中国が南シナ海で新たに埋め立てか  比外務省、「深刻な懸念」表明 コメント「傍若無人とはこのこと」「強い新国連が必要」「日本の領海も他人事ではない」


Photo 南シナ海・南沙諸島(スプラトリー諸島)のエルダド礁。米宇宙技術会社マクサー・テクノロジーズ提供(2022年11月4日撮影)。(c)AFP PHOTO/Satellite image ©2022 Maxar Technologies

中国が南シナ海で埋め立てか 比外務省、「深刻な懸念」表明
12/21(水) 22:28配信 JIJI.COM AFP BB News Yahoo!ニュース

【AFP=時事】フィリピン外務省は21日、係争海域となっている南シナ海(South China Sea)にある無人の岩礁などで中国が埋め立て作業を始めたとの報道を受け、「深刻な懸念」を表明した。

米ブルームバーグ(Bloomberg)は20日、米政府関係者から入手した画像に基づき、南沙諸島(スプラトリー諸島、Spratly Islands)周辺に新たな土地が出現したと報じた。南シナ海では近年、掘削機を積んで航行する中国船が目撃されている。

全文は以下(AFP BB News)
https://www.afpbb.com/articles/-/3444359

コメント

鄧小平氏、以前の中国は経済的・科学的に先進国と比べると30年程遅れていましたが、日本、アメリカ等の国々が経済的に発展させれば共産主義から脱却すると考えてました。
中国は経済的にも、科学の分野でも発展しましたが。精神性、協調性等の国際感覚は30年以上遅れたままですね。
今後は支援せず、相手にしない事。
世界の経済界も一斉に引くべきだと考えます。


フィリピンは一時期、アメリカ軍出ていけ!って沖縄みたいなことやって、ほんとに出ていかれたら中国に殴られ始めたのよね。防衛は国民感情に沿ってやるものではない。という好例。
フィリピンの、この手遅れ感を日本は反面教師にしないといけない。今更国際社会に訴えても、二国間で解決するとフィリピンが主張してしまったんだから手遅れ。


もうやりたい放題だな。ウクライナに侵攻したロシアと同類、これも国連常任理事国。欧米日豪加印は脱会解散し、常任理事国となり平和を監視する強い『新国連』が必要です。


どうも自分には世界的な大紛争、戦争がとかが近いついているような気がしてならない。まずこの日本の国民をどのように守るかだが、平和、遺憾を繰り返している政治家には寒気を覚えるのは私だけか。


日本の領海も他人事ではありません。中国は「大陸棚」を理由にしてきます。日本の領土を含む領海のほとんどが大陸棚に存在しますから、懸念程度では済まない現実です。


「やったもん勝ち」だというのが中共の立場。ICJの判決も国際海洋法で島と認められるか否かも関係ない。連中は既成事実さえ作ってしまえば押し通せると考えており、実際そうなりつつある。
我が国も尖閣諸島に「既成事実」を作られたらオシマイですよ。


尖閣を奪われたら、100%日本を狙うミサイル基地が作られる筈だ。
尖閣にとどまらず周辺も開発し勢力を拡張してくるだろう。


2014年初め、中国は本格的に南シナ海を攻略し始めた。
その時オバマは何もしなかった。したのは傍観。
現在では強固な軍事基地ができている。オバマ、責任取れよ。


これ、日本領海でやれたらどうするんだろ
①相手船員拘束
②遺憾砲
①の際の報復措置の想定+対処
それも含めて経済安保とか言ってるのだろうか
とてもそうは見えんが


フィリピンも、中国に経済を依存しないように物事を進めるべきだぞ。
対策しないと、終わるぞ。


中国に経済制裁すべき。
外資企業も一斉に撤退した方がいい。


ちゃんと止めないと、また作ったもん勝ちになってしまいますよ。


珊瑚礁を荒らすのは許さない


傍若無人とはこのことですね。
こうやって少しづつ侵食していくやり方が中国です。


おいおい環境破壊またやっているのかよ、国連や環境保護団体いい加減中国に攻撃しろよ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/49215aad6016df7767f47a3ef63ebfebb1b2569a/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」