岸田総理がLGBT関連団体に直接謝罪 森補佐官を「LGBT理解増進」担当とすると表明 コメント「その関連団体は本当にLGBTの人達の代表なのか」「多様性と言うなら嫌いと言う人への理解も大事」「何でもかんでも『差別』とするマスコミの報道姿勢に辟易する」

Photo by Jordan McDonald on Unsplash
【速報】岸田総理がLGBT関連団体に直接謝罪 森補佐官を「LGBT理解増進」担当とすると表明
2/17(金) 15:11配信 TBS NEWS DIG Yahoo!ニュース
岸田総理は、LGBT=性的マイノリティの当事者や支援者らによる関連団体と会い、元総理秘書官による差別発言について「極めて不適切なものである。みなさまをはじめ多くの方に不快な思いをさせたことに対しまして心からお詫びを申し上げたい」などと直接謝罪しました。
全文は以下(TBS NEWS DIG)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/334702
関連
今日の産経抄。私の指摘も引用されている。
— 島田洋一(Shimada Yoichi) (@ProfShimada) February 17, 2023
《米国では共和党議員のほぼ全員がLGBT差別禁止法案に反対で、成立の見込みはない。
主な理由は定義が曖昧で「女性の権利、女性に対する保護を掘り崩す」である》 pic.twitter.com/Kx17lCRikv
「G7の中で日本だけが同性婚を認めていない。サミットまでにLGBT法を」ってアホかと。G7の中で日本だけがアジアにあり、日本だけが天皇を仰ぐ国で、日本だけが国軍を備えていなんだが、これらどうするんですか。しかも日本だけ、古くから同性愛が宗教的禁忌でなかったんだけど、議員の皆さん、ご存知?
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) February 17, 2023
時代が変わったから同性婚も認めるべきだとおっしゃるのであれば
— 一色正春 (@nipponichi8) February 17, 2023
まずは憲法を時代に合わせるのが先ではないですかね
まじで岸田総理はブレーン入れ替えた方がいい。
— 茶請け (@ttensan2nd) February 17, 2023
岸田総理自身がオールドメディアしか情報源がないようだし。ブレーンもオールドメディアを気にするばかりのポンコツだ。
Colabo問題の件である程度情報収集できていたら
LGBT法も同じナニカグループの仕掛けであることに気付けたはずだ。
いやー--、これほんとどうすんの?
— 闇のクマさん世界のネットニュース (@CYXuAxfGlfFzZCT) February 17, 2023
差別する気は無いんだよ、こっちは。
でも自然な嫌悪感は仕方が無いだろう?
少なくとも、自分の嫁や子供が入る温泉に
本物LGBTか悪意LGBTか区別のつかないおっさんが入ってくる危険性についてまともに議論していない現状で法制化なんか認めたくないんだけど? https://t.co/Z3dAnqDcbY
岸田首相と面会したうち「LGBT法連合会」と「ReBit」は
— チョックリー(sait)【無党派】 (@cyokuri) February 17, 2023
「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」
の会員だったわ。
つまり、既に岸田政権とコネはあったと。 pic.twitter.com/7ML2r0lUt6
キッシーがLGBT様に頭下げたのはそれで手打ちにして新法とか言わせないためかもしれないのか
— 暇空茜 (@himasoraakane) February 17, 2023
腕組みしてみてるか
どうせ一般人にできることなんてないし pic.twitter.com/jqJ1WGdqdK
コメント
その関連団体とやらは、本当にLGBTの人達の代表なんでしょうかねえ?
コラボの話もあるし、NGO,NPOとか〇〇会とかはどうも信用ならない。
なぜ、自分たちがLGBTを代弁していると主張できるのか、その根拠を知りたいなあ。まさか、投票で決めてるわけでもないだろうし。
少なくとも僕にはそんな話は来てないけど。
政府も、どうやって謝罪する対象団体を決定したのか気になるところではある。
その団体が許すと言っても許せない人もいるだろうし、許さないと言っても許す人もいるだろうし。
関連団体に謝罪っていうのが、違和感がありますね。
「直接」謝罪じゃないじゃん。
もし謝罪するのであれば関連団体ではなくLGBT当事者にであって、それでも国内の全員には物理的に無理でしょうから、たとえば政府主催の記者会見の中でそういう話題を出すとかすればいいんじゃないでしょうか。
まあそれはそれとして、この話は政府がそんなに力入れてする必要あるかなと思います。
「有能な」リソース割かなくても。
関連団体がいろいろ出しゃばっているみたいに見えるのは、何か利権があるのでしょうかね。
元秘書官の発言は問題があったことは事実ですが、それにしても総理が直接謝罪するとは、相当政治に影響力のある勢力なのだと感じます。
一般国民との意識にあまりに乖離生じると、それはそれで様々な問題が出てくると思いますので、国民がきちんと腹落ちするような対応、政策を採ってもらいたいと思います。
LGBTに代表される多様性を認めることと、同性婚を認めることとは根本的に違うことをマスメディアはもっと発信しないといけない。
元総理秘書官のオフレコを報道して、政府・自民党を追い込んで、同性婚を認める方向に国民を情報操作しているとしか思えない。
以前、他のコメ主さんにもあったけど、両性の合意に基づく婚姻が憲法で規定されているから、憲法は同性婚を想定していない。
同性婚を法的に主張するのなら、まず、憲法改正を議論しないといけない。
また、実際のところ、同性婚を求める人はLGBTの中でもごく少数。
共同通信が属するこの国の存続・繁栄のことを考えれば、子孫を残すという施策に、マスメディアもエネルギーを費やさないといけない。
秘書官の発言は、
「(同性婚カップルが)隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ。秘書官もみんな嫌だと言っている」、「(同性婚を)認めたら、日本を捨てる人も出てくる」と言うものである。
確かに暴言であるとは思うが、差別発言では無いと思う。
同性婚を認めないことを差別というのであれば、それは、「子供が明らかにできない関係だから」という正当な理由がある差別であって、不当な差別ではない。それに、同性婚を認めないことは秘書官に責任があるという訳ではない。。
LGBTの方々の気分を害したことを謝罪するというのであれば、秘書の「暴言」に対して直接謝罪したと報道すればよい。
記事では、「差別発言」について直接謝罪とあるが、LGBTが関わると何でもかんでも「差別」とするマスコミの報道姿勢に辟易するものがある。
森氏は法務大臣で有りながら失言やちぐはぐな回答を連発し、本当にこの人が法務大臣?弁護士資格をとったの?と良識を疑う行動が多かった。
数年すれが人が変わる?ほとぼりが冷めたのか?こういった人事を見ると岸田総理の責任丸投げ!女性である事だけを理由に総理のLGBT失言の盾にした様な人事である。岸田氏にはもう総理として期待はしてないが、支持率回復の為に国民にとって今必要でも無い事をひたすら閣議決定で乱発し税金が失わ続けるのが心配である。
マスコミは“差別を許さない”という文言に保守派が反発していることを批判的に報じているが、イギリスでは“性自認による性別よりも科学的な性別を優先させるべき”、と言っただけのJKローリングが“差別”主義者扱いされたりしてるからね。
拡大解釈されてJKローリングみたいに差別主義者扱いされかねないんだから、慎重になるのは当然のこと。
政局や、G7が行われる前に、などと本質と関係ない理由で進めるのはおかしなこと。
なんで岸田内閣はLGBT対応を強化しているの?自民党の支持層の一部に強固な反対があるのに、なぜそれをするのかが不思議でならない。
いくらLGBT対応しても選挙の際の票としては上積みはわずかだと思う。あるいは、保守層は黙っていても自民党に投票するだろうということなのかな?それなら上積み分が純増になるので理屈はわかる。
そういうこと?
マイノリティに理解を示すのは分かるけど、特別扱いするのは違う。
理解するけど嫌いも当然あっていいと思う。
多様性多様性と言うなら嫌いと言う人への理解も大事だと思います。
こんなんで税金を使うのは理解できない。
ただの利権でしかない。
>岸田総理は、LGBT=性的マイノリティの当事者や支援者らによる関連団体と会い、
この発言の当事者(謝罪を受ける相手)って誰のことを指すんでしょうかね?
秘書官は誰か個人を差別したわけじゃない。
全般的な話に対して、特定の団体に謝りに行くってのがそもそもおかしいのでは?
LGBT差別をしないことと、
同性婚を認めるかどうかというのは完全に切り離して考えてください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bac097e621ef41fd62eddd398ecdc0beba3fce4/comments
コメント
コメントを投稿