薄れゆく弾圧の記憶 心配の声 天安門事件から34年 コメント「民主資本主義の悲しい歴史の一つ」「中国では天安門事件など無かったことに」「中共に屈しない姿勢を示す事はアジア諸国の安定に」「隣国である日本が発信していく意味はある」

Photo 1989年6月、北京。戦車の列に立ちはだかる男性は「戦車男(Tank Man)」と名付けられた。 - AP
薄れゆく弾圧の記憶 心配の声 天安門事件から34年
6/4(日) 18:32配信 FNNプライムオンライン Yahoo!ニュース
中国・北京で民主化を求める学生らが、武力で弾圧された天安門事件から4日で34年。
一国二制度の形骸化も指摘される香港では、事件の記憶が薄れゆくことへの心配の声が出ている。
4日の天安門広場には、多くの観光客の姿が見られる一方、不測の事態が起きないよう、警察が厳しい警備体制を敷いていた。
一方、香港で3年前まで天安門事件の犠牲者の追悼集会が行われていた公園では、コロナ禍が明けて集会が解禁されたものの、2023年は特産品イベントに様変わりしていた。
全文は以下(FNNプライムオンライン)
https://www.fnn.jp/articles/-/537746
関連
蔡総統「中国の若者いつか自由に歌えるように」 天安門事件34年/台湾https://t.co/eNH3avxbuI
— 台湾ニュース@中央社フォーカス台湾 (@focustaiwanjapa) June 4, 2023
蔡氏はフェイスブックで台湾では民主主義や自由を享受でき、自由に創作できるとした上で、「中国の若者が自由に歌える日がくることを願う」と記した。
#TiananmenSquareMassacre on June 4, 1989. A day of infamy! We do not forget!!!
— Indo-Pacific News - Geo-Politics & Military News (@IndoPac_Info) June 4, 2023
This is the famous video of tank man.
The power of one man who dared to defy the brutality of the #CCP#TiananmenMassacre pic.twitter.com/msa1sGx1VZ
Within 20 minutes, censors have removed our post on Weibo, censoring the news as reported by the Party’s most authoritative news outlet on the day of the massacre.
— UK in China 🇬🇧 (@ukinchina) June 4, 2023
A thread: https://t.co/dfgPmzdhoj
In commemoration of the 34th anniversary of the #TiananmenSquare crackdown on #June4 1989. The European Union always stands in solidarity with human rights defenders across the globe. pic.twitter.com/Qx5qBbsunO
— European Union Office to Hong Kong and Macao (@EUinHKandMO) June 4, 2023
“Earlier today, @MattRiversABC was reporting live from Beijing…”
— The Select Committee on the CCP (@committeeonccp) June 4, 2023
“If you stick your neck out and you start talking…
*Undercover CCP agent promptly interrupts filming.*
“This is what happens when you talk about Tiananmen Square.” — @CNN reporting on June 4, 2019 pic.twitter.com/DP8C5XYY18
中国が歴史から葬り去ろうとしている天安門事件、30枚の写真|BUSINESS INSIDER https://t.co/6pbur3L1xD @BIJapanより
— 石平太郎 (@liyonyon) June 4, 2023
6月4日は、わが国にとっても世界にとっても決して忘れてはならない日だ。
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) June 4, 2023
1989年の今日、中国共産党は、民主化を求めて天安門に集まった学生たちに対し一斉射撃を行い、戦車で踏み潰すなど数千人規模の「大虐殺」を行った。これが今も変わらぬ中国共産党の真の顔だ。…
34年前に天安門広場と周辺で少なくとも1万人の学生、市民が大虐殺。同日の今日シンガポールのシャングリア対話で人民解放軍は台湾侵略を既定の事実と公言、米国防長官オースティンも浜田防衛大臣も舐められた。安倍氏暗殺の結果だ。6億4千万人のインターネット利用者がいるシナで天安門という単語は0だ pic.twitter.com/NSdhg0wSfS
— 西村幸祐 (@kohyu1952) June 4, 2023
天安門事件34年、日本でも抗議デモ「共産党は世界平和の脅威」https://t.co/OifSeZikzj
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 4, 2023
デモを主催した「民主中国陣線」の日本代表、王戴氏は「中国共産党政権は事件を風化させようとしている。大虐殺を忘れてはならない」と呼び掛けた。
「タンクマン」をひき殺さなかった軍人の勇気 天安門事件の現場をゆく - 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20190609-6VZ3OPU53NNBFB7N2UAUAZEO3Q/4/
タンクマンのその後の消息は不明だ。「処刑された」「投獄されて精神を病んだ」「台湾でひそかに暮らしている」など真偽不明の諸説がある。
民主活動家の胡佳氏(45)はこう指摘する。
「タンクマンの勇気は言うまでもないが、あのときの戦車の指揮官の決断にも注目したい。彼はタンクマンをひき殺さなかった。人を殺さないという1人の軍人の勇気を示したのだ」
前日の4日には、六部口で戦車が学生らを無差別にひき殺している。
あの日、タンクマンをひき殺さなかった軍人は、もう一人のタンクマンと言えるかもしれない。ただ、「断固たる措置を取らなかった」として処罰された可能性がある。タンクマン同様、その後の消息は分かっていない。
中国という国は、何度も何度も王朝や政権が倒されて生まれ変わった国。天安門事件の時にクーデターがもっと広がって中共が倒されていても全くおかしくはなかった。あれからさらに中共が力を持ってしまったことで、クーデターは遠のいたように見えるけれど、民族性というのはそう簡単には変わらないと思う。また政権が転覆するようなことが起こる可能性が十分にある国だと思う。そしてもしそうなるならば、次は天安門事件のようにならないことを祈ります。
天安門事件が起きたとき、当時の主要西側諸国は形としては中国共産党を批判した。しかし、中国の安い労働力や市場ポテンシャルを手放すことをせず、日本も含めてその後も中国に投資をし、目先の利益を得続けることを選択した。
その結果、共産党の一党独裁政権は経済力/軍事力/技術力をつけ続けて、30年前とは比べ物にならないくらい恐ろしい国家となってしまった。現環境では中国内で天安門事件のような規模で民主化クーデターは起こせないだろう。
自国が戦争に巻き込まれるようなことがない限り、目先の利益を優先してしまう民主資本主義の悲しい歴史の一つです。
リアルタイムで見てないので詳しくは分からないが。天安門の映像では戦車を遮る映像が有名だが、実際は多くの学生が轢き殺されたようでそれと説明された写真も見た。
この時に世界で一致して対中制裁をしていれば、今のような中国の伸長は無かったはずです。そしてもし中国が強大になっていなければ、後ろ盾のないロシアがウクライナに侵略できたとは思えない。こうやって歴史は繋がっている。
目先の中国での利益(と恐らくハニートラップも)に釣られて、後の世界に多大な不利益を与えた当時の日本政府はもっと批判されるべき。
中国では天安門事件など無かったことになっています。都合の悪い事は一切報道せず、国民に目隠しをしています。当時数千人の民主化を求める若者が、中国共産党により軍部から惨殺されていますが、何も無かったことにしています。今の若い中国人で詳しく知る人もいませんし、教える人もいません。国際社会は歴史の真実を中国人に教え無ければ、本当に無かったことになってしまいます。外国からの報道も国内で見る事は出来ますが、この話題になると、画面は真っ暗になってしまいます。よほど知られたく無いのでしょう。
天安門事件後、西側の制裁の中で率先して対中制裁を解除し、事件で窮地に陥っていた中国共産党政権に手を貸したのは日本(宇野政権)である。人権を軽視した恥ずべき対応だった。
恩を仇で返す国と気が付いた日本政府は、方向転換に動いたがG7では信用を落とすことになった。
「天安門は過去の悲劇ではない、真実を覆い隠すこともまた弾圧である」といった日本は、当時の対応への反省を踏まえ、今も続く「弾圧」を中国が直ちにやめるよう、米欧と結束して圧力をかけている。
中国が胡錦濤、温家宝の時代のまま突き進んでいたら、今頃は世界は中国を中心に技術も経済も回っていたかも知れない。そうなっても仕方ないのでは、と思わせるくらいの勢いと現場で活躍するガムシャラな企業家、新進気鋭の技術者、明るく前向きな若者、そして不動産バブルに踊る庶民、経済は発展の一途だった。
習近平のおかげで中国は地政学上の脅威に変わり、信用したり頼りにしたりしてはいけない国に変貌を遂げた。長らく携わり良き時代に家族で駐在もしたが、もう関わらずにいたい国。
第二次世界大戦については経験した世代の多くがお亡くなりになっている年月が過ぎているけど、昨日のことのように怒り、抗議してくる不思議
国内ではもみ消されるので、国外に脱出できた当時の学生を始め、世界の国が報道するしかないだろうと思う
コロナ規制も収まり、中国人が海外に出かけることも増えているので、留学生等の目に触れるようになることを願うしかない
天安門事件のことは鮮明に覚えている。戦車の前に人が立ちはだかりましたわ。あれから34年ですか。あの1989年は色々とあった年でしたかな。東欧革命が始まり、ベルリンの壁が崩壊。東欧は民主化に向かって行きましたかな。一方中国は民主派が弾圧された。まだ香港は英領だったので、抗議活動をすることが出来た。しかし中国へ返還されてから、一国二制度は事実上なくなってしまい、完全に中国共産党の支配下に入ってしまった。国安法のために、抗議活動は出来なくなってしまった。天安門事件のことを知らない人が多いのではないかなあ。また中国共産党は情報統制するから、天安門事件の存在すらなかったようにするのは、容易いかなあ。
天安門事件の際に日本が対中国制裁を解除しなかったらどうなっただろうと思う。
西側制裁は継続中での最悪の政治判断だった。共産党政権に手を差し伸べる形となり、中国では同事件を検索しても何も無かった事になっている現在に至り中国国内では人権弾圧が平然と行われている。
覆水盆に返らずなので、南西諸島有事が迫る今日本企業の国内回帰、他のアジア諸国への移転を政府は後押しし、自衛隊を抑止力として戦える軍隊にして欲しい。
そのためには防衛費増額だけでなく改憲も必要。自民は公明に譲歩すべきでない。
今更だが中国共産党、習近平に妥協し屈しない姿勢を示す事は日本だけでなくアジア諸国の安定にも繋がり天安門事件の最悪の対応を少しでも取り戻す事になると思う。
あの頃中国から私の勤務先企業に技術習得研修に来てた中国の大学卒女性がいて私の上司から、事件、複雑な。と声をかけられて、泣いてた。すでに子供もいる人。
あれから約30年。今習近平はそんな日中の国民の想いをなんとも思わずに軍事力強化する。目的はこれ、己の保身のためだけ。民の声を聞く能を忘れた権力者は、孤立して悲しい
コメント
コメントを投稿