参院選2022 立憲・泉代表「極めて厳しいかじ取りだった」 辞任は否定 コメント「立ち位置が見えない」「とても任せられない」「批判ばかりで全く何もやっていない」「ある意味想定内の結果」

Photo twitterより 立憲・泉代表「極めて厳しいかじ取りだった」 辞任は否定 7/11(月) 1:21配信 日テレNEWS Yahoo!ニュース 立憲民主党の泉代表は、参院選の結果について「極めて厳しいかじ取りだった」と述べた上で、辞任については否定しました。 全文は以下(ytv news) https://www.ytv.co.jp/press/politics/156278.html 関連 2022/07/11 無党派票は自民トップ 維新堅調2位、立民3位に転落―出口調査【22参院選】- JIJI.COM https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071000510 時事通信が10日実施した参院選の出口調査によると、特定の支持政党を持たない無党派層の比例代表の投票先は、自民党が26.0%でトップだった。日本維新の会が16.9%で2位。立憲民主党は14.1%にとどまり、2021年衆院選の首位から3位に転落した。 「支持する政党はない」との回答は全体の28.7%。21年衆院選で無党派層の投票先は自民が23.3%で2位、維新が18.8%で3位だった。今回も堅調な両党とは対照的に、立民は10ポイント以上減らし、無党派層離れが浮き彫りとなった。 コメント 立民は、舵取りとか言う前に、自らの立ち位置を確認し明確にすべきだと思う。現状ではかつての社会党のような何でも反対の夢見る集団になっている。少なくとも、自民党政権下で給与は上がらず、一人あたりのGDPも伸びず、少子化に拍車がかかり、唯一企業の内部留保と年寄りの資産のみが増えるという状況になっているのだ。エネルギー問題もしかり。国際的競争力の低下と労働におけるフレキシビリティの不足、小出しの少子化対策などが原因として考えられる中、立民は現実的な政策をどのように定め、どの立場の国民を代表し、どのような対立軸で自民に向き合うのかと言うことを明確にすべきだと思う。 立憲の役目は政権の批判票の受け皿になることだったが、とても任せられないという有権者の意見が多かったということ。 ほぼ何もしていない政権に負けるわけだから、どこまでも期待されていない証拠であるし、国民にそこまで絶望させることそれ自体が存在価値を失っているに等しい。 野党は小さいものまで含め乱立傾向にあるが、それも立憲がしっ...