性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」 コメント「はっきり声明を出してくれた団体に感謝」「当事者置き去りの強引な法案」「当事者が反対なら尊重を」

Photo 日本プレスセンタービル - Rs1421 / wikipedia
性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」
5/1(月) 20:53配信 産経新聞 Yahoo!ニュース
性同一性障害者らでつくる「性別不合当事者の会」や、女性の権利保護を目指す「女性スペースを守る会」など4団体は1日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、自らの性を自身で決めるという「性自認」を法令化する現状のLGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案について反対の立場を強調した。
法案は公明党などが19日開幕の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)までの成立を求めている。ただ、法案には「性自認を理由とする差別は許されない」との文言が含まれ、トランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)による女性用のトイレや更衣室の利用などにつながるとの指摘もある。
記者会見で、性的少数者でつくる「白百合の会」の千石杏香氏は、法案について「女性だと言い張る男性を女性として認め、女子トイレが使えるように解釈される可能性が高い。このような法律は不要だ」と強調した。当事者の会の所属で、女性に性転換した美山みどり氏は「生活者の立場で、医療機関や金融機関、行政で差別を受けたことはなかった」と述べ、法案の必要性を否定した。
全文は以下(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20230501-G2ZLVYKWINOIVNPFJBSTRIARQE/
関連
女子トイレや女湯の安全を訴えてきた私たちは、何年もの間、LGBT活動家とその支持者から「トランス女性差別」「ヘイター」とのレッテルを貼られ、執拗にバッシングされてきた。けれど、粘っていれば、このようにとりあげてくれる媒体が……私たちの声を拾いあげてくれた産経新聞さんには感謝です!
— 森奈津子 (@MORI_Natsuko) May 1, 2023
せっかく加賀ななえ富士見市議が政治家生命を賭けて切り込んでいるのですから、他の政治家先生も見てみぬふりしないで、後に続いたほうが、票になりますよ。今やLGBT活動家に対してはLGBT当事者を含む国民からの反感が高まっているし。女性への人権侵害の可能性を追及し、いいところ見せてください!😊
— 森奈津子 (@MORI_Natsuko) April 30, 2023
女性スペースを守る会です。さっそく記事にしてくださり、ありがとうございます。
— 女性スペースを守る会 (@savewomensspace) May 1, 2023
会見の配信アーカイブは以下よりご覧になれます。
興味を持たれた方は是非。https://t.co/vuEs8BtEsDhttps://t.co/eCYkdYbMwG
性的少数者団体が会見 「LGBT法は不要」(産経新聞)#Yahooニュース 遂に日本記者クラブで堂々とご意見を発表されました。今後、全ての公党はこれを無視はできないはずです。https://t.co/HlXKaSruXY
— 片山さつき (@katayama_s) May 1, 2023
会館でお話をお伺いしましたが、非常に冷静で実体験的なご意見でした。今後、全ての政党、全てのメディアにご意見が送られていきますでしょう。各党は「小さな声を聴く力」的なアプローチをしてらっしゃるので、どの議員も話を聞かない、と言う対応はありえないものと思われます。皆さんどんどんご質問… https://t.co/sBb6uPs4Jl
— 片山さつき (@katayama_s) May 2, 2023
主観的な自己執行カテゴリーであるトランスジェンダーを根拠とする差別禁止は、危害ではなく不快に基づいて人を罰するリーガル・モラリズムであり、一般市民の権利を阻害する可能性があります。医学的なGIDの皆さんこそ、リベラリズムの格差原理で保護するのが妥当な存在ですhttps://t.co/YQ1owLUMJR
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) May 1, 2023
カナダで起きた事件。カナダはLGBT法案がある国です。アメリカ大使、日本の法案推進派の政治家、LGBT活動家は、このような事件が日本で起こらない保証は?
— いなり王子・坂梨カズ (@inari_oji) May 1, 2023
トランスジェンダーの女がシェルターで女性に性的暴行 容疑者が出頭し逮捕(2023年4月29日)|BIGLOBEニュース https://t.co/OxSO2jhKZ7
Tではなくリアル女性の人が反対しないと不味いとうちのかみさんも言っていた→トランスジェンダーの女がシェルターで女性に性的暴行 容疑者が出頭し逮捕(2023年4月29日)|BIGLOBEニュース https://t.co/izXgz7nF8k
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 1, 2023
ブログを更新しました。
— 茶請け (@ttensan2nd) May 1, 2023
G7で日本だけ……というのは嘘 https://t.co/hh3ksKFMh5
イギリス、去年の夏「新しく建設する公的建造物は男女別のトイレを設けることを義務付ける」担当大臣「女性が安心できることは重要」 https://t.co/Jg69FJCouK
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 1, 2023
今朝出演した番組トピックに関して取材に行った銭湯の様子です。
— 我那覇真子 Masako Ganaha (@ganaha_masako) May 2, 2023
行ってびっくり、”権利の議論”の前に、実態がどうなってるか知らなければ
“入浴”が目的ではないLGBT当事者が問題を起こし過去5年間で70回以上警察に通報しているそうです… https://t.co/2NW6obB2z1 pic.twitter.com/1t0rMPN63P
ラーム・エマニュエル米大使が「LGBTQイデオロギー」を日本でゴリ押しして猛反発に直面していると🇺🇸Foxが報道。
— mei (@2022meimei3) May 3, 2023
Rahm Emanuel は、毎年恒例の G7 サミットに先立ってLGBTQ+ を支持する法律を提唱した事で日本の保守派からの反発に直面。
米国でも話題に🇺🇸https://t.co/XgblbBNpBt
コメント
今の世の中、少数の声の大きい人の意見を聞きすぎだと思う。
そのせいでその他大勢の人が窮屈な思いをするのはおかしい。
同性婚やらこの法もそう。当事者は不便してないしそっとしておいて欲しいと思ってる人が多いと思うよ
問題はこの法律を悪用&おいしいところを取ろうとする連中が必ずいるだろうことなんだよね
「LGBT法案」ちゃんとした団体の意見があって良かったです。
歌舞伎町のトイレの件といい決まってはいけない法案だと思いました。
説得力がある団体だと思います。
しっかり反対意見を言ってほしいです。
〉法案を推進する国会議員からは、法案は理念法に過ぎず、トランスジェンダー女性が、女性トイレなど女性専用スペースの利用を主張し、訴訟を起こすとは考えにくいなどと指摘する声があがっている。
「法案を推進する国会議員」はいいかげんなことを言ってはいけない。
今年4月25日には、トランスジェンダー女性が経済産業省内で女性トイレの使用を制限されたのは違法だと訴えた訴訟で、最高裁が弁論実施を決めたのだが・・・
当事者が反対しているのなら、それは尊重しなければならないと思う。
全ての性自認を認めれば、フィットネスクラブ等では大問題になるのは明らかで、現に過去にクラブ側か訴えられた事例はある。
アメリカでは既にLGBT法を見直す動きが各所から出ている。先に導入した国が失敗例を見せてくれているのに、無理やり導入しようとする政治家は利権や実績づくりの事しか考えていないように感じる(稲田なんか特に露骨)。
昨今、社会的弱者や環境問題を訴えながら裏にある利権や公金を貪るための目的が露骨なものが多い。綺麗事ばかり並べる人には注意が必要だと思う。
>「法案は理念法に過ぎず、トランスジェンダー女性が、女性トイレなど女性専用スペースの利用を主張し、訴訟を起こすとは考えにくい」
その理念法の影響で、東京の公園や歌舞伎町の某ビルで女性トイレが廃止され問題になってるわけです。アメリカでは逆に反LGBT法が可決された州が多いです。アメリカですら危険視されてる法律を何故日本で進めなければいけないのか疑問です。日本の場合、温泉、銭湯があるので、欧米より深刻な問題を起こすと思います。今さら混浴を拡大したら外国から笑いものになります。
活動団体にしてみれば通らない法案をゴネることが存在理由になっているわけなので、当事者置き去りの強引な法案設置はそのこと自体が目的化している。
ここまではっきり声明を出してくれた団体には感謝をしたいところ。
もしここで曖昧な文言のまま法案を通したら、また別の活動家が女性スペースをわざと利用して「差別された!」と大げさに騒いで政権批判につなげたりという未来が予測できる。(某プロ障がい者の方とかの前例もありますしね)。
世界的に見れば、LGBTの権利に先進的だった諸国がトランス女性の権利を無防備に拡大したしわ寄せが来ている時期であり、周回遅れでやっと重い腰を上げた日本がわざわざその問題が起こる以前のマネをするという愚かさを考えてもらいたいところ。
法案推進派の議員たちは「差別禁止法がないのはG7では日本だけ」という割に、それら6か国で起こっている事件やトラブルを知りながらスルー。
更に現在、経産省の職員が女性用トイレの使用制限は違法として訴訟中なのに
「トランスジェンダー女性が、女性トイレなど女性専用スペースの利用を主張し、訴訟を起こすとは考えにくい」とか、サミット前に法案成立ありきで中身は空っぽ。
女性団体が多くの女性の味方になり、また多数の性的マイノリティの真の声を拾うのは本当に心強い。
一部の活動家や革新団体や稲田や岸田や山口の為の法案ではない。
まず民主主義なんだから意見が割れた時には大多数の生まれながらの女性の権利が前提というのは、当然の話し。
この法案に関しては確実に殆どの日本人にとっては生き辛い世の中を形成する素養となり得る物。
そして何より稲田や岸田や山口や十倉はアメリカの一部の方々の意見を唯唯諾諾と受け入れて日本の国体を壊す可能性のある物をG7首脳会議迄にご報告したいという邪な動機のために通そうとしているのだとしたならば、政治家としてこれほど恥ずかしい事は無い。
そもそも東京の新宿や渋谷の公衆トイレは既に男性用小用便器の部屋とその他の個室がある部屋の区分けしかない状態。
男性が入っている個室の薄い壁の横の個室に女性が入れるだろうか?
もっと常識的な判断を望む。
平等では無く、自分の属するカテゴリーの地位向上を目指している人が
少なくない人数いますね。
差別を受けない事と自分が生きやすいように他人に配慮を強要する事が同義とは限らないですからね。
この法案は海外に対して「やってますよ」感を出すためにやってるとしか思えない。
そりゃ差別を抑止する取り組みは必要なのかもしれないが、この国でわざわざ法律として作るべき話かよ?っていう。
「性自認を理由とする差別は許されない」という文言の取り扱いを真剣に議論してるらしいが、結局そんなの個性として認めていけばいいだけの話なんだから、道徳の教科書に盛り込んでちゃんと教えていくべき話ぐらいにしとけば?と思う。表現の自由がある以上、個人の感情に必要以上に踏み込むべきではないし、文化や個人感情を法で縛る必要はない。
これといい、SDGsといい、レジ袋有料化といい、最近の日本は海外の目を気にして本質の見えないフワフワしたことばっかやってるように思える。
我々の代表をしてる人達は、悪い意味で真面目過ぎるんじゃないかな?
> 法案は理念法に過ぎず、トランスジェンダー女性が、女性トイレなど女性専用スペースの利用を主張し、訴訟を起こすとは考えにくい
よくそんな曖昧なことで法案通そうとできるな。すでにいろいろな問題が起きているのに無視。
ではこの法案を盾にするその考えにくいことが起こったら全責任をとってくださいね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73f3e37cdac04dfebfd1d45b0b96577909662a41/comments
コメント
コメントを投稿