トルコ南部地震を受けて政府が国際緊急援助隊の先遣隊派遣 コメント「援助隊の皆さんの無事な任務遂行を願ってます」「どうか多くの方が救われますように」

Photo TBS NEWS DIG Powered by JNN
トルコ南部地震を受けて政府が国際緊急援助隊の先遣隊派遣
2/6(月) 23:28配信 TBS NEWS DIG Yahoo!ニュース
国際緊急援助隊は、警察や消防、外務省などからの職員で構成され、先遣隊18人が6日夜に羽田空港からトルコへと向かいました。
トルコ政府の要請を受けたもので、現地で行方不明者の捜索や救助活動にあたります。最終的には75人程度を派遣するということです。
全文は以下(TBS NEWS DIG)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/314996
関連
トルコにおける地震被害に対し弔意を表し、お見舞いを申し上げます。
— 岸田文雄 (@kishida230) February 6, 2023
現地での捜索・救助活動のため国際緊急援助隊を派遣することを決定しました。救助チーム先発隊は本日夜に現地に向けて出発します。隊員の皆さんには安全に細心の注意を払いながら、支援活動に最善を尽くして頂きたいと思います。 https://t.co/vJ8gmYR9VW
2月6日(月)日本時間午前にトルコでM7.8の地震が発生し、多数の死傷者が出ています。トルコ政府からの支援要請に基づき、国際緊急援助隊救助チームの第一陣18名が現地に向かって出発。高い捜索・救助技術を活かし、現地で支援を待つ被災者の救助活動にあたります。 pic.twitter.com/TgY1M6BTJI
— JICA PR (@jica_direct) February 6, 2023
トルコで発生した地震を受け、日本政府が早急に結成した緊急援助隊・救援チームの出発を見送りました。
— トルコ大使館 T.C. Tokyo Büyükelçiliği (@TorukoInNihon) February 6, 2023
緊急救助隊・救援チームの結成にご尽力いただいた皆様に対し、その意義あるお力添えに謝意を表します。@JPN_PMO @MofaJapan_jp pic.twitter.com/h4FCXVvQfR
My condolences to everyone who has lost loved ones in the earthquake in Türkiye & Syria, and I hope that all those affected receive the aid they need. Taiwan is donating to the disaster response effort & stands ready to contribute to recovery.
— 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) February 6, 2023
Following the earthquake in Turkey, rescue teams were dispatched from Japan and Taiwan. Mongolians are also assisting. pic.twitter.com/BF3bgmJkGh
— 楊海英(Oghonos Chogtu=Yang Haiying) (@Hongnumongol99) February 6, 2023
ジョージア政府は、地震が発生したトルコへ、これより数時間のうちに救助隊と防災・救急用品等を送ることを発表しました。
— 駐日ジョージア大使 ティムラズ・レジャバ (@TeimurazLezhava) February 6, 2023
甚大な被害に対して、改めて心よりお見舞い申し上げます。
WHOの推定ではトルコの大地震は2万人死亡の可能性・・・https://t.co/OerfbY4Xa7
— JSF (@rockfish31) February 6, 2023
【#国際緊急援助隊・救助チーム #トルコ】#トルコ共和国 における地震被害に対する国際緊急援助隊・救助チーム第一陣、トルコに到着しました。#JDR #国際緊急援助隊 #トルコ pic.twitter.com/4RVzXZ0oWq
— JICA国際緊急援助隊事務局 (@jdr_secretariat) February 7, 2023
トルコでの大地震発災の翌日早朝にトルコに入り、空路と陸路で被災地に到着。現地政府の指示に基づき、即座に9階建てのアパートの倒壊現場へ。被災者の方が肉親の無事を祈るように見守る中、夜を徹した捜索活動が続きます。 pic.twitter.com/Hasoton6nz
— JICA国際緊急援助隊事務局 (@jdr_secretariat) February 8, 2023
コメント
明治時代のトルコ船エルトゥールル号の難波事件から、お互いの災害時に助け合うという精神が両国間には生きていて、その後その観点でトルコと日本には特別の友好関係があると思う。
政治的なものを超えた純粋な人道援助であり、このような人道的支援を迅速に行うことこそ、この国に最もふさわしい外交だと思う。
トルコと人道を介しての結びつきを今の政権が忘れたり軽んじたりしなかったことは嬉しい。
トルコの人々の救済が迅速に安全に運ぶことを願っています。
かつて日本は明治時代にトルコの客船が和歌山県沖で沈没した時に乗客の一部を懸命救出し、それはトルコでも有名な話で親日家がトルコには多い。
それもあって国際紛争の時にトルコの国際便が自国民より邦人を優先して送り届けてくれたり、3.11でもたくさん支援してくれた。
日本政府は真っ先に救援隊を送ったことは評価出来る。状況によっては第2陣も送ってほしい。
どうか多くの方が救われますように。
トルコは、イラン、イラク戦争が起こっていた1985年にイランに取り残された日本人に救援機を出してくれて、救出してくれた国です。
今回の迅速な対応は、良い判断だったと思う。
本当に困った時に手を差し伸べることこそ大切な事だと思います。
私も日本人として出来ることをしたい。
こういう報道を見て思うのは
常に、外交や国内災害のため
待機している人が居るのだということです。
発災から1日も経たずに派遣できるのは
常に用意周到で準備完璧であるからです。
感謝しつつ日々を過ごそうと思うばかりです。
何も起こってなくても
今日も待機してくださってる
各種機関の方に改めて感謝します。
ありがとうございます。
トルコへの援助隊派遣、日本からは、距離的に遠い国なので、政府の即断は、正解だと思います。
72時間以内の救助が、救命の目安だと聞いたことがあります。
そして、先遣隊ですので、先遣隊の現地到着の前に次の救助隊派遣をすべきだと思います。
震災経験が豊富な日本ですから。
また、EUなどの、近隣諸国も派遣しているでしょうから、連携も重要だと思います。
トルコに20年前に行きました。現地のアジア側とヨーロッパ側を隔てるボスポラス海峡を繋ぐ橋と、海底トンネルは日本企業が作り、国民の悲願を高度な技術で実現した日本は生活に浸透し感謝されています。
私も知りませんでしたが、「日本人は何故知らない?」と怒られる程です。彼らはとても誇りを持ち感謝しています。また現大統領が「日本を目指そう!」と目標にし、経済的な発展を遂げてきた国です。遠い異国の地日本、高い技術を持った日本、一度は行ってみたい国と目を輝かせながら言われ、胸が熱くなりました。一方で内陸は保守的で首都イスタンブールとは異なり、閉鎖的で経済的な格差、教育水準も低いです。
要請はあっとしても、この距離の中でやはりいかに早く行動するか?、結果を出せるか?、善意を態度で示すことが最も重要なので岸田さん、早く動いてくれて本当に感謝します。
日本の国際緊急援助隊は、タイやフィリピンなどのアジア諸国では、世界一の部隊と認識されていて絶大な信頼を得ています。自衛隊をはじめ正に日本の誇りとも言える。トルコもまた数ある親日国の中でもトップクラスの信頼を得ています。今、世界では武器の供与が何かと話題ですが、真の国家間の繋がりとはこのような助け合いだと思います。援助隊の皆さんの無事な任務遂行を願ってます。
トルコは東日本大震災での支援が印象に残っています。各国も手厚い支援でしたが、トルコは長期の支援滞在で原発事故の地域でも支援をしてもらいました。
それよりも印象に残っているのは、40年程前のイラン・イラク戦争で現地の日本人を日本が自衛隊問題で救助に向かえなかった事で、トルコが自国の国民より優先して日本人を救助してくれた事です。
現在までトルコ・日本共に、どちらかで地震災害があればどちらかが支援する事が当然の様に行われています。
今回も日本政府は救助された人やその事に感謝している国民の代わりに、全力で支援して欲しいです。
地震大国の日本が何よりも早い決断で災害派遣隊を送る事は、素晴らしい判断です。神戸や東北地方の震災復興支援をして頂いた事は、日本人として忘れてはならないことです。またトルコは、欧州とアジアの架け橋としての歴史的遺産が沢山残っている国でもあるし、何よりも早く人命救助をして頂きたく思います。自然災害の支援は、西も東もありません。沢山の国々から政治的な思想を越えた救援をしてもらいたく思います。
日本の救助隊が1人でも多くの人を救助できることをお祈りします。
中国の四川省での大地震の時は中国のメンツをつぶされないために、まったく救助できる見込みのない場所ばかりに行かされたそうです。結果としてほとんど存命者の救助ができなかったと記憶しています。それでも遺体をとても丁寧に運び出してくれたと感謝されたと。ま、現在ではそんな感情も雲散霧消してるかもですがね。
遠くて意外と近い国のトルコ。イスラム教徒が多く、かと言ってヨーロッパ圏的な文化も持ち、アジアとヨーロッパを結ぶ分岐点。トルコ相撲くらいの印象しかないが、日本との共通する地震が多く発生する。死者数も今後増加するだろう、また、復興支援がを短時間のうちに進めなければならない。ロシアもウクライナも戦闘態勢を解き、復興支援の協力をするべきところに感じる。日本も出来るだけ支援活動を進めるべきだと思う。
地震が多いトルコで災害救助のノウハウも十分だろうし、NATO加盟国の中ではアメリカの次に兵員数も多くて準軍事組織で治安維持にも使われる憲兵隊とそれとは別の警察組織とトルコとしては人員には不足はないだろうけども日本としてこう言った迅速な対応は一国民として素直に高評価。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e760c8a90d759d2a9dcd49602b8586a69ec2cf06/comments
コメント
コメントを投稿