有田芳生氏「保守王国、溶けはじめている」 コメント「多分気のせい」「ごまめの歯ぎしり」「溶け始めているのは左界隈の手法」

Photo by Patrick Robert Doyle on Unsplash
山口4区で落選確実の有田芳生氏「保守王国、溶けはじめている」
4/23(日) 21:57配信 産経新聞 Yahoo!ニュース
23日投開票された衆院山口4区補欠選挙で落選確実となった立憲民主党新人の元参院議員、有田芳生氏(71)は同日、「保守王国、自民党王国と戦後ずっと言われてきた山口4区において、それが溶けはじめてきていると本当に確信を持っている」と述べた。
全文は以下(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20230423-YGQMJ4ALURI57LIOFGXMBI2LPE/
関連
立民「全敗」で最悪の結果
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 24, 2023
岡田幹事長、執行部の引責は否定https://t.co/3KJJSYRzRw
「接戦だったよねということは言っておきたい」と語り、執行部の責任について「代表が責任をとるとかいう話ではない」と強調。引責しない理由は「補欠選挙だからだ」と述べた。#統一地方選挙2023 #衆参補選
コメント
統一選前の小西氏の一件にしてもそうですが、むしろ溶けはじめているのは、立憲や共産あたりの左派系老舗政党のこれまでの政治手法だったり、信用の方なんじゃないかと思いますよ。
まぁ、これは「溶けはじめている」というよりも、もはや溶け切って「蒸発する」と言った方が良いレベルなのかもしれませんが…。
溶け始めてるのは立憲を始めとした左派野党では無いだろうか。地方選前なのに失言や行動で国民からの信頼が失墜して、勝てない。有田さんも同じ。選挙区の有権者に対して統一教会の聖地だと言い、反感を買い結局負ける。要は自業自得だ。
多分気のせいです。自分の言いたいことをマスコミに乗せるために出馬したのがみえみえ。始まる前から勝ち負けじゃなくて闘う事が大切だと予防線を張っていた。勝ち目がなくても始まる前からこんなこと言う候補者を初めてみた。前から統一教会の問題を追及していて聖地である山口から変えていかないといけないという割には山口から立候補したことなど一度もない。何度出ても同じ結果にしかならないでしょうね。
溶け始めているのは左界隈の手法だと思います。
今回の有田氏の下関を貶めるような発言、沖縄などで騒いでいる左派の行動、colabo問題などなど、一昔前ならばお抱えメディアの報じるままに伝わっていたと思います。
今でもお抱えメディアの姿は変わりませんが、そういう報道に対し、即座に反論意見が出てくる様になったのは、凄く大きいと思う。
>「保守王国、自民党王国と戦後ずっと言われてきた山口4区において、それが溶けはじめてきていると本当に確信を持っている」
負け惜しみ。ごまめの歯ぎしり。
前回の選挙結果。4区 安倍 晋三 80,448(69.7%)
今回(開票率39%)で(65.4%)現時点では「溶けはじめてきていると本当に確信を持っ」とまでは言えない。
負けた本人が何を偉そうにコメントするのか。溶け始めているのは立民ですよ。今回の補選も全敗。野党1党の座は維新に奪われるのも時間の問題でしょう。
立民は党としての一体感がなく、執行部も小西氏の処分さえもまともにできない指導力不足な上に、国会でも議員個々がヒステリックに薄汚い言葉で恫喝する。国会中継を見ていてこれでも国会議員かという怒りしか覚えない。
有田氏の「下関は統一教会の聖地」という発言が、すべてを物語っている。
日本の安全保障にや憲法改正にブレーキをかけ、覇権国家中国を利することに邁進し旧社会党と同じ反対のための反対、自分達と違う意見の人には有田や小西のように罵詈雑言自分達の批判には逆ギレ反省の色なし
立憲こそ溶けてなくなってほしい。
スポーツではないので負けた側が勝者をリスペクトしろとまでは言わないが、負けているのに現実を直視せずに自分はよく戦ったみたいな自賛に向かうのってみっともないな。
あの、ほとんどの人は統一教会とかどうでもいいっす
経済対策とか少子化対策とかの方が大事です
≫保守王国、溶けはじめている
どこかの立憲共産党はすでに蒸発しかけてますけどね…
もともと地元じゃないからあんなわけわからん発言しちゃうんだろうね。結局政策は何も伝わらないのかもともと何もなかったのか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9228e3655e9fb91af4951d49f3a36717ea00a3b/comments
コメント
コメントを投稿