中国軍と関係が深い「国防7校」日本の大学にも触手 経産省データ漏洩事件 専門家「自国の防衛研究に否定的な学術会議は矛盾」 コメント「根が深過ぎる」「学術会議は民間の任意団体になるべき」「少なくとも中露からの受け入れは即時停止を」

Photo by Dominik Vanyi on Unsplash
中国軍と関係が深い「国防7校」日本の大学にも触手 経産省データ漏洩事件 専門家「自国の防衛研究に否定的な学術会議は矛盾」
6/19(月) 17:00配信 夕刊フジ Yahoo!ニュース
国立研究開発法人「産業技術総合研究所」で勤務する中国籍の男が中国企業に研究データを漏洩(ろうえい)させた事件では、背後に中国人民解放軍と関係が深い「国防7校」の存在が浮かぶ。「軍民融合戦略」を掲げる習近平政権の手足となる各校から、日本の大学が人材を受け入れるなどの事例も確認された。大学側に現状の対応を尋ねた。
警視庁公安部に逮捕された権恒道容疑者(59)が教授に就任した北京理工大は、中国国家国防科技工業局の監督下にある国防7校の1つだ。ほかに北京航空航天大、ハルビン工業大、ハルビン工程大、南京航空航天大、南京理工大、西北工業大がある。
元警視庁公安部外事課で、日本カウンターインテリジェンス協会代表理事の稲村悠氏は「北京航空航天大の場合は高い水準のミサイル研究で知られる。国防7校は中国の軍事企業などの依頼を受けて研究技術を提供しており、企業を介して人民解放軍に関与していると推察できる」と話す。
(中略)
日本学術会議でもかつての会員らの中に国防7校に勤務経験のある人もいる。
全文は以下(zakzak by 夕刊フジ)
https://www.zakzak.co.jp/article/20230618-PTLJS2RCEZJBVHJTGUFSM2YMVM/
関連
報道ベースの情報のみで真実の究明はまだだが。
— 稲村悠(スパイ専門家、元公安、JCIA代表理事) (@yu_inamura_spy) June 19, 2023
問題は国の機関でコレが起きたということ。
そして、技術流出の実態はそんなもん。これじゃあ足つくだろって方法も当然ある。
中国企業に“先端技術漏洩” 男は「千人計画」のメンバー
— テレ朝news (@tv_asahi_news) June 17, 2023
逮捕の産総研研究員は中国「国防7校」教授https://t.co/ZZCwDCQcVW
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 15, 2023
容疑者は産総研に勤務するかたわら、中国人民解放軍と関係があるとされる「国防7校」の北京理工大学の教授としても勤務していた。
中国軍へ技術流出の恐れ、東工大らが留学生受け入れる中国「国防七校」の危険性
— KOKUMINnoKOE (@KOKUMINnoKOE) June 7, 2023
コメント「日本の大学も中国に絡めとられている」「受け入れはどの分野でも危険」「日本学術会議のコメントを聞きたい」 - KOKUMINnoKOEjphttps://t.co/kZjhelEncG
学術会議改正案提出見送り 政府、民間法人化議論も
— KOKUMINnoKOE (@KOKUMINnoKOE) April 21, 2023
コメント「怪しい組織」「廃止すべき」「公金チューチューの日本学術会議」「民間機関にする英断を」- KOKUMINnoKOEjphttps://t.co/rnaD9rEq7i
2020/11/12
日本学術会議は共産党と反日派の巣窟だった - JBpress
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62865
コメント
前出の稲村氏は「国の機関である学術会議も自国の防衛研究には否定的なのに国防7校に協力的な一面もあり、矛盾を抱えている。研究者の往来を止めるのは難しいが、民営化など組織を見直すことも一手ではないか」と語った
と記事にあります、やはり日本学術会議は政府からの資金を止めて民間の任意団体になるべきでしょう。
それと同時に先生がたか欲して止まない人事権も手に入る。
更には機密保護法なども同時に整備して軍事技術に転用可能な機密の保護と漏洩者の取り締まりは必要だと思う。
中国韓国を含め日本から技術や情報を掠め取ろうとするような国や地域からの留学や国内の政治と地方自治・司法等への関与は徹底的に防御するべき。一部の自治体や法曹界で出身者に対して差別だとか騒がれた上で国籍条項を撤廃などしてきた公的な組織も改めて条項を定めスパイ防止法の制定と合わせて厳格に取り締まるべきでしょう。これは差別ではなく国防です。
日本を守るには、共産圏国家の体制をとやかく言う前にこの国の体制を根本から変えないとどうにもならないように思います。とにかく裏側で構築されている国益を損なうシステムが多過ぎる上に根が深過ぎる気がします。
問題が複雑多岐に渡っているので一筋縄に行かないことは百も承知ですが、長い目で見れば中国との人的交流、とりわけ国防関連と技術関連分野のそれは早期に縮小して行くべきと思います。ただ、国益を損なうシステムの中にこの国の舵取りをする政治分野が既に取り込まれてしまっているので、明治維新級のかなりドラスティックな変革が起こらないと無理でしょうけど。
産業技術総合研究所って最先端技術を研究する国立の機関ですよね。なんでそこに中共の国家機関の監督下にある国防七校の教授がいるんでしょうか。こんな事で経済安全保障とかよく言えますね。少なくとも中露からの受け入れは即時停止すべきです。
前から散々メディアでも取り上げられている問題なのに日本政府はきちんと対応しようとしない!
よくまぁこれで日本の安全保障だ経済安全保障だなんて言えるな!
最低でもスパイ防止法は制定するべきだけど、自分達政治家の中から逮捕者が出るのを怖れているのか全く議題にも上げない!
日本学術会議は日本崩壊会議とでも揶揄しておこう
正論らしき平和論は相手のいない立ち話のようなものだ
人と人の会話は相手の言うことを縦横に聞きながら違う意見や経験を聞くものである
一方的に言いたい放題の人たちに会話はなく、もちろん国営の学術会議を開催する能力も価値もない烏合の衆であるというほかはない・・・
平和のため、を謳って国内で学問の自由を侵害してでも研究を妨害する一方、こうして国外の軍事研究には喜んで加担。
学術会議の正体がバレてるね。
利敵行為と破壊工作が目的でしょう。
先ずは政府がしっかりしないと駄目だ。学校が入学させる人物を徹底的に調査し入国の判定を下せばいい。又今後学校側にもぺナルティを課す事も忘れずに。
スパイ防止法を制定しないから。
中国の法律で、国民は全員スパイをやらないといけない法律があるの知らないのかな?
「いかなる組織及び国民も、法に基づき国家情報活動に対する支持、援助及び協力を行い、知り得た国家情報活動についての秘密を守らなければならない。国は、国家情報活動に対し支持、援助及び協力を行う個人及び組織を保護する」
これに従わないと逮捕されますし、故郷の親にも迷惑が掛かります。
今回の事件もこれが原因です。各大学や企業の研究室に中国人がいたら、ごっそり機密が盗まれますよ。これはその留学生が悪いのではなく、中国が作った法律が悪いのです。
学術会議は中国の完全な手先です。
ここに日本政府の補助金が入っている事が信じられない。
日本での防衛研究を中止させて、中国で研究してます。
日本の研究者を斡旋してます。
反日団体です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae6021e215895c6388d8857406cccc8a54593886/comments
コメント
コメントを投稿