日米3日連続共同訓練 北ミサイル発射で、B1B戦略爆撃機も コメント「民主主義国家が団結して動き始めた」「ミサイル発射をするから共同訓練が盛大に行われる」「力を誇示するのも防衛や抑止力に」「外交という話ができるように強くなる必要がある」

Photo 日米共同訓練(2023年3月) 出典 : 防衛省 統合幕僚監部HP

Photo B-1B戦略爆撃機 - U.S. Air Force photo by Terry D. Vanden-Heuvel - wikipedia
自衛隊と米軍、3日連続共同訓練 北ミサイル発射で、戦略爆撃機も
3/19(日) 17:36配信 KYODO Yahoo!ニュース
防衛省統合幕僚監部は19日、自衛隊と米軍が同日、米空軍のB1B戦略爆撃機2機も入った戦闘機による共同訓練とイージス艦同士の訓練を、日本海で相次いで実施したと発表した。
北朝鮮が16日のICBMなどミサイル発射を繰り返していることを踏まえ、日米による3日連続の対応措置。
全文は以下(KYODO)
https://nordot.app/1010105081397460992
関連
コメント
昨今防衛が叫ばれているのはやはりウクライナがあったからだと思う
ロシアの侵攻を見ていて本当に戦争はしちゃいけないと思った
そしてなんだかんだ色んな不満や不自由があっても日本に生まれて幸せだなって改めて思った
日本は便利で清潔で食事もおいしく一通りの幸せは感じられる
色んな国に行きましたが自動販売機がこんなにも当たり前に存在してる事を幸せに感じます
日本にだって辛い事や苦しい事はたくさんあるけどほとんどの事は生き死には関係のない事で冷静に考えると自分の悩みなんてしょーもないって思える
上を見たらキリがないけど
平和ボケでもなんでも、先人のおかげで今の平和な日本があるし、不平不満、不平等なんてきっとどこの国にだってあるはずだし
ウクライナのニュースを見るたび本当に当たり前に感謝しなきゃって思ってます
独裁政権はトップの判断で容易に戦争に突入することがロシアの大統領で証明された。しかも核使用もちらつかせる狂気ぶりだ。ロシアが北朝鮮に近い立ち位置なったと思う。次は大国中国の動向だが経済的にある程度安定していればいいが、ひとたび経済が破綻に傾いたなら容易に台湾軍事侵攻
すると思う。社会主義的な独裁政権は狂気はらんでいる。極東日本はそのことをもっと頭に入れるべき。能天気思考だと国が侵略され滅びるだろ。
一触即発が懸念されるがこの状況ならば仕方が無い。合同訓練に加えて自衛隊単独訓練も行えばより抑止効果は有ると思う。
日米の共同訓練に反発して、ミサイルを発射したのではなく、ミサイル発射をするから、日米の共同訓練が盛大に行われる。
ロケットマンさんは、ちょっと順序を間違えているような気がしますが。
日本マスコミの報道は、日米が訓練するから、それに北朝鮮が反発してミサイルを発射しているかの報道ばかり、根本的に全く逆だろう。
ここのところ、米韓の軍事演習ばかり報道されたので、日米はどうなのかなって思ってました。これでまた北の威嚇発射が続くと思うのですが、さて我が政府はどう対応するんでしょうか。
北の反発は承知の上、それでも恒例の遺憾砲と強い抗議ですかね、相手に対して力を誇示するのも一つの防衛や抑止力になるってのは必要かと思います。
戦後の日本が平和なのはアメリカのおかげです。
そして、侵略戦争はしてはいけないと思うけど、自衛のための戦争はしなくてはいけませんしそのための備えも必要です。
ウクライナを見て一層強くそう思います。
軍事練習は戦争を促すものではない、
自国を守る訓練だ。
それだけ緊張が高まっているってことでしょうね。有事に備えた訓練は大切だし、自衛隊の隊員の方々は生命をかけての任務に心より敬意を示したいです。
北朝鮮、ロシア、中国に相対する地勢上のなかでこれ以上緊張が高まらないよう平和を祈るばかりです。
北朝鮮のミサイル発射に対する防衛の意思表示としての日米共同訓練だけでなく、2月にはインド空軍が長駆初来日し百里基地で共同訓練を実施。
また英国陸軍との共同訓練も日本で行われた。
グアムでの日米豪共同訓練や陸自日豪共同訓練、海自豪海軍共同演習も行われている。
来年には独海軍が来日する予定も。
ロシアのウクライナ侵略や、インド洋・太平洋への進出や台湾併合に向けた中国の強硬姿勢に世界は危機感を強めている。
対話外交だけでは、武力行使も厭わないロシア、中国、北朝鮮の暴挙には対応できないと明らかになって、民主主義国家が団結して対抗しようと動き始めた。
世界の変化について行けない日本の野党はあいも変わらず平和ボケの「お花畑論」を振り回し、国民を守るためにようやく動き始めた防衛力整備を妨害しようとしている。
本気で国と国民を守る、日本の安全保障の為に何が必要か、国民も考えるべき時です。
我が国は、世界の中でも”とんでもない度合い”上位に位置する3つ(もしかしたら4つ)の国が隣にあるんですね。
このとんでもない3つの国は、話してもわからない国ばかりです。
ただし、相手が強いと思えば、外交という話ができるかもしれない国です。
外交という話ができるように、強くなる必要があるし、強い人とお友達でいる必要があります。
強くなるためには、まず、お金をかける必要があります。
防衛費に予算を惜しんではいけません。
自国の防衛は自国で!と言う言説もありますが、そりゃどこにも頼らず自主独立でやって行ければ理想ですが、核を放棄した日本が、核保有国に囲まれて、現実的ではありません。和魂洋才では無いですが、大和魂を以てアメリカその他大国と上手く渡り合ってゆく強かさが必要ですよね。日本人なら上手くできる!!
習近平とプーチンの接触で、いつ第三次世界大戦突入に舵を取ってもおかしくない状況。
習近平は次期在任中に台湾は当然として、ミャンマー、カンボジア、ラオスまでも事実上、中国の支配下に置き、中国建国以来の悲願を達成した指導者として、歴史に名を残すつもりだろう。
プーチン同様、独裁者となった後には神格化を求める。
一方のバイデンも、既に高齢で失うものは少なく、売られた喧嘩は買うタイプ。
世界規模の混乱の匂いしかしない。
日本が非核三原則とやらで核持てないなら
「原発用の核を転用しようと思えば数時間で核ミサイルを作れる状態」を作って
「事実上の核保有国」になる事が落とし所じゃないですかね。
良い事だ
今後も日米同盟を堅持して国の守りを一層強化してもらいたい
https://news.yahoo.co.jp/articles/86bd861f6b1f7062285d9239e3d40ab39d1f43c9/comments
3/19(日) 17:36配信 KYODO Yahoo!ニュース
防衛省統合幕僚監部は19日、自衛隊と米軍が同日、米空軍のB1B戦略爆撃機2機も入った戦闘機による共同訓練とイージス艦同士の訓練を、日本海で相次いで実施したと発表した。
北朝鮮が16日のICBMなどミサイル発射を繰り返していることを踏まえ、日米による3日連続の対応措置。
全文は以下(KYODO)
https://nordot.app/1010105081397460992
関連
日米共同訓練の実施について #日米同盟 #日米共同https://t.co/r3DABQSqSm pic.twitter.com/ryvcXjbn5i
— 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) March 19, 2023
日米共同訓練の実施について #日米同盟 https://t.co/r3DABQSqSm pic.twitter.com/qHagNH25fr
— 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) March 18, 2023
3月18日~19日、護衛艦「あたご」は、米海軍駆逐艦「ミリアス」とともに、日本海において日米共同訓練を実施しました。本訓練では、日米のイージス艦がネットワークを連接し、弾道ミサイル等の情報共有等を演練し、弾道ミサイル等の対処に係る戦術技量及び日米による共同対処能力の向上を図りました。 pic.twitter.com/omdvI4AZCg
— 海上自衛隊 自衛艦隊(公式) (@JMSDF_SDF) March 19, 2023
コメント
昨今防衛が叫ばれているのはやはりウクライナがあったからだと思う
ロシアの侵攻を見ていて本当に戦争はしちゃいけないと思った
そしてなんだかんだ色んな不満や不自由があっても日本に生まれて幸せだなって改めて思った
日本は便利で清潔で食事もおいしく一通りの幸せは感じられる
色んな国に行きましたが自動販売機がこんなにも当たり前に存在してる事を幸せに感じます
日本にだって辛い事や苦しい事はたくさんあるけどほとんどの事は生き死には関係のない事で冷静に考えると自分の悩みなんてしょーもないって思える
上を見たらキリがないけど
平和ボケでもなんでも、先人のおかげで今の平和な日本があるし、不平不満、不平等なんてきっとどこの国にだってあるはずだし
ウクライナのニュースを見るたび本当に当たり前に感謝しなきゃって思ってます
独裁政権はトップの判断で容易に戦争に突入することがロシアの大統領で証明された。しかも核使用もちらつかせる狂気ぶりだ。ロシアが北朝鮮に近い立ち位置なったと思う。次は大国中国の動向だが経済的にある程度安定していればいいが、ひとたび経済が破綻に傾いたなら容易に台湾軍事侵攻
すると思う。社会主義的な独裁政権は狂気はらんでいる。極東日本はそのことをもっと頭に入れるべき。能天気思考だと国が侵略され滅びるだろ。
一触即発が懸念されるがこの状況ならば仕方が無い。合同訓練に加えて自衛隊単独訓練も行えばより抑止効果は有ると思う。
日米の共同訓練に反発して、ミサイルを発射したのではなく、ミサイル発射をするから、日米の共同訓練が盛大に行われる。
ロケットマンさんは、ちょっと順序を間違えているような気がしますが。
日本マスコミの報道は、日米が訓練するから、それに北朝鮮が反発してミサイルを発射しているかの報道ばかり、根本的に全く逆だろう。
ここのところ、米韓の軍事演習ばかり報道されたので、日米はどうなのかなって思ってました。これでまた北の威嚇発射が続くと思うのですが、さて我が政府はどう対応するんでしょうか。
北の反発は承知の上、それでも恒例の遺憾砲と強い抗議ですかね、相手に対して力を誇示するのも一つの防衛や抑止力になるってのは必要かと思います。
戦後の日本が平和なのはアメリカのおかげです。
そして、侵略戦争はしてはいけないと思うけど、自衛のための戦争はしなくてはいけませんしそのための備えも必要です。
ウクライナを見て一層強くそう思います。
軍事練習は戦争を促すものではない、
自国を守る訓練だ。
それだけ緊張が高まっているってことでしょうね。有事に備えた訓練は大切だし、自衛隊の隊員の方々は生命をかけての任務に心より敬意を示したいです。
北朝鮮、ロシア、中国に相対する地勢上のなかでこれ以上緊張が高まらないよう平和を祈るばかりです。
北朝鮮のミサイル発射に対する防衛の意思表示としての日米共同訓練だけでなく、2月にはインド空軍が長駆初来日し百里基地で共同訓練を実施。
また英国陸軍との共同訓練も日本で行われた。
グアムでの日米豪共同訓練や陸自日豪共同訓練、海自豪海軍共同演習も行われている。
来年には独海軍が来日する予定も。
ロシアのウクライナ侵略や、インド洋・太平洋への進出や台湾併合に向けた中国の強硬姿勢に世界は危機感を強めている。
対話外交だけでは、武力行使も厭わないロシア、中国、北朝鮮の暴挙には対応できないと明らかになって、民主主義国家が団結して対抗しようと動き始めた。
世界の変化について行けない日本の野党はあいも変わらず平和ボケの「お花畑論」を振り回し、国民を守るためにようやく動き始めた防衛力整備を妨害しようとしている。
本気で国と国民を守る、日本の安全保障の為に何が必要か、国民も考えるべき時です。
我が国は、世界の中でも”とんでもない度合い”上位に位置する3つ(もしかしたら4つ)の国が隣にあるんですね。
このとんでもない3つの国は、話してもわからない国ばかりです。
ただし、相手が強いと思えば、外交という話ができるかもしれない国です。
外交という話ができるように、強くなる必要があるし、強い人とお友達でいる必要があります。
強くなるためには、まず、お金をかける必要があります。
防衛費に予算を惜しんではいけません。
自国の防衛は自国で!と言う言説もありますが、そりゃどこにも頼らず自主独立でやって行ければ理想ですが、核を放棄した日本が、核保有国に囲まれて、現実的ではありません。和魂洋才では無いですが、大和魂を以てアメリカその他大国と上手く渡り合ってゆく強かさが必要ですよね。日本人なら上手くできる!!
習近平とプーチンの接触で、いつ第三次世界大戦突入に舵を取ってもおかしくない状況。
習近平は次期在任中に台湾は当然として、ミャンマー、カンボジア、ラオスまでも事実上、中国の支配下に置き、中国建国以来の悲願を達成した指導者として、歴史に名を残すつもりだろう。
プーチン同様、独裁者となった後には神格化を求める。
一方のバイデンも、既に高齢で失うものは少なく、売られた喧嘩は買うタイプ。
世界規模の混乱の匂いしかしない。
日本が非核三原則とやらで核持てないなら
「原発用の核を転用しようと思えば数時間で核ミサイルを作れる状態」を作って
「事実上の核保有国」になる事が落とし所じゃないですかね。
良い事だ
今後も日米同盟を堅持して国の守りを一層強化してもらいたい
https://news.yahoo.co.jp/articles/86bd861f6b1f7062285d9239e3d40ab39d1f43c9/comments
コメント
コメントを投稿