産総研の中国籍研究員、情報漏えい事件の1年以上前から職場メールで中国企業とやり取り コメント「産業スパイ」「国家情報法で中国政府へ先端技術情報が」「日本にとってどれだけの損失になったか」

Photo by KAL VISUALS on Unsplash
産総研の中国籍研究員、情報漏えい事件の1年以上前から職場メールで中国企業とやり取り
6/16(金) 15:00配信 読売新聞オンライン Yahoo!ニュース
国立研究開発法人「産業技術総合研究所」(茨城県つくば市)の技術情報が中国企業に流出したとされる事件で、不正競争防止法違反容疑で逮捕された中国籍の主任研究員・権恒道容疑者(59)が、職場のメールで中国企業と複数回にわたってやりとりしていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁公安部はほかに流出した情報がないかどうか捜査している。
全文は以下(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230616-OYT1T50187/
関連
「国への先端技術の情報漏えい事件です。漏えい先は中国の化学製品の製造会社で、日本国内にある代理店の社長は、逮捕された研究員の妻であることが分かりました。」#nhk #ニュース7
— きやすめ (@Zero_E13A1) June 16, 2023
中国には、有事・平時を問わず中国政府の情報工作活動への協力を義務づける「国家情報法」がある
漏れない筈がない pic.twitter.com/e6SNaSypC8
産総研漏えい、データ提供の1週間後に中国企業が特許申請…内容が類似https://t.co/gaDT69zBuJ#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) June 16, 2023
これは雇うときのチェックもあまりに甘かったのでは。セキュリティークリアランスの導入は急務だが、基礎的な人定とか、それ以前の問題?これを機に一斉チェックすべきでは? https://t.co/THcFIQStAy
— 片山さつき (@katayama_s) June 15, 2023
不正競争防止法違反容疑で産総研の中国人研究者が逮捕されました。先般のサイバー事案のように出国されてしまう前に身柄を押さえた事はせめてもの救いでしたが、国立研究開発法人27法人中26法人に外国籍職員が在籍しています。職員の国籍に関わらず、各法人による情報漏洩対策の徹底が急務です。
— 高市早苗 (@takaichi_sanae) June 18, 2023
これ不起訴だったら、捜査の血の滲むような努力が報われない。スパイ天国と言われる現状が広く世界に認識されるだけ。
— 稲村悠(スパイ専門家、元公安、JCIA代表理事) (@yu_inamura_spy) June 16, 2023
(捜査が漏れなく的確になされている前提)
入所時点で出身大を偽っていたならともかく、の話だが。
— 稲村悠(スパイ専門家、元公安、JCIA代表理事) (@yu_inamura_spy) June 15, 2023
JCIAの稲村さんは私の後輩に当たります。
— 坂東 忠信 (@Japangard) June 17, 2023
組織では最短出世コース爆走中だったのに、民間にS対策が必要と考えスパッと退職、企業防衛コンサルタントに。
一緒にお茶して「もったいねえよそれ!」って叫んじゃったよ(笑)
今回の産総研S事案の問題点を分かりやすく解説していますので、どうぞ(^o^)/ https://t.co/MiDlWQCw7t
これは氷山の一角。
— 坂東 忠信 (@Japangard) June 16, 2023
かなりの研究所がやられてます。
でも公表されると研究スポンサーが逃げるので、
逆に箝口令が出て組織が沈黙、警察もタッチできない。
そんな中、警視庁はよく頑張りましたよ。
S防止法に反対してる議員の支持者は、
八゛カかス八゜イか利権絡みです。https://t.co/0Bo2a6wVEI
中国企業に“先端技術漏洩” 男は「千人計画」のメンバー
— テレ朝news (@tv_asahi_news) June 17, 2023
産総研の中国籍研究員、先端技術を中国企業に漏えいした疑い 公安が逮捕へ
— KOKUMINnoKOE (@KOKUMINnoKOE) June 15, 2023
コメント「日本の資金で研究、中国に成果を報告」「国防7校の教職を兼任していた時期も」「採用時点で間違っている」「即時スパイ防止法の制定を」- KOKUMINnoKOEjphttps://t.co/WABcTjL9v6
コメント
やはり、日本もスパイ防止法を作るべきだと思う。
こうやって最先端の技術などが流出すれば将来的な国防の面でも危害が及んでしまう。
スパイ防止法を作って、重要なデータを守っていかなければ今後の情報戦争を生き残ることはできないと思う。
なんで一年も放置していたんですかね。
これが日本にとってどれだけの損失になったか、産総研は理解しているとは思えませんね。
もちろん、中国人だからとか、外国人だからと言った差別はいけない事ですが、現在の中国の侵略的な行動を考えたら、国家として厳しく対処するのは当たり前だと思います
日本の大学や研究所などで働く外国籍の技術者や管理者がこの種類の技術情報の漏洩や特許情報を流す可能性は非常に高い。ある種のスパイ活動である。
今までにも多くの情報が流れていたと推測できる。開発や研究で金をつぎ込むより安易に技術を盗む方が効率が高い。特に中国は就職難で日本への研究所への就職者も増えるだけに法律の教育が大切。
中国のあらゆる企業は「国家情報法」により、「国家の情報活動に協力し、その秘密を守らなければならない」という法的義務を課せられている。よって、この情報漏洩先である中国企業から中国政府へ先端技術情報が流れることは確実だ。このような情報リスクを政府の研究機関でこれまで放置してきたこと自体が信じられない。この状態で、どうやって先進各国と技術開発や高度先端技術情報の共有ができるというのか??? これは政府と経産省による決定的な落ち度であり、責任者の更迭と原因究明、さらに二度と同じ轍を踏まないよう速やかな運用体制の改善を行うべきだ。必要なら直ちにセキュリティクリアランス制度を導入も検討すべきである。
これには驚きました。なにも中国籍とかではなく「職場のメール」であって結果論として中国企業と複数回にわたってやりとりしていた、ことではないのでしょうかと思います。
自分の会社では、会社PCからのメールはほぼチェックされる体制でデータは自身のPCには残せません。
民間では、特に企業秘密なんてのはそれが当たり前と思ってますが国立とか政府機関は縦割りで官僚主義であって、そこのとこの管理能力が全く持って機能していなく、放置状態としか思えませんね。
高市さんの様な方が前面に出て、この様な事態を防ぐ策を早急に立てる必要がある。
しかし、残念ながら、彼の国に完全に取り込まれている議員連中に叩かれてしまった。
もう、日本の政治家の多くが彼の国の指示に従って日本の国益に反する活動を実行している現状は変えられないのだろうか。
ここまであからさまでなくても,日本の大学や大学院を卒業して,日本企業に就職.数年後に退職して帰国というパターンはよく見かける.
アメリカのシリコンバレーでも,Stanford大学に行くと海外からの留学生が多く,卒業後は,その周辺のスタートアップなどの企業で働くが,その後,帰国する人は多い.人員整理のレイオフなのか,それとも必要な情報を得たから自ら退職しているのかまではわからないが.
日本も反スパイ法が必要ですね。
そしてこのニュースを17日0時40分現在でも報道していないTBS。どこの国の報道機関なのか疑いたくなります。マスコミにもスパイが紛れてる噂はよく耳にします。入管法に反対しているような外国人の為の政治を掲げている政党やマスコミをまずは積極的に調べて欲しい。
ここまで堂々と職場メールでやりとりしてるのを見ると、もしかしたら本人はダメなことをしているという認識すら無かった可能性があるわけで、そうなると産総研の職員教育ちゃんとしとるんか?って方面に飛び火しそうなんですが。。。自分も国立の機関で研究職してるけど、技術輸出とか経済安全保障関係の教育は定期的にミッチリされるから、こんなことしたら一発でアウト&バレるということはすぐ分かるぞ。
経産大臣のコメントは法の遵守を徹底させる、あの国が日本の法律を守ると思ってんのか、笑わせるな!手厳しいスパイ防止法を早急に成立させる方がいいと思います
リチウム電池は完全にパクられ今では電気自動車は日本より上、あの国はお金もあるから先端技術を金に物を言わせる、困った事に日本は物価高で高額の現金にすこぶる弱い
これも産業スパイでしょうね。
職場のメールから・・というのが、日本という国も、会社も、舐めている。
日本の会社の情報管理の甘さ、また日本にはスパイ防止法もない、ということから、職場のメールから堂々と送っていたのでしょう。軽く見られたものです。
こうやって表に出されるのは、きっとごく一部。
日本国内には、産業スパイはじめ、どれほどのスパイが暗躍しているのでしょうか。
LGBT法よりスパイ防止法の方が緊急性が高いと思うのですが。
岸田はやることなすことすべて人気取りと自身の名誉のために総理大臣ごっこをしているような気がします。
次総理は国益と国民を豊かにできる政策をしっかり進めてほしい。
逮捕されたら続々と属性が明らかになった・・・なんてことはなく、当然、研究所はそれを知っていて雇っているはず。なんでそんな人間を雇ったのかというのが国民大半の疑問のはず。他にも同様の人物がいないか、総点検してほしい。
この事件は本当に腹立たしい!国立研究開発法人の技術情報が中国企業に流出したって、どうしてこんなことが起きるんだろう?
主任研究員として信頼を置かれていた権容疑者が、職場のメールで中国企業と何度もやりとりしていたなんて信じられない!営業秘密に当たる情報をメールで送っていたっていうのは許せない行為だよ。
産総研の研究データが漏えいされたということで、他にも情報が流出していないか警視庁が捜査しているって聞いたけど、この一件だけで済んでほしいよね。
中国企業が化学製品製造会社で、権容疑者から入手した技術情報を製品開発に利用したかもしれないっていうのも腹立たしい。
このような技術情報の漏えいは国家の安全にも関わる重大な問題だ。しっかりとした対策と厳しい処罰を求めたい!二度とこんな事件が起きないようにしっかりと監視と保護策を強化してほしい!
千人計画がどうのって自国の科学者疑っといてこんなドストレートに外国人にやられてちゃ世話ないよね。
まぁ今からしっかりやってください。
こう言うの米国との防衛協力にも響くと思いますよ。
情報セキュリティー上社内でもきちんと監視しなければだめだろうよ。
確かに漏洩させた研究員は問題だが、外部メールへのチェックとかしていないのだろうよ。甘い甘いよな。
某企業ではメールは全て一つのメールサーバーで出入りをチェックされていたよな。要は内容を監視されていたよな。
まず、中国人か中華系の研究員の雇用を止めるべきだし、雇っても重要な部署には完全にセパレートすべきだよな。
日本人の外部からのセキュリティの甘さは島国安全神話の内にあるのだろうよ。
最初からどう見てもスパイだってのは明らかなんだけど、それを分かりながら産業技術研究所の研究員にした人事権のある人間がいるってことだよな
そいつも一緒にあぶり出して身辺を捜査してくれよ
普通の作業スパイは会社のメールで一年間も売り込み先とやり取りしないでしょう。どういう事情があるか、今後の報道を注目したいね
中国籍の優秀な研究員を雇って、中国の技術力を日本へ移入しようと思ったら、逆に日本の技術を盗まれてしまった。中国との付き合い方をそろそろ考え直すべきです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa9ad1fa6524587ca1971155a81cba1b4a3169a/comments
コメント
コメントを投稿