中国外務省「言動を慎むべき」自民・世耕氏の台湾訪問に コメント「言動を慎むべきは中国共産党」「植民地などにしたためしはない」「中共が率いる中華人民共和国は一度も台湾を統治した事がことがない」

Photo TBS NEWS DIG Powered by JNN
中国外務省「言動を慎むべき」自民・世耕氏の台湾訪問に
12/28(水) 20:36配信 TBS NEWS DIG Yahoo!ニュース
自民党の世耕参院幹事長が台湾を訪問し、蔡英文総統と会談したことを受け、中国政府は「言動を慎むべき」と強く反発しました。
26日から台湾を訪問中の自民党の世耕参院幹事長は蔡英文総統と会談し、中国を念頭に、政府が安全保障3文書を改定し、防衛能力を抜本的に強化する方針を決めたことや、アメリカ政府による台湾支援が強力な抑止になるなどと強調しました。
全文は以下(TBS NEWS DIG Yahoo)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/256984
関連
世耕弘成参議院自民党幹事長と参議院議員の皆様、ようこそ台湾へ。経済・貿易等の分野で常々台湾を強く支持してくださり、ありがとうございます。台湾は強い決意をもって防衛力強化に努めています。自由で開かれたインド太平洋の実現へ向けて、ぜひ連携を強めていきましょう。 pic.twitter.com/HVi1cwSZHa
— 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) December 28, 2022
そして今朝、台湾の蔡英文総統を訪問し、会談。冒頭私から安倍元総理逝去の際の台湾からの弔意に対して謝意を表明。
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) December 28, 2022
その後、台湾の防衛力強化、日本の安保関連3文書の策定と防衛力強化、台湾のTPP加入、中国のコロナ感染拡大に対する日台の対応のあり方等について、しっかりと話し合いを行いました。 pic.twitter.com/MTEpKXAQCg
頼副総統と会談後、台湾高速鉄道(新幹線)に乗り、高雄へ。
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) December 28, 2022
地元有志が建立した安倍晋三元総理の銅像に献花。遠く離れた異国の地でも市井の人々が安倍元総理を慰霊してくれていることに感銘。
李元総統、安倍元総理と日台友好に努めたリーダーの足跡を辿る1日となった。日台友好促進を改めて誓った。 pic.twitter.com/4GcZFk40cm
今朝の台湾の新聞は、一面で蔡英文総統と世耕幹事長との会談を扱っている。 pic.twitter.com/O53JIJAc58
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) December 29, 2022
蔡英文総統と1時間会談。昨日台湾は緊迫する安全保障環境に対応するため、徴兵期間を4か月から1年に延長する決定を行った。わが国の安保三文書の決定と共に地域の平和維持の抑止力となる。また台湾のTTP加盟への決意と日本の強力な後押しの要請があった。 pic.twitter.com/ck8bqlOe2m
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) December 28, 2022
おはようございます!
— とものうりお(友納理緒)参議院議員 (@tomonoh_rio) December 29, 2022
台湾を訪問しています🇹🇼
昨日は蔡英文総統に謁見させていただきました。
外交・防衛が重要なテーマですが、コロナ禍の医療提供体制や司法制度についても学ばせていただいています。 https://t.co/fgdl67UyVq
今回の自民党参議院安倍派(清風会)台湾訪問では、蔡英文総統、頼清徳副総統、蘇行政院長(首相)、呉外交部長(外務大臣)、游立法院長(国会議長)との意見交換という国をあげての対応をいただいた。次期リーダーとしての世耕幹事長への高い評価と、危機にある台湾側の日本への熱い期待感の表れと認識した。 pic.twitter.com/aUHVi2FQ1R
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) December 28, 2022
高雄の安倍総理の銅像は、地元の方々が有志で建立して下さったそうです。日本との違いに忸怩たる思いになりました。その銅像が置かれている保安堂は、太平洋戦争で米軍に撃沈された日本海軍の船長以下乗組員を祭るために高雄の有志が建立して下さったお寺です。 pic.twitter.com/9txyUPGMPi
— 松川るい =自民党= (@Matsukawa_Rui) December 29, 2022
>自民党・世耕参院幹事長が台湾訪問 安倍元首相の後継者をアピール
— 長尾たかし・前衆議院議員 (@takashinagao) December 29, 2022
一般に、リーダーを目指す各々が高みを目指す動きのある組織でなければ、組織は強くなりません。
ガンガンやって欲しい。 https://t.co/ezHZG0PLrq
2022/12/11
自民・萩生田氏「現状変更容認できず」台湾で講演 - 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20221211-ARX7YPNBRVMIDEFLUZ5Z6CQN4Q/
【台北=沢田大典】台湾を訪問している自民党の萩生田光一政調会長は11日、台北市内で開かれた「持続可能な日台関係構築フォーラム」で講演し、中国が緊張を高める台湾海峡について「力による現状変更の試みは、決して容認できない」と述べた。
中国軍機による台湾空域への侵入が急増し、8月4日には中国が台湾周辺に8発の弾道ミサイルを発射したことを挙げ「軍事的な緊張を高めるような行動は差し控えるべきだ」と批判した。弾道ミサイルのうち5発が日本の排他的経済水域(EEZ)に撃ち込まれたなどとして「台湾有事は、日本有事であり、日米同盟の有事であるという安倍晋三元首相の言葉の正しさを、中国自身が行動によって証明した」と語った。
1971年までは台湾(中華民国)が国連の常任理事国でした。
1949年に共産党政権による中華人民共和国(現中国)が建国されて以降、台湾は一度も中国領になったことはなく、独立国として歩んできました。
各国の思惑があって現在は不安定な位置づけにはありますが、台湾は中国の一部ではありません。
日本もアメリカも、そのほかのどこの国々も、台湾と国交を開くことができるし、交流はどんどんやればいい。
中国が「ひとつの中国」を主張するのは勝手ですが、他国にこれを強要する権利はどこにもありません。
体制や価値観が異なる「ふたつの中国」が現実に存在しています。
中国政府の国際舞台での振る舞いが非常に下品で幼稚に感じます。
大国としての自覚と責任を持ち、信頼と尊敬が自然に集まるようにすべきです。
台湾は日清戦争後に清国から割譲していただいたものです。
侵略して奪ったものではなく、頂いたものなので、日本は台湾に資金を投下して、台湾の近代化に努めました。また、日本で7番目の帝国大学である台北帝国大学も作っており、台湾の発展に大いに貢献し、さらに、世界で活躍する人材も多く輩出しています。
本当に中国は都合のいいように歪曲してます。だいたい中共が率いる中華人民共和国は一度も台湾を統治した事がことが有りません。清国時代は統治というより化外の地としてただの領土でしかなかったので日清戦争後日本の統治下に置く時にどうぞと差し出すくらいでした、それに現中国は漢民族の国で清国はモンゴル民族の国です。今の中国は清国とは別の国として清算しているので台湾を中国の領土とする考えは間違っています。それに終戦後台湾が返還されたのは中華民国であって中華人共和国ではありません。つまり台湾は中国の領土ではないと言う事で独立なんて言葉はおかしいし歴史認識を正すように中国に進言するべきだと思います。
属国でも無いのに上から目線で言われる筋合いは無い。同盟国の米国が台湾侵攻には対抗すると声明を出し、尖閣諸島は中国領土発言が出た為、友好国へ訪問、連携強化は通常外交。何の目的も無く太平洋沖で訓練はしないでしょ。武力による現状変更は国際法違反。世界中から制裁対象です。
いくら中共が台湾省だと言っても国として成立する条件の「永続的住民」、「明確な領域」、「政府」、「他国と関係を取り結ぶ能力」は兼ね備えており国を守る軍事力もある。
今となっては中共があれこれ言ってもいざとなれば国際社会が認めないだろう。
言動を慎むべきは中国外務省と汪文斌の方だろ。日本は台湾を統治したことはあるが植民地にしたことはない。だからこそ日本と台湾は友として尊重し合う関係が築かれているんじゃないか。
日本は台湾を植民地になどしてません。
日清戦争で割譲を受け、日本としてインフラ整備し、日本人として同等の権利を渡したのです。
そして、台湾人は共産党支配にノーを突きつけてます。
言動を慎むべきなのは中国共産党のほうでしょう。
頂きました「歴史問題」。
言う事に詰まると必ず歴史問題を引き出す中国。
報道官ならばキチンと歴史を学びましょう。
植民地などにしたためしは御座いません。
中国も一度放棄した土地を我々の土地と云うのも無理あるよね。
何度も国が変わってるんだから領土も変わる。
どんなに昔を掘り返して西沙諸島や南沙諸島を領土と言っても
基本は放棄した土地もある。
尖閣諸島も然り。
清国は台湾を化外の地だからいらないと言った。清国の前は鄭成功、その前はオランダ、台湾はその都度いろいろな文化を残した。現在はどこの国にも属していない、それでいいではないか。
中国共産党は、過去に1mmたりとも、1秒たりとも、
台湾島を支配したことはない。
だから、中国共産党が台湾島に手を出すことは決して、中国国内問題ではなく、完全に他国侵攻そのものと言える。
中国は他国に対して、いつからこんな威圧的な言葉を使うようになったのだろう。
習近平体制になってからかな。
力でどうにかしようという意思が滲み出ている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9df39f0a16d55d670bffc57211c377cc5690bf70/comments
コメント
コメントを投稿