中国軍用機57機が活動 台湾海峡、中間線越え コメント「わざと緊張感を高めようとしている」「そもそも武力行使しようとする事自体がおかしい」「その時は刻一刻と迫りつつある」

Photo 中国軍の戦闘機「殲16」=22年11月(CNS=共同)
中国軍用機57機が活動 台湾海峡、中間線越え
1/9(月) 11:38配信 KYODO Yahoo!ニュース
【台北共同】台湾国防部(国防省)は9日、中国軍の軍用機延べ57機と艦船延べ4隻が同日午前6時(日本時間同7時)までの24時間に台湾海峡周辺で活動したと発表した。航空機のうち戦闘機「殲16」など28機が台湾海峡の暗黙の「休戦ライン」中間線を越えたり、防空識別圏に進入したりした。
全文は以下(KYODO)
https://nordot.app/985010245262950400
関連
57 PLA aircraft and 4 PLAN vessels around Taiwan were detected by 6 a.m.(UTC+8) today. R.O.C. Armed Forces have monitored the situation and tasked CAP aircraft, Navy vessels, and land-based missile systems to respond these activities. pic.twitter.com/6bXguqnkwi
— 國防部 Ministry of National Defense, R.O.C. 🇹🇼 (@MoNDefense) January 9, 2023
We seek neither escalation nor conflict!
— 國防部 Ministry of National Defense, R.O.C. 🇹🇼 (@MoNDefense) January 9, 2023
Recently, PLA aircraft and PLAN vessels around Taiwan were commonly detected, and some aircraft had crossed the median line of the Taiwan Strait. #ROCArmedForces will keep monitoring the situation and safeguarding our homeland & people. pic.twitter.com/DhT429L0gN
【台湾尖閣を守る為に日米台比の連携強化を】
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) January 9, 2023
米がバイデン政権に、比がマルコス政権になり、日本の働きかけもあり、やっと米比の外交防衛交流が進んだ。
下図の通り、台湾尖閣だけでなく、日本にとり死活的に重要なシーレーンのバシー海峡を守り抜く為にも日米台比の連携は必須。ハワイ等で会議開催も pic.twitter.com/AH3fh3TKjx
コメント
よく台湾の有事は日本の有事と言うが米国はどうか。米国には法律がある。
台湾関連法であるが、その中身は米国による台湾の防衛を保障するものではないと記載がある。これに今のところ変更はない。
バイデン大統領の台湾の有事は米国の有事などの心強い言葉はあるが、法律は台湾関連法が継続している事に変わりはない。
ご存知の通り、米国も日本も台湾を独立国とは認めてはいない。
その上で台湾に関しては日中共同宣言あり、平和的解決と言っている。
問題は平和的解決がされなかった時にどのようなペナルティが発生するのかがない。
厳しい状況である。
中国は今凄まじい勢いで軍事費を増やし、虎視眈々と台湾進攻の準備をしている。
そんな中で日本も防衛費を増額して対抗するがとても一国で太刀打ち出来る比ではない。
日本と印は16日から茨城県の百里基地で実践的な合同演習を実施するとのことだが、加えてワシントンでは11日には日米2+2閣僚会議を開催するなど動きが出てきた。
日米以外にも、日本は英国、豪州、仏と2+2閣僚会議の枠組みを持ち防衛協力を推進するが、現状を力で変更しようとし覇権国家を狙う強権国家中国に対しては、多国間でのこうした目に見える連携強化による抑止が強い味方となる。
クアッドのみならずオーカスも含めて中国を包囲する戦略が効果的だろう。
更には経済安全保障の観点からは、力による現状変更に対しては西側の団結した経済制裁も、ロシアを観て分かる様に非常に効き目があることを思い知らせるべきだ。
その時は刻一刻と迫りつつある。
台湾の蔡英文総統が中国へのコロナ対策支援の声明を先月出したが、習近平は軍事演習で威圧することで冷水を浴びせた形だ。台湾統一への揺るぎない意思をアピールしているつもりなのだ。
習近平にとり台湾侵攻はタイミングの問題だから、台湾はアメリカを始めとした他国を頼り力による均衡で対峙するしかないが、厳しい状況には違いない。
いずれにせよ、得るものより失うものの方が遥かに大きいと中国に思わせるしかないと思うが、中国は損得勘定を超えて台湾を奪いにくるようにも思うのだ。
ウクライナ侵略戦争を学習材料にしている中国に誤ったメッセージを送ってはならないことは、言うまでもないだろう。
これらか先、中国は台湾に更にプレッシャーをかけ続けそうだね。継続して保たれるわけはなく、いつか衝突する。
CIAの報告書では中国は台湾侵攻を2027年に定めて、軍事力を高めているという報道があった。現在では、繰り上げされて、早い場合は中華民国総統選挙を見定めて、2024年に侵攻を行う可能性があるとの危惧が高まっている。
米国から先に中国を攻撃する事はあり得ないし、台湾からもあり得ない。中国からの先制攻撃が開始の合図になると考えられているため、中国が台湾との境界線を超えただけでは、戦争にはならないだろう。
それを見越して、中国はこれからも境界線を超えて台湾を揺さぶりそうだ。国民の戦争への不安から、中国の傀儡となる政治家が、2024年の選挙にて勝利する場合もある。その場合、無血で中国は台湾を手にいれ、香港のように仕立てることもできるであろう。
近代戦の実戦経験が無い中国にとって、恣意的に演習を実行することで、わざと緊張感を高めようとしている。
つまり、現段階ではハッタリ的な行動を行っているが、侵攻作戦が成功する目処が立てば、突然侵攻を開始する危険性がある。
なので、ウクライナに侵攻したロシアを 必ず敗退させておく必要がある。
米軍艦艇の台湾海峡通過など、中国側の動きには対応する背景が有る訳でしょ。何十機かの軍用機を飛ばす訳だけど、一定範囲で行動をキャッチされ分析されている筈なんだよね。
中国側にしても行動することで練度が上がることが期待できる。台湾、米軍側にしても進行してくる機体をキャッチ分析することで、今後の対応に活かそうとしている。
軍事。そんなにいい加減でも甘くも無いと思うよ。中国機の数が増えれば増ええるほど、台湾側の備えの練度も高まることに成る。
まあ、ここ最近のいつもの事だが、台湾に対する示威行動とアメリカの反応•動向を見ているのだと思う。
小谷氏が指摘しているが、下院議長に選出されたマッカーシー氏に対する牽制の意味もあるだろう。
対中政策に於いては民主党よりも共和党の方が強行だ。
戦争を始めても構わないという共和党議員もいる。
暫くはこの様な米中の駆け引きが繰り返されると思う。
日本としてはそれに引きずられないように冷静に対応する事が大事だと思う。
台湾有事に際して、心配することがあります。日本の動きに対する中国の対応です。中国は、台湾侵攻の際に、日本の南西諸島にも同時に侵略する可能性がありますけど、その際の口実として、国連の日本に対する敵国条項を使うということは無いでしょうか。死文化している、と言う人もいますが、いまだに条文として存在していることは事実ですし、日本の中国に対する動きの何かを捉えて、この条文を根拠に言いがかりを付けて侵略してくる、なんてことは無いのでしょうか。
ロシアによるウクライナ侵略を見ていると、侵略する国と言うのは、屁理屈のような口実で侵略を開始しているように思います。これを防ぐ唯一の方法は、常任理事国である米軍との完全な共同歩調以外に、ないんでしょうね。
台湾有事...
日本の有事だな。台湾近郊は地理的に見てみても経済的、軍事的には生命線。
現在までに。中による演習ではあったが、台湾包囲には成功した...
これを考えると日本は悠長に構えている場合では無いな。尖閣諸島の問題もある...。
まぁ、そもそも武力行使しようとする事自体が、おかしいのだが...それで分かる中では無いな。
又、そろそろ日本も重い腰を上げるべきだな。
又、今後考えている配備では、防衛にしても、島民の命も守れないだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67e05982864094eb5763bbf058b801f215f421fa/comments
コメント
コメントを投稿