中国、英にも反発 「悪質に中傷」 コメント「中傷ではなく真実」「善良な中国人民が気の毒に思える」「実はサミットに呼んでほしかったんじゃないか」

Photo by zhang kaiyv on Unsplash

中国、英にも反発 「悪質に中傷」
5/23(火) 17:48配信 JIJI.COM Yahoo!ニュース

【北京時事】在英中国大使館は22日、英国のスナク首相が「中国を悪質に中傷した」と非難する報道官コメントを発表した。

スナク氏が先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)で来日した際、記者団に「中国は世界の安全保障上の最大の挑戦だ」と語ったことに反発した。

全文は以下(JIJI.COM)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052300864

関連


コメント

中国はイギリスという国をまったく理解していない。
報道官はスナク氏の発言を「(米国の)おうむ返し」と批判しているが、イギリス人は自分たちのインテリジェンスでそう判断している。「米国とその少数の追従者が他国の内政に干渉し、対立を引き起こしている。彼らこそ安全保障の最大の破壊者だ」イギリスは世界のリーダーだ。イギリスはイギリスのインテリジェンスとprincipleでそう判断をしている。中国は早く自分たちの行為を悔い改めたほうが良い。


G7であれだけ槍玉にあげられて、見せしめにしてやろうと思った日本大使にも正論突きつけられ腑が煮えくり返ってるんだろう。
他所を批判する前に、ロシアの子分達と開いた集会の成果でもアピールすればいいのに。


中国も難しい立場に追い込まれたことを痛感してるんだろうね。ロシアがこのまま苦戦し崩壊にまで至ると中国までズルズルと引き摺られるのは必至だから嫌でもロシアに追随せざるを得ない。建国以来の重大な岐路に立たされてるのでは?


まさかとは思うけど、実は中国もサミットに呼んでほしかったんじゃないか。
だからこうして、ひねくれては文句ばっかり撒き散らして憂さ晴らししないと気が済まないのだろう。
自分の方が上で世界の中心だと虚勢を張るために、こうして罵詈雑言を相手にぶちまけても何の解決にもならないどころか、いまだに大人の対応ができないまるでかんしゃくを起こした子供のようだと、全世界に恥を晒していることが理解できないのだろう。


中傷ではない。真実を言っているだけだ。本当のことを言われて中傷ととらえるようでは救いようがない。誤りはしっかり認め改める姿勢を持たねば。


多くの国が悪いと言ってるのだ、中国ももう素直に受け入れるべきだ、複数の国の大使を呼んでクレーム言っている様子は、国際的にカッコ悪い、中傷は中国がやってきたテクニックですよ。


英国とチャイナの違いは「香港」の変化を見ればわかる。
英国統治下時代の香港は「自由と繁栄の街」であったが、チャイナ統治下の香港は、今はどう変わっただろうか?


正に正論だね。
プーチンの逮捕状出したのもイギリス人だったし、分かりやす過ぎる。
中国は今のスタンスで西側に表明しつつ、実は西側以外へのメッセージとする今のやり方を当面続けていけば良い感じだね。


G7のみんなで団結して中国を排除する事から始めたらロシアや北朝鮮も頼る所が無く世界の平和に繋ぐと思います、まだアメリカが力あるうちに今ですよ。
中国とその少数の追随者が、G7に対抗して何やらやってましたけどw
南シナ海も、東シナ海も、カシミールも、ウィグルもチベットも台湾も、もっと平和にできないのかな、この国。


中国には中国の民主主義がある、って言ってたけどそれは民主主義ではなく覇権主義だよ。


G7を小さな集まりと言っていたんだから、文句を言わず放っておいてくれればいい。


フツーにニュースに接してて、悪質だと思えるのは常に「中共」の方だろう。大体、いちいち文句つけなくても良い。おバカな指導政党に見えるぞ。中共とは関係ない善良な中国人民が気の毒に思える。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1901626d59a8c7ebfd6116df2112e356dd1719e0/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」