特殊詐欺グループ 闇バイト、インディード・エンゲージ・ジモティーなど大手サイトに求人広告 警察庁、厚労省が対策強化へ コメント「運営者が全く管理できていない」「実際の内容とはかけ離れたものも野放し」「厳罰化も必要」

Photo by Hunters Race on Unsplash
闇バイト、インディード・エンゲージ・ジモティーなど大手サイトに求人広告
3/16(木) 5:02配信 読売新聞オンライン Yahoo!ニュース
高齢者をだます特殊詐欺グループが、大手求人サイトなどに求人広告を出し、現金受け取り役を集めていることが警察庁への取材でわかった。東京、愛知、福岡など7都県警が昨年、求人に応じた男女38人を逮捕した。「闇バイト」を募る違法な求人にあたるとして、警察庁と厚生労働省が対策強化に乗り出す。
悪用が確認されたのは、大手求人サイト「インディード」「エンゲージ」と、掲示板サイト「ジモティー」など。「高収入」をうたい、「ハンドキャリー」「回収」のアルバイトなどと称して人材を募っている。
目立ち始めたのは昨夏からで、応募すると秘匿性の高い通信アプリの使用を求められ、身元を偽って高齢者宅で現金やカードを受け取るよう指示される。求人サイトは求人を載せる会社などを審査しているが、詐欺グループはダミー会社の名前を用いるなどして審査をパスしていた。
読売新聞オンライン(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230315-OYT1T50410/
関連
2023/03/15
収容所にいた人物“新証言”広域強盗・自治体から流出した納税情報を悪用し”ターゲット”絞っていた可能性 コメント「自治体の個人情報の取り扱いは問題」「システムも改善する必要がある」「漏洩者には厳罰を」 - KOKUMINnoKOEjp
https://kokuminnokoe-jp.blogspot.com/2023/03/blog-post_64.html
資料
個人情報漏洩事件・被害事例一覧(随時更新) - CyberSecurity.com
https://cybersecurity-jp.com/leakage-of-personal-information
コメント
こんなの昔から。
20年前は「データ入力」の募集で、出会い系サイトのサクラが、タウンワークやコンビニで売られてる求人誌に普通に掲載されてた。
あと廃品回収の求人で、後輩が面接に行ったら、「無料で家電引き取ります」と、トラックで拡声器を流しながら、住宅地に入っていき、
実際にお客からお願いされたら、無料なんてもちろん嘘で、全て適当な理由つけて、金を請求して払わせる詐欺だった。
大手サイト運営者が全く管理できていない事が明白です。
間接的に関与していると告発されても反論もできないでしょう。
訴訟国アメリカなら、確実に損害賠償訴訟起こると思う。
ダミー会社を介してるならハローワークにもあるかも、、、って考えたところで気がついた。ハローワークの職員さんも非正規でなかなかブラックだって聞いたわ。闇バイトが出てくるのは日本の労働環境が闇だからだ。
これだけ闇バイトが横行すると求人サイトに求人を出す企業に企業情報の提出内容を厳しくして違法があった場合にすぐに逮捕できるようにするべきだと思いますね。
警察もネットで見つけて削除では追いつかないし、目が行き届かないでしょう。
人が集まりにくい状況になっているので掲載料も取ってサイトは管理を厳しくするべきでしょう。
どこも利益になるから厳しくしないのは悲しいですね。
結局は企業側としてもお金を払ってくれればお客さんですからね。
悪いことが成功すると大金が入りそのお金の力で正義の力を悪の人達が利用できるようになるから。
このシステムは戦争が続くことで儲かる人がいて、戦争が続いていた方が助かる人が出てくる図式と似ていると思う。
昔はお酒をお店が提供してもお客さんの自己責任だったけど今は車を載ってきた人にお酒を提供すると一部ではお店側にもペナルティがあると思う。
こういった広告があまりにも横行しているなら、企業にもペナルティがあっても良いと思う。
闇バイトに限らず派遣会社の募集広告も実際の内容とはかけ離れたものも多くあり野放しです。
勤務地の駅を広範囲に設定して実際は一ヶ所のみなんて当たり前。
応募してもその案件はもう締め切ったと言い、別の不人気な仕事へ誘導する手口も多いです。
そのような事案があって広告サイト側にクレームや意見を伝えても、お決まりの定形文で、「ご不快にさせて申し訳ございません。今後はそのようなことの無いように努めます」と返ってくるだけです。
すなわち求人サイト側はお金を支払ってくれる広告主には逆らわない体質があるからではないでしょうか?
だからこそ反社会勢力までをも受け入れて被害者を増やしていると感じます。
内容が曖昧な高額の求人は普通に考えてまともな仕事ではないのでは?
今ならAIの活用も出来るだろうし、サイト側での排除は簡単だと思う。
併せて安易に罪を犯すことのないよう、厳罰化も必要だと思う。
はちみつの瓶詰めの求人が出てて、聞いたことも見たこともない会社。実際、勤務地のその辺りは工場などなく、本社の住所はあるものの勤務地の詳細な住所がない。給料もそこそこだが、仕事内容の記載もなくとても怪しい。こういうところで闇バイトの隠れ蓑になってそうと思ったらやっぱりそうなのね。
これはなかなか防ぎようが無い。制裁を課しても第三国経由で輸入する国と同様。犯罪発生の時点で通常の刑罰に加え新たに重罰を課すしか無い。偽り会社による募集、犯罪前提による募集、偽りの労務内容掲示、公共サービスの不正利用など挙げればキリがない。全てに重罪を課して再起不能にするくらいやれば恐ろしくて抑止効果が得られる。犯人は見せしめに毎日報道し、詐欺師犯人掲示サイトを設けて個人情報と併せ犯罪内容を晒せば良い。
ハロワに催眠商法で有名な会社出てたよ
食品会社の営業と事務で求人は出ていて、「残業はほぼありません」「お客様と距離が近いのでやり甲斐がある」「美容や健康に興味のある方、特に歓迎」などと書いてあって、知らなければ良さげな感じで、受けてしまう人もいるだろうなと思った。
何も管理してないのだから当たり前だろ。
求人を見た人なら分かると思うが、悪質な派遣会社や架空広告のオンパレードで本当に募集してるのかを見極めるのも苦労する。
国が非正規やら派遣やらを推進したのだから大規模な実態調査を定期的にやるべきなのだが一切やらずに黙認状態。
求人サイトもとりあえず数だけあれば良い状態で不振な地域別の同じ内容連投も許容している。
悪用されるのも当たり前です。
反社チェックとかやってるんだけど、カタチだけー、ってことがバレましたね。コーマーシャルばっかり流さないでそこにお金をかけていただきたいと思います。行政の罰則規定を厳しくすれば、乗せられなくなるとか、後からさかのぼって、会社に罰金+公表+公共入札不可(期間無期限)とかにすればいいでしょう。悪いこと明白なのだから。
そういえば、派遣会社の求人で「位置情報の共有を許可しますか?」と出てきて、そこから登録エントリーが上手く進まないのが一社あったな。条件入れて検索して出てきた求人にも関わらず、近いところで条件に合った会社はないと出てくるし。他のとこは位置情報を使ってエントリーするようなところはなかったので、不思議に思いましたが…。
今度、求人サイトに問い合わせしてみるかな。位置情報使うのはどうなの?って。一方的に居場所というか自宅を特定されてるようで嫌な感じでしたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/afcc5517799ae51c0cb35dead40a3f378d0d8819/comments
コメント
コメントを投稿