米大統領、広島へ17日出発 訪日変更なしと報道官 コメント「G7加盟国にとっても朗報」「最上級の警備体制に」「どの様に共同声明をまとめ上げるか」「会議の成功を期待」


Photo PhotoAC

米大統領、広島へ17日出発 訪日変更なしと報道官
5/13(土) 5:27配信 KYODO Yahoo!ニュース

【ワシントン共同】ジャンピエール米大統領報道官は12日の記者会見で、バイデン大統領が19日開幕の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)出席のため、17日に米国を出発すると発表した。妻ジル夫人も広島入りする。政府債務の上限引き上げを巡る野党共和党との協議が難航しているが、ジャンピエール氏は現時点では訪問予定に変更はないとした。

全文は以下(KYODO)
https://nordot.app/1029852975222096052

関連

2023/05/10
バイデン大統領G7広島サミット欠席示唆に松野官房長官「一切通告ない」- テレ朝news
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000298687.html

コメント

今でも凄い警備体制になって行きつつあるのを感じますが、この決定で、最上級の警備体制になるのでしょうね。テロだけは起きませんように!これだけの努力が、最大の成果が上がりますように!お祈りします。


サミットともなると、警察の方は戦々恐々でしょうね。日本はもはや安全な国ではなくなりつつありますし。でも大抵なにか起きるときは警備が手薄なとき、警察がそこまでマークしていないときなので、サミットでは大丈夫だと思いますが、何も起きないことを願っています。


米国のバイデン大統領が広島で開催される G 7サミットに参加されるとのことですが、岸田首相をはじめその他のG7加盟国にとっても朗報と言えるのではないでしょうか。
言い換えますと、米国あってのG7であり、仮にもバイデン大統領が参加しなかったならば、ロシアによるウクライナ侵攻や台湾、日本の安全保障にとっても懸念される状況に陥った可能性が高いと言えるのではないかと思います。
また、最近は政府要人に対するテロ行為も発生していることから、警備体制には万全を尽くす必要があります。
いずれにしても、西側諸国が専制国家と対峙する必要が高まっている現在、G7諸国が一枚岩となることが サミット成功の鍵を握っていると言っても過言ではありません。
岸田首相には、是非ともリーダーシップを発揮してもらいたいものです。
中国をはじめ ロシアや北朝鮮と毅然とした姿勢で対峙するという意味でも…


米国には債務の償還金は潤沢にあり、実質のデフォルトは起きない。債務上限を設けているが故のデフォルト問題である。
そして、共和党が、民主党の予算の使い方に問題があり債務上限を超える事態になっている、政策を変えろと民主党に要請している。政争の材料になっている。
実質のデフォルトではないものの、経済に与える影響は大きくなることが見込まれる。当面は、期限である5月中の解決を期待したい。


バイデン大統領が参加してのサミット開催が実現することとおもいますので、非常に意義のある会議になると思います。また開催地の日本並びに広島の皆様は無事に会議が開催されるように、関係者の皆様は大変なことと思います。
テロや爆発物が投げ込まれたり等、犯罪がなく無事に終わることを願います。


岸田さんは今頃本当に安堵してるでしょうね。
会議は勿論のこと、地元広島を世界の要人に見せたいという気持ちもあるだろうな。
この春に広島に旅行に行ったけど、原爆資料館は昔のおどろおどろしい人形の展示をやめて亡くなった子供達それぞれの人生にフォーカスした展示になり、被害者を身近に感じられた。センスが良いと思った。
あと、広島は厳島神社すごく良い。神殿がとても美しい。今年は鳥居も綺麗に塗り替えられているし、温泉もあるし。季節も良いしね。
どこも観光客を締め出して厳戒態勢になるでしょうけど、それは仕方がない。


広島の人達が何ヶ月も前から準備し、より良いG7サミットにしようと協力しながら気運を高めている様子をテレビで見ました。どうか滞りなく無事に運営されますように。


バイデン大統領が欠席ではG7サミットの体を成さないところだった。広島市民ですがこれほどの警備体制や受け入れ下準備に時間をかけるとは予想以上のものがありますな。 
バイデンさんもオバマさんと同じく米軍岩国基地にエアフォースワンで到着後にヘリ移動で広島ヘリポートへの段取りでしょう。 
G7構成国首脳の皆さんの無事と会議の成功を期待します。


予想通り。流石に世界経済に影響がでるアメリカの債務問題を引きずる訳にはいかない。
こないとね。
これでG7の他の首脳、とりわけ岸田首相は一安心です。
あとは、どの様に共同声明をまとめ上げるか、最後まで調整をするでしょうね。
ポイントはロシア、ウクライナ支援と中国を名指しした台湾海峡の平和と安定。
ドイツやフランスは中国を名指しするのを躊躇うかもしれません。
対中国は日米英加 対 仏独伊みたいな構図になりそうです。


https://news.yahoo.co.jp/articles/63015b5c0aeb0e1a58977e999037508148698232/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」