ネットで叩かれるColabo「公金チューチュー」とは何か…大手メディアが報じられない事態の本質を明かす コメント「たった一人の私人の告発が国会を動かしている」「無駄に流れてるお金はきっちり返還させるべき」「もっと大きな闇がある事を多くの人が知らなくてはならない」

Photo by Nicolas Caetano on Unsplash
ネットで叩かれるColabo「公金チューチュー」とは何か…大手メディアが報じられない事態の本質を明かす
1/30(月) 6:03配信 現代ビジネス Yahoo!ニュース
若年女性支援とはいっても
1月23日から通常国会が始まった。会期は6月21日までの150日間だ。
本コラムで書いてきたように、防衛増税を巡る自民党内の攻防は水面下で行われている。5月19~21日に開かれるG7広島サミット後、政局の予感がする。そのテーマは増税の是非であろう。
そこで、今日のコラムでは、増税議論の際には必ず出てくる公金の無駄使いの議論を紹介しよう。ネット上では、「公金チューチュー」などといって話題になっている話だが、女性支援関連のテーマだからか、大手マスコミや地上波ではほとんど扱われていない。
今回の騒ぎの発端は、若年女性支援団体に対して東京都が支出した委託料に関する住民監査請求だ。気骨ある一般男性により行われた。監査委員は請求の一部が妥当ではないとする一方、「本件精算には不当な点が認められ、その限りで本件請求には理由がある」として、2月28日までに都に経費の再調査を求めるなどとしている。
この事業は「若年被害女性等支援事業」というものだ。2018年度から国が「様々な困難を抱えた若年女性については、自ら悩みを抱え込み、問題が顕在化しにくく、公的な支援につながりにくいといった側面が指摘されている」として「公的機関と民間団体とが密接に連携し、個々のケースに応じたきめ細かな支援を行う仕組みを構築する」ことを目的に開始された。実施主体を都道府県等としてそのモデル事業を開始し、2021年度から国が当該事業の本格実施を開始し、これに併せて都が実施主体となり実施しているものである。この経緯から分かるように、国からの発案事業だ。
今回の監査請求結果が昨年12月28日付けで結果が通知され、今年1月4日に公表されている。そこでは若年女性支援団体は一般社団法人Aとされているが、一般社団法人Colabo(代表理事・仁藤夢乃)であることは、当事者のネット上の発言から明らかだ。
住民監査請求とは、地方公共団体の住民が当該団体の職員の違法又は不当な財務会計上の行為などについて、これを是正し、住民全体の利益を守ることを目的とする制度だ。
ただし、監査請求が行われても、要件不備や請求内容に根拠がないとされる場合がほとんどであり、請求内容が要件を満たしかつまともで監査委員が行政に勧告することは全体の5%程度しかない。今回も勧告ではないが、再調査を東京都に求めたというのはかなり珍しい。
監査結果を見ると、たしかに多くの事項で請求人の主張は退けられているが、通常のものと比べて東京都側が押し込められている印象だ。特に、税理士など会計関係者にはかなり手厳しい。この種の団体の会計監査ではかなりの会計関係者がいるはずだが、今回の監査結果で肝を冷やした人は少なくないだろう。類似団体での会計監査も変化するかもしれない。
再調査を求める異例の請求
監査結果では、《「本事業の実施に必要な経費」の総額が本件帳簿記録に記載の本件経費の総額(29,057千円)のとおりであるとすると、委託料の上限額(26,000千円)を超えているのであるから、都に損害をもたらすという関係にはない》とされている。だが東京都福祉保健局に再調査を求めたのは、まさに帳簿記録が妥当性を欠くからだ。必要な経費の実績額を特定し、客観的に検証可能なものとすることも求められているが、どこまでできるだろうか。
全文は以下(現代ビジネス)
https://gendai.media/articles/-/105418
関連
これNPOにマジで兆単位で公金チューチューされてる可能性ありますね🥸増税?
— 暇空茜 (@himasoraakane) January 28, 2023
あれえええええええええええ
— 暇空茜 (@himasoraakane) January 29, 2023
経費詳細がついに開示されたけど
給食費、アウトリーチとシェルター両方カウントしてますけおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!? pic.twitter.com/m4ZzgloNbs
Colabo都庁ルール裏文書
— 暇空茜 (@himasoraakane) January 29, 2023
「アカい羽根から800万もらいました!」
アカい羽根資料
「Colaboに700万あげました?」
うーん。君達別室で話きこっか? pic.twitter.com/s6Xg3QXlci
わはははは
— 暇空茜 (@himasoraakane) January 29, 2023
わはははははははは pic.twitter.com/bKxFg0VZd1
Q.何が問題なの?
— Henry (@HighWiz) January 19, 2023
A.誰でもわかる社会保障給付費グラフ
弱者支援/貧困ビジネスは財政負担なので、
その財源のために一般人には無限に増税を課すことになる。
教育や子育て支援は削られ、最後には国力/国際競争力が低下し、日本全体が貧困化する(してる)
支援は財政状況に合わせてバランスが必要。 pic.twitter.com/FgM1Lmkjad
NPOや一般社団法人の「公金チューチュー」をなくせば、増税だの国債だの議論しなくても、防衛費は軽く出るわな(👃ホジ#Colabo問題 https://t.co/5MwjerhKaJ
— 💙🐱🌻夢猫😷ワクチン5回済💉 (@masaharu19759) January 23, 2023
Colaboってパチンコ関連財団からももう何年も助成受けてるんですね
— ゆりまか (@STEPAYURIMAKA) January 29, 2023
仁藤夢乃さん、ほんと集金にかけては天才ですな
公益財団法人 日工組社会安全研究財団https://t.co/Zj63IVcNHS https://t.co/gQU85Jt5au pic.twitter.com/2lOTPher1h
首相がこう答弁したのだから、必要な対応をきちんとしてもらいましょう……岸田首相「再調査踏まえ必要な対応」 Colabo不正会計問題 https://t.co/A9vpqufKly @Sankei_newsから
— 阿比留瑠比 (@YzypC4F02Tq5lo0) January 28, 2023
コメント
たった一人の私人の告発が国会を動かしています。
このようなことはこれから何度でも起きるでしょう。
NPOなどは腐敗の温床であり、なぜ今まで取り上げていなかったのか不思議です。
ヤクザがシノギに使っているところもあれば、このように左翼が資金稼ぎに使っているときもあります。
社会の腐敗を許すと日本はますます後進国となります。
正すべきところは正し、本来支援すべき団体を支援して欲しいです。
この件に関しては公金を管理していた東京都の側が、当該組織の改編を急遽発表して証拠隠滅ではないかとネットで騒がれていました。もしもそうなら相当深い闇ですね。
都の予算は膨大で、一千万以下なら課長級以下の判断でザルみたいな記事も目にしました。
Colabo側の主要人物は責任感ある当事者意識がまるでないツイートを繰り返しているとも聞きます。
この件で関わっている人も組織も相当印象が悪い。
韓国の従軍慰安婦界隈とも関係があるとも聞きます。
日本のGDPが韓国に抜かれそうというのは、まさに公金チューチューさせてる裏ボスたちの計画通りではないでしょうか。
それを許す小池都知事が国政に出た場合の真の狙いって何なのでしょうか。
大手メディアが報じないだけではなく、左派政党の議員、市民活動団体が必死で擁護していますが、統一教会どころのレベルでは済まない、政界、団体を巻き込んだ疑惑になるだろうし、大物議員の進退問題まで発展しそうですね!
擁護されてる左派議員の皆様は「知らなかった」では済まされないことと今のうちからご承知おき下さい!
Colabo問題というキーワードで是非YouTubeを検索して欲しい、この問題はもっと大きな闇がある事を多くの人が知らなくてはならない。 税金の使い方がおかしいとあるがそんなレベルじゃなく、某国へ流されているといういわば侵略に近い事は行われている事を皆知るべき。 そして、それが公になってきたのにも関わらずメディアは報じず、まるで某国へ協力するような動きがある…テレビも新聞も殆どが某国に都合の悪い事は報道出来ない体制になっている事を知るべき。 税金だけじゃない、募金も、年金も、電気代の一部も全て払って来た日本人に全て還元される事なく他国へ渡っている現状を知るべき。 陰謀論と片付けて目を背けるのではなく、何が起こっているのか事実ベースで深掘りして自分で判断する事、少し調べれば頭の良い日本国民なら気付く事が出来る筈。 既に三権分立の内、少なくとも司法以外は侵略されてしまっている事はまだ序章。
請求人の主張がほとんど退けられた。
若者支援などといいながら、税金がこんな怪しい活動しかしていない組織に垂れ流しになっていたなんて本当に我々の税金というのはどれだけ無駄遣いされているのだろうか。しかも、この問題について大手メディアは一切触れず、問題提起した個人を潰そうとまでする。colaboのバックについてる組織や弁護士も非常に怪しくお金の流れも不透明。これじゃいくら増税してもお金が足りないわけだ。
税金を支払うのが馬鹿らしくなるくらい、公金の支出がガバガバ。 この問題、ツイッターでトレンドになるくらいなのに、大手新聞社もTVもその他マスコミもスルー。やっと、ここ最近でちらほら報道されてきている。ナニカに忖度しているか、関わっているとしか思えない。 2月末に会計結果を出てくると思うが、これが全くのデタラメだった場合、公金支出は全部見直すか、正されない限りストップするかしてほしい。 とりあえず、小池都知事は次回選挙に出るようなことがあっても落選して欲しいと心の底から思ったよ。隠蔽しかしていない!。
日本共産党…日頃の追及と正反対…(´・ω・`)
>この質問に対して、意外にも共産党席から「本会議でやることかっ!」といったヤジが飛び出た。普段は公金の不当支出についてはうるさい共産党なのに、追及されたら困ることでもあるのだろうか。浅田議員は住民監査に基づく会計問題を指摘しているのに、共産党は人権と筋違いの反論をしている。
業務委託=行政が直接手を出すのには難しいから委託する
アルバイトだから責任が無いよー みたいなニュアンスじゃないんだよな。委託業務の仕事やったことあるけど、結果の根拠を全て残さず提示しなきゃならないし、内容物の足し算チェックとか2重3重とかもされる。100~200万の仕事で紙ファイル4冊ぐらいになる
弱者、貧困とは?
社会的支援や救済は必要にしても、
そもそも中身と方法、関係者は適正か?
ってことを言うと、人権ガー! と
青筋立てて怒る界隈が出てくる?
不正会計についてはまだまだチェックが必要だと思うけど、共産党と強い繋がりがあるのは事実みたいだな。
しかし取り上げるのが遅いよねえ
こんな事業に金使わなかったらもう少し減税できるだろうに
増税する前にまずは無駄に流れてるお金はきっちり返還させるべき。なんで仁藤夢乃のレストラン費用まで税金で出さないと駄目なのか意味不明。挙句の果てに売春しても買うだけが悪いとか本当意味不明発言するしどっちも悪いのを気づいた方がいい
公金前払いで支出が不明瞭だから疑惑が持たれる。内部留保がある団体なら建て替えで領収書添付した分のみ実費支給すればいいのにね。
この『公金チューチュー』スキームは元家出少女(自称)のColabo代表が作れるモノじゃないよ。高級官僚になるくらいの地頭と、都や厚労省に強い繋がりが無いと出来ない。
国会でこうやって議論されるまで問題大きくなってるのにマスコミが一斉にスルーしてる方が闇が深いけどな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d38548c11e23204cf0d03be1092631040a3c11b/comments
コメント
コメントを投稿