密」の一部を「装備品等秘密」と位置づけ、知りうる立場の民間人が故意に漏らした場合も刑事罰の対象にする。サイバー攻撃による漏えいなどは対象外。 装備品の性能や操作方法、調達する数量に関する情報などが「装備品等秘密」に該当する見込み。量刑は特定秘密の漏えいなどより軽い「1年以下の懲役」などとする方向だ。 自衛隊法は「秘密」を漏らした防衛省職員や自衛隊員に「1年以下の懲役」や「50万円以下の罰金」を科すとしており、民間人にも公務員並みの罰則を科すことになる。他に企業がサプライチェーン(供給網)に関する防衛省の調査に対して虚偽の報告をした場合に罰金を科す規定を設けることも検討している。 一方で、関連法案には、防衛企業が輸出のために装備品の仕様・性能を変更する際に助成金を交付する▽資金貸し付けについて日本政策金融公庫が配慮する▽事業継続が困難な企業の製造施設を国が保有できるようにする――などの支援策も盛り込む。【川口峻】 全文は以下(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20230118/k00/00m/010/254000c 関連 政府、防衛装備品製造に関わる企業を財政支援・秘密漏洩には刑事罰 → 毎日新聞「情報管理...