中国、タリバンと「友好関係」発展の用意あると表明 ネット「国連の常任理事国が、国連でテロリスト認定を受けた団体と友好関係を主張」「ウイグルを孤立化」

アフガニスタン情勢について協議する国際会合に出席するためカタール・ドーハを訪問した、中国のアフガン特使(中央、2021年8月10日撮影)。(c)KARIM JAAFAR / AFP
中国、タリバンと「友好関係」発展の用意あると表明
8/16(月) 18:34配信 JIJI.COM AFP BB NEWS Yahoo!ニュース
【AFP=時事】(更新)中国は16日、アフガニスタンを制圧した旧支配勢力タリバン(Taliban)と「友好関係」を発展させていく用意があると表明した。
中国外務省の華春瑩(Hua Chunying)報道官は記者会見で、「中国はアフガニスタン国民が自らの運命を独自に決定する権利を尊重する」と述べ、「アフガニスタンとの友好的で協力的な関係を引き続き発展させていく用意がある」と述べた。
米国が駐留部隊を撤収する間、中国政府はタリバンとの非公式な関係を維持しようと努めてきた。米軍撤収に伴い、タリバンはアフガニスタン各地で攻勢を加速させ、15日には首都カブールを掌握した。
全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/93baf7ffa5a7671037d3a3528d2154b92c6738bd
AFP BB NEWS
https://www.afpbb.com/articles/-/3361912
関連
※本情報は2021年08月17日(日本時間)現在有効です。
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2021T059.html
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210814-OYT1T50221/
アフガン政権崩壊 シナは歓喜。この記事にはないが‥‥
— 西村幸祐 (@kohyu1952) August 16, 2021
なんと悪名高い環球時報は《台湾よ、このラストシーンを記憶し、学習せよ》と台湾を恫喝した。https://t.co/XTEgV2yBl6
【タリバンへの批判はなし?→バイデン大統領が演説 アフガニスタンからの撤退の正当性強調】
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) August 16, 2021
ガニ大統領の逃亡や戦わない国軍への批判はあっても、タリバン批判はあまりないようだ。
現在、NEOの実施中だし、今後を考え、米国がタリバン側と接触交渉していいると見るのが当然 https://t.co/999gSsRIR1
中国は早速、タリバン政権との「友好関係の発展」を表明した。1970年代、カンボジアのポルポト派は中国の全面的支援を受けて政権樹立の後、国内で前代未聞の大虐殺を行った。今後、アフガンでも同じことが起きる可能性があるが、野蛮世界の大ボスとなる中国と自由世界との対立はより一層深まろう。
— 石平太郎 (@liyonyon) August 16, 2021
種々の制約があるのは分かります。そのうえで(たとえもっと必要でも)毎年5兆円の防衛予算を有し、「大国」を自認する国が、大使館員の退避にあたって「自前で移動手段を持っている国と連携して対応していく」でよいのか?右も左も、自衛隊好きも嫌いも、皆で議論が必要。https://t.co/e02GiTUEd4
— Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 (@MichitoTsuruoka) August 16, 2021
アフガン陥落 中国からの脱出の良い教訓になるでしょう。簡単です。日本には外国にいる民間人を救う力はありません。
— 渡邉哲也Ver2.0ワクチン接種済 (@daitojimari) August 17, 2021
アフガニスタンに関する共同声明 (日本語仮翻訳)
— アメリカ大使館 (@usembassytokyo) August 16, 2021
🔗 https://t.co/5v4llOmfaq
Joint Statement on Afghanistanhttps://t.co/q9jXUv8Yz8
【在アフガニスタン日本大使館員が友好国の軍用機でドバイに退避 、今後はイスタンブール臨時事務所で邦人保護等対応にあたる】
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) August 17, 2021
これまでオペレーション遂行中の為、本関連情報のツイートは敢えて控えていた。今後は次の段階に移る。これから木曜の外交部会開催を調整する https://t.co/MduCAtewLr
タリバン大統領府を掌握、空港では銃撃の報告も
ネット「大使館員含めて、日本人が無事に脱出出来ることを願う」- KOKUMINnoKOEjp
タリバンと友好関係を作れば、ウイグルのイスラム教徒がタリバンと連携できなくなるから都合が良いのでしょうね。
こんな中国に対して、
中国が日本に攻めてくるわけがない。中国を仮想敵国にしているのはおかしい。って言ってる集団があるのはなんなんだ?
国連の常任理事国が、国連でテロリスト認定を受けた団体と友好関係を主張する。ロシアがどう出るか見物だが、おそらく同調すると思われる。
ところで、国連が出来た時の常任理事国5カ国のうち、2カ国は、国が替わっているのだが、常任理事国の権利を喪失していないのは何故?
戦前の国際連盟なら、間違いなく除盟措置は確実なのだけど。
アフガンには、少なくとも1兆ドルという膨大な鉱物資源があるから、中国はそれに目が眩んでいる。おそらく、鉱物資源の採掘権を欲しいほしいと考え動いている。復興投資と引き換えに採掘権をとられるのは問題多い。
中国も、本音をもらしだしたな。
タリバンに、武器弾薬を提供・支援していると公言しなさい。
中国は、アメリカに戦争を仕掛ける前に、タリバンを使ってアメリカを叩くつもりではないか。
いいように、タリバンは中国にこき使われている。
これも、作戦というものだ。
日中戦争の時、中国共産党と中国国民党は争っていた。
共産党は、国民党に日本軍と戦わせて、沈黙していた。
国民党が勝利し弱体化したところで、共産党は国民党を追い出す。
相変わらず共産党は、ずるい政党だ。
こんな危険な国が隣にあるという現実。
仕掛けられてからではもう遅い。
日本の政治家よ、命がけが無理なら心がけだけでもしっかりしてくれ!
タリバンは中国から金流れてるのかな?
イスラム教も色々派閥あるけど結局金でしょ。権力の取り合い。
ウイグルでイスラム教教徒がどうなってようが関係ないんでしょ。
よく理解できないのだがイスラム原理主義の組織やイスラム諸国は中国のウイグル族ジェノサイドをどう捉えているのだろうか。
その辺から中国糾弾の声があがらないのが解せない。
宗教を前面にだした政治的集団なのか…
わからないことだらけだ。
中国はそれだけウイグル自治区にタリバンが関与してくるのを恐れている。今は友好的だが将来的にはウイグル人が人権侵害を受けていることをタリバンは望まないだろう。将来、ソ連、アメリカについで、中国が軍事介入をする可能性は否定できないだろう。
中国はウイグルの弾圧はするが、周辺のイスラム諸国とは友好関係を築いて、経済援助をしています。これはウイグルを孤立化させる為のものです。
中国はタリバンとも友好関係を築いてアフガンの復興に協力することでしょう。
「敵の敵は味方」これ、中国古代からの兵法。最後は自爆になるが背に腹は変えられぬ。全ては目先大事なのだ。ワシが生きていない未来など頭にない。タリバンも飛び付く理由がある。
バイデン大統領は予見していたのだろうか。でなければ浅薄に過ぎる。日本政府は賢明な提言をしたのだろうか、日米間の本当の信頼関係はここにあった。
利害が完全に一致。
手を携えて内政不干渉を声高に叫び、安保理でタリバンを制裁しようとすれば拒否権を発動。
自分のところの国民にも、「自らの運命を独自に決定する権利を尊重」してあげればいいのに。
やはり、この国はおかしい、
いい加減、日本人は目を覚まして目の前の危険を受け入れて準備しないと。
そりゃそうでしょ。ロシアと中国から武器が流れてる説が強いんだから。
答え合わせ終了。
https://news.yahoo.co.jp/articles/93baf7ffa5a7671037d3a3528d2154b92c6738bd/comments
コメント
コメントを投稿