日米合同離島奪還訓練「アイアン・フィスト」 強襲揚陸艦「アメリカ」は海に浮かぶ「要塞」だった コメント「絶大な抑止効果を発揮」「全都道府県が現場であることを認識すべき」

Photo 日米合同離島奪還訓練「アイアン・フィスト」でアメリカ級強襲揚陸艦(USS America.LHA-6)に着艦した陸上自衛隊CH-47J。 出典:USS America(LHA6)/facebook
全長260メートル…強襲揚陸艦「アメリカ」は海に浮かぶ「要塞」だった 甲板にはF35B、オスプレイずらり
3/4(土) 11:31配信 南日本新聞社 Yahoo!ニュース
伊仙町のグラウンドから米輸送ヘリコプターで約30分。西方約100キロ沖合に灰色の巨体が姿を見せた。垂直着陸ができる最新鋭ステルス戦闘機F35Bや輸送機オスプレイが、甲板にずらりと並ぶ。
中央の艦橋は管制塔のような見た目だが、レーダー類が常に回転し、複数の砲台とともに警戒感を際立たせる。
全文は以下(南日本新聞社)
https://373news.com/_news/storyid/171601/
関連
陸上自衛隊は、アイアン・フィスト23を実施中です。
— 陸上自衛隊 (@JGSDF_pr) February 27, 2023
2月16日(木)から24日(金)までの間、第3海兵機動展開部隊と共同し、日出生台演習場において、地上戦闘訓練、実弾射撃訓練、衛生訓練等を実施し、日米共同の水陸両用作戦能力の向上を図りました。#Marines @IIIMEF @jgsdf_gcc_pao pic.twitter.com/H5lFHdzqsE
令和5年2月16日、掃海隊群司令は、第7艦隊水陸両用部隊指揮官、第3海兵遠征旅団長及び陸自水陸機動団長と懇談を行い、#米海兵隊 との実動訓練(アイアン・フィスト23)開始を前に、共同による水陸両用作戦に関する意見交換を実施しました。
— 海上自衛隊 掃海隊群 (@JMSDF_A_MF_HQ) February 27, 2023
引き続き連携し、強固かつ恒久的な共同に寄与します。#米海軍 pic.twitter.com/ClKdD5sbmh
Happy Friday!
— 米海兵隊太平洋基地(MCIPAC) (@mcipac_jp) March 2, 2023
おはようございます。
写真は日米合同演習アイアン・フィスト23に参加中の海兵隊第31海兵遠征部隊が第1水陸機動連隊と合同夜間実弾射撃を行った様子です。この訓練を通して互いの戦略をシェアし、相互協力のもと標的を確保します。
今日も良い一日をお過ごしください。 pic.twitter.com/pCn6khGv4X
【IF23⑮戦闘射撃】
— 水陸機動団 (@jgsdf_gcc_ardb) March 3, 2023
#水陸機動団 は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練(IF23)を実施中です。水陸両用車による射撃支援の下、日米の隊員が相互に躍進(前進)し、目標を奪取します。相互の掩護射撃下に前進するため、信頼関係が重要です。
#31MEU #ARDB pic.twitter.com/4TUkqBfHZ0
【最新国防ファイル】離島奪還へ陸自「水陸機動団」が実戦演習、唯一のパラシュート部隊である第1空挺団も初参加 国内初開催、日米共同訓練「アイアンフィスト」 https://t.co/8gsPVwN5xn @zakdeskより
— zakzak (@zakdesk) March 3, 2023
「アイアン・フィスト」参加の日米艦艇3隻が機雷戦訓練
— NHK沖縄さぁたぁちゃん (@okinawa_nhk) March 3, 2023
アメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」とドック型輸送揚陸艦「グリーンベイ」、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」が参加して機雷戦訓練を行ったということです。#沖縄NEWSWEB https://t.co/7oKPuspGSg
コメント
「アメリカ」は強襲揚陸艦というカテゴリーに属する艦だが、戦闘機すら離発艦出来る空母並みの能力を持つし限りなく空母に近い、むしろ空母より使い勝手が効く艦じゃないかとさえ思う。
日本の「いずも」型が「アメリカ」に近いと言えば近いが、それでも公称された排水量は「いずも」型の倍はあるから、やはり威容さでは「いずも」は敵わないと思う。
正規空母保有を夢見る方々にとっては残念な意見になるが、海自もこれからは「アメリカ」型を見習って空母に特化した艦ではなく、強襲揚陸艦を建造した方が何かと使い勝手がいいんじゃないかと思うがなぁ…。
安保の大転換などと大袈裟に煽り立ててるけど、強襲揚陸艦が配備されるのは今回が初めてではないし、艦の性格上、島嶼防衛及び奪還が目的だからどこがどう安保の大転換なのか聞いてみたい。
この記者は米強襲揚陸艦を見てどう感じたのだろうか。米国が、戦闘機という攻撃兵器とともに、オスプレイなどの輸送手段、上陸用舟艇を積載する万能型の船舶をどこの国の防衛のために配備しているのか、よく考えるべきだ。この威容を中国に見せつけるだけで、台湾、沖縄に侵攻するという野望に対する絶大な抑止効果を発揮していることを。そして艦載機の発着艦訓練に馬上島とい好立地な無人島を提供することのメリットをなぜ発信しないのか。「負担が増す鹿児島県」とだけ感じたのなら公共の場に発信する資格はなくこの職業は辞めたほうがいい。ほとんどの日本人はなぜ「安保の大転換」が必要なのか十分理解しているからだ。
>中国に近い鹿児島の海で大国がにらみあう緊迫が伝わった。
よりも中国軍艦が頻繁に鹿児島県内の領海を侵犯して測量している緊迫を伝えて欲しいな
「現場」は鹿児島だけではない。
この瞬間でも中露は日本全土を攻撃可能な能力を有している。意思が伴えばいつでも日本国民の生命財産が害される。
全都道府県が現場でありることを認識し、オールジャパンで国防の具体的あり方を討議するべき時期に来ていると思う。
一首長の妨害がまかり通るような現行の仕組みは改められるべきだ。
これを見れば戦いは無駄と分かるはず。
安保が無ければ今頃日本は中国の植民地。
全長260mかぁ・・・戦艦大和より3m短いだけかぁ・・・でかいなぁ・・・でも、空母エンタープライズか342mだ、いやはやでかいなぁ・・・最新鋭空母ジェラルド・R・フォードは337m、全長が長いからといって戦闘に強いわけではないが、大きい物にはあこがれるね、強襲揚陸艦だから空母とは比較しちゃいけないが、今後はコンパクト化した強襲揚陸艦が主流になるのかなぁ…
決して戦争は容認できないが、男はこの手の戦艦や戦闘機がすきである。
今の人類は、人種の違いや、宗教の違いで、紀元前2.000年前頃からずっーと殺し合いをしてきている、愚かですよね。
宇宙人からの侵略が突然来て、世界が一致団結して戦うような日が来るかもしれないが、いつもどこかで地球の中で戦争がおきて殺しあってる。残念だ。
昔、佐世保で強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」をみて結構興奮した。
大きさはそんなに感じなかったけど、当時の海自は持たない艦種だったので写真を撮りまくった。
ただ、手前に係留してある護衛艦越しに見える程度なので、余り鮮明ではなかったのが残念だった。
別にF-35Bでなくてもいいよ。トルコやイランは艦載無人機の開発と、それを搭載する空母の建造が始まっています。
そして、陸自の12式SAMみたくミサイルを搭載するランチャーを搭載し甲板上に展開すれば、急襲揚陸艦は優れた対艦・対空攻撃力を備える事になります。
前任艦ワスプより10メートル全長があるアメリカは実質カタパルトの無い空母同然だからね♪
空母打撃群と別行動で海自の護衛を受けながら艦隊作戦に臨むのだろう!
高速とカタパルトを諦めれば原子力タービン使う必要が無いので、アメリカ型正規空母よりも安上がり。アメリカなりの軍備のベストミックス
この強襲揚陸艦という艦種と戦略偵察機なる機種は日本陸軍の発明なんよな。
ついでに対潜哨戒機のうしろから突き出てるMAD磁気探知機は日本海軍の発明。
いずも級の次はコレと同数の20機くらい積める空母もとい自衛艦欲しいな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47b0738e7126f85ff0ea6df99d6bdd9dc94bd1d1/comments
コメント
コメントを投稿