岸田首相、墓標に献花し黙とう 虐殺の地「強い憤り感じる」 コメント「当初の計画よりもかえって絶好のタイミングに」「この行動自体は非難されるべきでない」「身の安全には十分注意を払って気を付けてもらいたい」

Photo 21日、岸田首相は多数の犠牲者が出たキーウ近郊ブチャの集団埋葬地に献花し哀悼の意を表した。その後、キーウ市内に戻りロシアとの戦いで戦死したウクライナ兵を追悼した慰霊碑を訪れた。 出典:ウクライナ外務省 エミネ・ジャパロワ第1外務次官ツイッター(@EmineDzheppar)
岸田首相、墓標に献花し黙とう 虐殺の地「強い憤り感じる」
3/21(火) 22:09配信 KYODO Yahoo!ニュース
【キーウ共同】白い花束をしゃがんで墓標に供えると、30秒以上頭を下げて黙とうした。多くの民間人が虐殺されたウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊ブチャを21日午後に訪れた岸田文雄首相。集団埋葬地がある聖アンドリー教会で「残虐な行為に強い憤りを感じる。命を落とされた方に国民を代表してお悔やみを申し上げたい」と口にした。
全文は以下(KYODO)
https://nordot.app/1010898577325326336
関連
#Ukraine is happy to welcome Japan's PM Kishida Fumio @kishida230 .
— Emine Dzheppar (@EmineDzheppar) March 21, 2023
This historic visit is a sign of solidarity and strong cooperation between 🇺🇦&🇯🇵.
We are grateful to #Japan for its strong support and contribution to our future victory.
ようこそ pic.twitter.com/Ojohj1Hj0a
#UPDATE Japan's Prime Minister Fumio Kishida on Tuesday visited the Ukrainian town of Bucha, where Russian forces were accused of massacring civilians during their weeks-long occupation of the Kyiv-region suburb last year ➡️ https://t.co/N1dLl19OLZ pic.twitter.com/PbTZ4QUck3
— AFP News Agency (@AFP) March 21, 2023
3月21日岸田首相が到着されました。戦死者に敬礼され5分で帰られました。 pic.twitter.com/HnFTOTWE7h
— 高垣典哉2 (@2p7KobXk7f6HLml) March 21, 2023
BBCニュース - 岸田首相、ウクライナ訪問 民間人虐殺のブチャで集団埋葬地に花を https://t.co/O8bJJPL73n
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) March 21, 2023
Japanese Prime Minister Fumio Kishida is in Ukraine for a surprise visit, the day after Chinese leader Xi Jinping arrived in Russia, as the Asian rivals press diplomatic offensives. https://t.co/xzSaXgWxJv
— The Associated Press (@AP) March 21, 2023
岸田首相キーウ訪問「訪ロ中の習氏と対照的」、米報道 - 日本経済新聞 https://t.co/2YUXw67PXm まさか日本の岸田首相のウクライナ訪問が遅れたことが、最も効果的なタイミングでロシアと中国に打撃を与えることになるとはね…
— JSF (@rockfish31) March 21, 2023
習近平がモスクワ入りしてプーチンと面会したのと同時期に、
— 黒色中国 (@bci_) March 21, 2023
我らが岸田首相はキーウ入りしたわけで、
2023年3月21日は、21世紀の国際情勢において、日本と中国が真逆の立場を鮮明にして、別の道を進み始めた、「運命の日」として記憶されるようになるだろう。
これから、日中関係が大きく変わる。
コメント
岸田さんが泊まってたホテルにいたというマスコミ陣、完全なるマスゴミだったな。
首相のウクライナ行き情報に外務省の人間の「何が起こってるかわからない」に対して「ここにいるのかどうか。総理がどこにいるのかも分からないのは困る」って、お前らが知る必要なんてないだろって。何様なんだか。
外務省の人間が演技してたのか、信用されてなくて話してなかったのかは知らないけど、総理のリアルタイムでの居場所なんて日本で大事が起こったのに行方不明とかならまだしも、マスコミが知る必要も、逐一国民に知らせる必要もない。
ぶっちゃけウクライナ訪問の情報なんて、帰国してから行ってきましたで十分
こいつら、日本がウクライナのようになっても、首相のリアルタイムでの居場所報道しようとしそうだよな。
まずは、無事にウクライナ入りしたのは、良かったと思う。
武力によるウクライナ侵攻は許されるべきではなく、日本も地勢的にウクライナと同様の立場になる可能もあるわけだから、そうした際の事も考えて、この行動自体は非難されるべきでないと思う。
G7の中では日本だけがウクライナ訪問を成し得てなかったという事だが、日本政府として戦場へ赴くのは異例という事で、岸田総理にもそれなりの強い覚悟と思いがあった事が伺える
与野党も一定の評価をしているという事で、両国の絆を再確認する上でも、有意義な訪問になってくれると有り難い
ただ危険な紛争地帯である事に変わりはないので、身の安全には十分注意を払って気を付けてもらいたいと思う
ウクライナ、ブチャの虐殺の現場を見るのと見ないのでは言葉の重みも想いも変わる。
ウクライナの国民も日本の首相、日本を歓迎してくれたという記事を読み、今回訪問できてよかったと思う。
岸田首相個人ではなく、日本、日本の代表が来てくれたとウクライナ国民は思っていると思えた。
批判はイロイロあると思う。支援より国内という思いもわかる。
しかし、東日本大震災の時、我々は各国からの支援に素直に感謝したではないか。
ウクライナの人たちも同じ思いなんじゃないか。
あらためてロシアは侵略戦争をやめろ、戦争犯罪をやめろと言いたい。
意見の違いはあっても国民の大部分が「ウクライナ戦争」を考えたということだけでも、岸田首相。ウクライナ訪問には意味があったと思う。
岸田首相がブチャへの訪問を行った。ここでは恐ろしい虐殺が行われた地であり、デヴィ夫人も訪れていた。やはり人間としてこのような虐殺を行われた地では強い悲しみと憤りを感じてしまうだろう。
ウクライナ支援を行うにあたって、このように気持ちをウクライナの人々とともにすることは非常に大切であると思う。ウクライナを守るということは民主主義を守るということになるということである。
岸田首相が無事に視察し、墓標に献花できたことは本当に良かったと思う。ウクライナの人々も日本の支援の心を感じてくれたのではないだろうか。今後も欧米諸国の支援とともに日本もウクライナがロシアから領土を取り返すことができるまでできるだけの支援を行っていかねばならないと思う。
岸田さんのウクライナ訪問一つで日本国内の意見も様々ありますね。
ウクライナとしては武器や装備品といった攻撃や反撃に関わる物質的な支援を望む声もあるかもしれないけど、日本の立場としてはまだそれをできるだけの準備が色々できていない現実もある。
今は自分達の立場を堅持しつつ可能な範囲での支援をすることは大切な外交だと思う。
自分も生活はギリギリの低所得者ではあるが、少なくとも侵攻を受けて困っている他国の人達がいるのに「自分達とは無関係だからほっとけ!」と言えるほど日本の立場が単純でない事は理解してるつもりです。
何よりも、困ってる人を見捨てる人は自分が困った時に誰も助けてはくれない。国内で困っている人にも目を向けてほしい気持ちは当然あるが、その問題とこれとは切り離して考えるべきだと思う。
こういう場では定型文なのかもしれないけど「国民を代表して」と言ってくれたことに感謝したいです。キーウで大統領と握手するだけじゃなくて今回のロシアの非道な侵攻の象徴的な場所に行ってくれた事は良かったと思います。色々あって遅れましたが、中国の習近平主席がモスクワでプーチン大統領と会っている同じ時に日本の岸田首相がゼレンスキー大統領と会うという構図は国際社会に向けて強いメッセージになると思います。当初の計画通りに実現するよりもかえって絶好のタイミングになりました。キーウでも核兵器の問題など国際社会が共感できるようなメッセージが発信される事を期待します。
敢えて極秘にしなかった点は如何なものかと思うけど
ゼレンスキー氏と一緒に写真撮るだけではなくて本当に良かった
あとは、ロシアにどれだけモノ申せるか
インドも加えたG7を控えているが、それ以前に、日本として
ロシアがウクライナに対してやったこと、核をちらつかせることに
「強い憤り」を具体的姿勢として発信して欲しい
ウクライナは岸田総理の訪問も歓迎します。
日本の総理に限らず、ロシア以外の首脳なら全て歓迎するでしょう。
諸外国の支援なしには対ロ戦争の継続は維持できず、戦後復興においても諸外国の協力が必要だからです。
えたとロシア寄りの国でも、ロシア孤立化を目的に歓迎の振りぐらいはするかも知れない。
ウクライナは、物理的戦闘や情報戦、政治外交戦も含め、総戦力体制で戦っている。
専守防衛はウクライナのようになるという事をしかとみるべきだ
一方的に攻撃を受けて破壊されて今もいつ飛んでくるかわからないミサイルに怯えている
ウクライナは日本と違うのは地下の防空壕地下鉄構内をうまく利用している
日本は全く無防備である
これで敵基地攻撃を行えば相手国も手薄のところを狙ってくる
供え無しに攻撃をしても相手国の反撃もあるからまずは充分にインフラ整備を行うべきだ
公共工事を増やして景気を回復させていくことだ
岸田の施策は何の効果も生んでいない
ロシアの本質は、ソ連時代から何ら変わっていない。
どさくさに紛れて侵攻してくるとか。岸田さんが、現地に行って、現状を本当に理解したのであれば、司令官の創設とか自衛隊の兵器を増強するとか、ミサイル攻撃を受けた際に迎撃する防衛システムのレベルアップを図るとか、やることが一杯あるの分かったと思う。
国民のうち、このウクライナでの戦争で、多くの人が分かったと思う。相手が無理矢理武力でもって侵攻してくるという事の恐ろしさを。
そして理解できるはず。中国・ロシア、そして北朝鮮と敵国と相対してるのが日本であることを。
かつてロシアと戦った日露戦争でも、ロシアが朝鮮半島を手に入れて、日本とロシアと接するようになったら不味いと日本側が思ったから、日本を防衛する・緩衝地帯を作るために行った。
ウクライナみたいに焦土になりたくなければ、というか大東亜戦争で日本は経験済みだったな。
日本も、覚悟を決めんといかん。
でこれがどう我々の生活を守ってくれるのだろうか?インドに金配ってここにも何かしらお金配るのかな?増税、物価高で初めて自分の生活を脅かされているのを実感している身としては大変な他国もいいですが大変な国内にもっと目を向けて有効な対策の舵をとって欲しい。
残念ではあるが、地域的にも、制度的にも、マスコミなどの環境からも日本が単独で実施できるミッションでは無い。神輿のお飾りみたいなもんで、実際にはアメリカとNATOの脅しと、ウクライナ側の受け入れ態勢があるから実施できてる話。
嫌な予感がするのだが、まさかこれバイデンの言う通りに岸田が韓国に譲歩してやったご褒美じゃ無いよね?有り得そうで怖い。
これ自体はG7でまだ日本だけが行けていなかったので正しい行動だと思います。
まずは気をつけて帰ってきて下さい。
なんやかんや色々やってくれちゃいましたが、貴方に何かがあると困る人もいます。
帰ってきたら貴方の政治に対する国民の意見に耳を傾けてください。
検討ではなく決断をいい方向に
災害や事故も同じだけど、現場を見た人間とモニター越しに見た人間では肌感覚に天地の差が出る。
自国がこのような惨劇にならならいよう、岸田首相にはしっかりと頑張ってもらいたい。
とにかく、現地に赴き黙祷を捧げた事は、日本人として物凄く誇りに思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5702d8fbcf5dcd74b4c5a35ff603d690acf0560/comments
コメント
コメントを投稿