ひろゆき氏主張の「2ちゃんねる」乗っ取りを認定、元運営法人に2億円超賠償命令 知財高裁 コメント「日本の裁判は本当に時間がかかりすぎると感じる」「裁判官がネット掲示板を理解できなかった部分もあるのでは」

Photo PhotoAC
ひろゆき氏主張の「2ちゃんねる」乗っ取りを認定、元運営法人に2億円超賠償命令 知財高裁
1/26(木) 19:21配信 産経新聞 Yahoo!ニュース
巨大掲示板サイト「2ちゃんねる」元管理人の西村博之氏が、管理業務を委託していた法人「レースクイーン」に掲示板を乗っ取られ、商標権を侵害されたなどとして、「2ちゃんねる」の名称の使用差し止めと損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、知財高裁は26日、差し止めを認めた一方で損害賠償請求を退けた1審東京地裁判決を変更し、レースクイーン社に2億1700万円の支払いを命じた。
全文は以下(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20230126-FJVFW7L5UNIO3INDHOPA6EFITY/
コメント
しかし、平成26年から始まっていた問題が令和5年にやっと決着がつくと聞くと、裁判は本当に時間がかかりすぎると感じる。
もし、2、3年で決着がついていれば、こんなに高額な賠償になることもなかったろうし、ひろゆき氏が管理人に戻っていたかもしれないと考えると、物凄い影響が出ているかと。
それに、ひろゆき氏は財産も知名度もあったから長い裁判の間も生活に困ることも少なかったかもしれないが、一般人が10年近く仕事を追われた後上に訴訟の手続きもしなければならないと考えると、泣き寝入りも珍しくないのではないか?
日本の裁判は時間がかかりすぎると言われているが改めて、問題だと認識しました。
もし、2、3年で決着がついていれば、こんなに高額な賠償になることもなかったろうし、ひろゆき氏が管理人に戻っていたかもしれないと考えると、物凄い影響が出ているかと。
それに、ひろゆき氏は財産も知名度もあったから長い裁判の間も生活に困ることも少なかったかもしれないが、一般人が10年近く仕事を追われた後上に訴訟の手続きもしなければならないと考えると、泣き寝入りも珍しくないのではないか?
日本の裁判は時間がかかりすぎると言われているが改めて、問題だと認識しました。
↑
日本の法律の世界も変わらなければならないと思う。
オウムの裁判も時間かけ過ぎだったし。時代の変化と共に、ほぼすべての分野で進化、向上しているのに、法曹界とやらは全然進化してないね。
他にも法律や契約、諸々の規約に至るまで、堅苦しくてわかりにくい言葉や文章を使っている。何時代?って感じ。わかりにくいから一般国民もあまり関心持たないし、ツッコめない。
結果として殿様商売。内容も進歩してないんじゃないか?
だから古臭い法律がまかり通って、日本の発展を阻害している遠因になっている気がする。
今と昔。楽しかった2ちゃんがいつの間にか荒れスレばかりになり、インターネット=2ちゃんねるみたいになった時期、誹謗中傷が当たり前で特定されれば喜ぶ人多数だった。それから10年以上、どの価値観で判断すべきなのか?難しい。しかし、いけない事はいけないをハッキリ提示しないと立花や山本みたいな書いてないから良いという判断にも繋がる。屁理屈な変な人が増えると裁判所って大変。
素朴な疑問なのだがひろゆき氏は海外に移し国内に資産を保有していないから差し押さえもされず賠償を払わずにすんでいるのだとしたら今回の判決でもし損害賠償が支払われた場合どうなるんだろうか。海外の口座なりネットバンキングなりに支払われるからやはり差し押さえできないということなのだろうか。
今と昔。楽しかった2ちゃんがいつの間にか荒れスレばかりになり、インターネット=2ちゃんねるみたいになった時期、誹謗中傷が当たり前で特定されれば喜ぶ人多数だった。それから10年以上、どの価値観で判断すべきなのか?難しい。しかし、いけない事はいけないをハッキリ提示しないと立花や山本みたいな書いてないから良いという判断にも繋がる。屁理屈な変な人が増えると裁判所って大変。
素朴な疑問なのだがひろゆき氏は海外に移し国内に資産を保有していないから差し押さえもされず賠償を払わずにすんでいるのだとしたら今回の判決でもし損害賠償が支払われた場合どうなるんだろうか。海外の口座なりネットバンキングなりに支払われるからやはり差し押さえできないということなのだろうか。
↑
どちらにせよ時効になってるので差し押さえはできないですね。
実際のところどうなんだろうね。
当時ネットの誹謗中傷の罰則の所在があやふやな頃に管理人のひろゆきは多額の賠償命令が下ったはずだけど、ひろゆきは払わずに済ましている。
もし同様の手立てがあるのなら、運営法人も払うことはなく事は終わるのだろうか。
その点はいずれ本人が口にしそうだけれど。
↑
ひろゆきの件はそもそも実行犯ではなく 荒らしが書いたものを運営者が代理で責任取る必要があるのか争った裁判ですよね 警察も民事不介入で掲示板に情報開示申請までのハードルが高かったためにこのような流れになったと記憶している 今は法律で警察から情報開示受けたら開示するところまでが運営者の責任としっかり規定されている 今と昔ではその辺の倫理感が違うので同じ前提にするのは違和感あるな
もしひろゆきが本当に賠償金を取りたいなら、強制執行を申し立てるでしょう。
ひろゆきの時は、そもそも相手方が強制執行の手続きすらしていなかった。
裁判で勝つこと自体が目的で、賠償金自体はどうでも良かったのかと。
「俺の商標でさんざん儲けただろ?その分返せや。」
ってのが認められただけで、ドメイン自体は合法的に移行したってのは変わらずですよね。
乗っ取りが認められたという見出しは誤解を招くと思いますが…。
個人的に驚いたのが商標登録は遡って権利が発生するということ。
2016年に所得した商標権が実質2006年から認められてるということですよね。
知らなかったなぁ。
↑
>>『2016年に所得した商標権が実質2006年から認められてるということですよね。知らなかったなぁ。』
この方は記事の内容を全く理解していない。「商標権が遡って認めらた」とは記事には一切書かれていません。認められた損害賠償の期間は26年2月〜29年の9月です。月額の広告収入500万で上記の期間で計算した額が今回の損害賠償額になっています。彼が商標登録したのは25年ですので遡ってはいません。落ち着いて記事を読みましょう。
↑
そうか。今回は商標権の有無というより、2014年の不当な乗っ取り行為から2017年の5ch化までの3年間、本来2chの名のもとに支払われるべき広告収入が得られなかったことに対しての判決だったわけか。
見出しあってるわ。
ごめんなさい。
裁判官がネット掲示板というだけで疎さから理解ができなかった部分もあるんじゃないか
実際のところどうなんだろうね。
当時ネットの誹謗中傷の罰則の所在があやふやな頃に管理人のひろゆきは多額の賠償命令が下ったはずだけど、ひろゆきは払わずに済ましている。
もし同様の手立てがあるのなら、運営法人も払うことはなく事は終わるのだろうか。
その点はいずれ本人が口にしそうだけれど。
↑
ひろゆきの件はそもそも実行犯ではなく 荒らしが書いたものを運営者が代理で責任取る必要があるのか争った裁判ですよね 警察も民事不介入で掲示板に情報開示申請までのハードルが高かったためにこのような流れになったと記憶している 今は法律で警察から情報開示受けたら開示するところまでが運営者の責任としっかり規定されている 今と昔ではその辺の倫理感が違うので同じ前提にするのは違和感あるな
もしひろゆきが本当に賠償金を取りたいなら、強制執行を申し立てるでしょう。
ひろゆきの時は、そもそも相手方が強制執行の手続きすらしていなかった。
裁判で勝つこと自体が目的で、賠償金自体はどうでも良かったのかと。
「俺の商標でさんざん儲けただろ?その分返せや。」
ってのが認められただけで、ドメイン自体は合法的に移行したってのは変わらずですよね。
乗っ取りが認められたという見出しは誤解を招くと思いますが…。
個人的に驚いたのが商標登録は遡って権利が発生するということ。
2016年に所得した商標権が実質2006年から認められてるということですよね。
知らなかったなぁ。
↑
>>『2016年に所得した商標権が実質2006年から認められてるということですよね。知らなかったなぁ。』
この方は記事の内容を全く理解していない。「商標権が遡って認めらた」とは記事には一切書かれていません。認められた損害賠償の期間は26年2月〜29年の9月です。月額の広告収入500万で上記の期間で計算した額が今回の損害賠償額になっています。彼が商標登録したのは25年ですので遡ってはいません。落ち着いて記事を読みましょう。
↑
そうか。今回は商標権の有無というより、2014年の不当な乗っ取り行為から2017年の5ch化までの3年間、本来2chの名のもとに支払われるべき広告収入が得られなかったことに対しての判決だったわけか。
見出しあってるわ。
ごめんなさい。
裁判官がネット掲示板というだけで疎さから理解ができなかった部分もあるんじゃないか
時間を経て裁判官も変わり視点が変わるのは自然だと思うね
この場合主張は至って係争内容としてはとてもシンプル
排除されたのもメディアも取り上げて世間にも周知の事実だからね
一概に西村に抱くイメージだけで突っぱねるには無理がある
これを原資にして自身の損害賠償請求訴訟敗訴での賠償をすれば彼に対する評価も変わるのでは?
方や踏み倒しておいて、取れるところからは貰うのでは納得しない債権者もいるだろうに。
↑
まあ、ひろゆきが問題のある発言を書き込んだわけではなく、あくまでも掲示板の管理人としての賠償責任だからな
刑事事件ならわかるが、民事だと消すべきはっきりした基準が無いからな
運営会社からの慰謝料がひろゆきの口座に入って、すぐに差し押さえして踏み倒した方々に分配されると良いなと思う。それが出来ないなら運営会社も踏み倒しをして欲しい。
↑
ひろゆきが今まで払ってこなかったからって、別件で乗っ取り認定された法人も踏み倒して良いなんて、法治国家を真っ向から否定する発言はさすがに冗談ですよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7ea985ca315f21d46e3444d2243d9d81f0c862/comments
これを原資にして自身の損害賠償請求訴訟敗訴での賠償をすれば彼に対する評価も変わるのでは?
方や踏み倒しておいて、取れるところからは貰うのでは納得しない債権者もいるだろうに。
↑
まあ、ひろゆきが問題のある発言を書き込んだわけではなく、あくまでも掲示板の管理人としての賠償責任だからな
刑事事件ならわかるが、民事だと消すべきはっきりした基準が無いからな
運営会社からの慰謝料がひろゆきの口座に入って、すぐに差し押さえして踏み倒した方々に分配されると良いなと思う。それが出来ないなら運営会社も踏み倒しをして欲しい。
↑
ひろゆきが今まで払ってこなかったからって、別件で乗っ取り認定された法人も踏み倒して良いなんて、法治国家を真っ向から否定する発言はさすがに冗談ですよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7ea985ca315f21d46e3444d2243d9d81f0c862/comments
コメント
コメントを投稿