新潟の大雪 陸自が除雪や車を移動 26時間ぶり通行止め解除へ コメント「30時間以上立ち往生してました」「自衛隊の皆様に感謝」

Photo 防衛省統合幕僚監部Twitter(@jointstaffpa)より
新潟の大雪 車の立ち往生はほぼ解消 陸自が除雪や車を移動
12/20(火) 20:19配信 毎日新聞 Yahoo!ニュース
強い冬型の気圧配置により大雪に見舞われた新潟県では20日も、柏崎市や長岡市などの国道で車の断続的な立ち往生が続いた。県は陸上自衛隊に災害派遣を要請。400人規模の部隊が除雪や車の移動などにあたった。国土交通省北陸地方整備局などによると、20日未明に800台超が確認された柏崎市内での立ち往生は午後5時の時点でほぼ解消した。長岡市などでも徐々に解消へ向かっているという。
国道8号では19日、複数のトラックが雪にはまるなどして動けなくなり、断続的に渋滞が発生。19日午後3時40分以降、柏崎市の長崎江下―米山町清水の約22キロが通行止めとなった。北陸地方整備局は現地に職員を派遣し、ドライバーへの水や食料の配布、給油などの支援をした。
全文は以下(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20221220/k00/00m/040/324000c
関連
本日(20日)0510、#新潟県 知事から陸自第12旅団長(相馬原)に対し、除雪作業等に係る災害派遣要請があり、同時刻受理しました。陸自第2普通科連隊(高田)の隊員約300名が活動中です。#自衛隊 は、国民の安心・安全のため万全を期してまいります。 pic.twitter.com/KxzjCQdgIN
— 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) December 20, 2022
【大雪に伴う災害派遣】
— 陸上自衛隊 第12旅団 (@JGSDF_12b_pr) December 20, 2022
第2普通科連隊(高田)等が現地で除雪活動等を鋭意実施中です。#第12旅団 #災害派遣 pic.twitter.com/IJeEFHC8ob
【大雪に伴う災害派遣】
— 陸上自衛隊 第12旅団 (@JGSDF_12b_pr) December 20, 2022
第2普通科連隊、第5施設群(高田)及び第30普通科連隊(新発田)は現地において、除雪、車両の救出、給油支援等を実施中です。#第12旅団#第5施設群#第30普通科連隊#災害派遣 pic.twitter.com/L0s7urCq1J
大雪 新潟 見附から長岡の国道通行止め 約26時間ぶりに解除 #nhk_news https://t.co/sg9GITOuXu
— NHKニュース (@nhk_news) December 20, 2022
令和4年12月17日からの大雪に係る災害派遣について#災害派遣 https://t.co/ix5rHCoqfu pic.twitter.com/L8gLdjWpLT
— 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) December 21, 2022
コメント
自衛隊の方々大変大変大変ご苦労様でした。
こういう場面で活躍していただける自衛隊には、
頭が下がります。
解消までには1~2週間はかかるものと思い込んでいたため、このニュースに驚いていますし、感謝しかないですが、
現場の方々のためにも、国などはもっと予算を増額していただきたいと、思います。
決して防衛費は十分とは、私自身思っています。
防衛費は国の守りの本幹で、それが十分でなく守りが緩いのが現状と、認識していますので、私としては今の2倍の防衛費でも構わないと、思っています。
守りを固めるのにお金をケチって、国を盗まれるか、それなりにお金をかけて守りを固めるかですが、お隣さんはしくしくと、攻めてきますよ。守りを固めるしかないと思います。
大雪の立ち往生でいつも思うのですが、こんな日は午前中は出勤を自粛して、雪かきが終わり次第、自粛解除をしたら良いと思います。
雪国には謎のルールがあります。
どんなに災害レベルの大雪でも遅刻は許されないとう風潮です。
だから皆さん遅刻しないために早朝から出発するので、雪掻きが間に合わずに渋滞が起き、渋滞で更に雪掻きが遅くなり、その上で雪がガンガン降ったら更に道路環境が悪化して、結局立ち往生になるという流れ。
何日も交通麻痺に陥るより、雪掻きが終わるまで半日くらい待った方がマシだと思うのですが。
短時間で何十センチも積もったら、車の車種なんて関係ない。除雪が追いつかず立ち往生も出てしまいます。軽四や普通車ぐらいなら押し合いすることも可能ですが、トラックやバスは流石に無理。
この後は物流が遅れてスーパーなどは品薄になり、ガソリンなどは給油制限もあるでしょう。そして次の寒波が。
長年雪国に住んでいますが、毎年のようにこの立ち往生対策はどうにかならないものかと思います。
長時間立ち往生で動かなかった車のドライバーさん、お疲れ様でした。
よく雪の降った後や、スキー場帰りの車の屋根に大量の雪を積んだまま走行しているのを見るが、あれって自車もそうだけど、後続車も危険なんだよね、そして確か道交法違反になると思ったけど
車内がヒーター等で暖まると積もった雪が走り出しに後ろに落ちたり、ブレーキで前に落ちてくると雪が大量なのでワイパーも動かなく前が見えなくなる
高速道路等では塊が飛んで後続車の事故の原因にもなる
面倒でも雪は落としてから運転して欲しい
柏崎からやっと上越にある自宅に帰れました。30時間以上立ち往生してました。
長岡、柏崎近辺ではまだまだ立ち往生している車があります。※
真冬の中で2回目の夜は寒さや身体の痛さで本当にお辛いことだとおもいます。
体調不調を感じたら迷わず、SOSを発信して欲しいです。
※2022/12/20時点のコメントです
大渋滞の先頭は雪路でスタックして立ち往生が原因…がほとんど。毎年立ち往生で大渋滞、大混乱のニュースがあるけど、路面が荒れたらスタッドレスタイヤだけではスタックすることは起きうる。やっぱりタイヤチェーンが1番有効だと思うけど、なぜ行政や報道で大雪の時は必ずタイヤチェーンの装着をと周知していかないのかなぁ。
国道8号ってかなり改善の余地がありそうだ。新潟までは走ったことはなく、福井の敦賀の8号線しか知らないけど、とにかく普段から渋滞が酷い。敦賀市内の会社から敦賀駅まで数キロしかないのに、電車の発車時刻の最低1時間前にタクシーを呼ばないと渋滞にはまると遅刻する。迂回の手段が少なすぎる点が問題だね。
寒さと不安と空腹とストレスで大変だったでしょう。
しかし脱出できても運送や仕事などそこからが大変な人もいたことと思います。
いろいろと難問はありますが家にいて飲食など日常的に困らず暖かくしていられるだけでも幸せだと思いました。
技術が進歩しても 最後はまだ人力 自衛隊の皆さん 寒い中ご苦労様でした 台風などで鉄道が止まるように 大雪予想の時 車の流入規制とか これからは導入すべきでは?
大雪の予報時 北陸 信越などは 特に
本州ではあまり人気がありませんが、車両を購入する際に4WDをお勧めします。燃費も悪い、本体車両価格も高いと難はありますが、お勧めします。
4WDでも、走行時滑ったら4WDみたいななんちゃって4WDもありますので、お気を付け下さい。
自衛隊の皆様に感謝m(__)m 防衛費での議論がありますが、自衛隊の皆様有っての防衛防災です。御身体気をつけて護ってくださいm(__)m
https://news.yahoo.co.jp/articles/c52aa87695aae45668a7dddde272854dda6e23c2/comments
大雪の立ち往生でいつも思うのですが、こんな日は午前中は出勤を自粛して、雪かきが終わり次第、自粛解除をしたら良いと思います。
雪国には謎のルールがあります。
どんなに災害レベルの大雪でも遅刻は許されないとう風潮です。
だから皆さん遅刻しないために早朝から出発するので、雪掻きが間に合わずに渋滞が起き、渋滞で更に雪掻きが遅くなり、その上で雪がガンガン降ったら更に道路環境が悪化して、結局立ち往生になるという流れ。
何日も交通麻痺に陥るより、雪掻きが終わるまで半日くらい待った方がマシだと思うのですが。
短時間で何十センチも積もったら、車の車種なんて関係ない。除雪が追いつかず立ち往生も出てしまいます。軽四や普通車ぐらいなら押し合いすることも可能ですが、トラックやバスは流石に無理。
この後は物流が遅れてスーパーなどは品薄になり、ガソリンなどは給油制限もあるでしょう。そして次の寒波が。
長年雪国に住んでいますが、毎年のようにこの立ち往生対策はどうにかならないものかと思います。
長時間立ち往生で動かなかった車のドライバーさん、お疲れ様でした。
よく雪の降った後や、スキー場帰りの車の屋根に大量の雪を積んだまま走行しているのを見るが、あれって自車もそうだけど、後続車も危険なんだよね、そして確か道交法違反になると思ったけど
車内がヒーター等で暖まると積もった雪が走り出しに後ろに落ちたり、ブレーキで前に落ちてくると雪が大量なのでワイパーも動かなく前が見えなくなる
高速道路等では塊が飛んで後続車の事故の原因にもなる
面倒でも雪は落としてから運転して欲しい
柏崎からやっと上越にある自宅に帰れました。30時間以上立ち往生してました。
長岡、柏崎近辺ではまだまだ立ち往生している車があります。※
真冬の中で2回目の夜は寒さや身体の痛さで本当にお辛いことだとおもいます。
体調不調を感じたら迷わず、SOSを発信して欲しいです。
※2022/12/20時点のコメントです
大渋滞の先頭は雪路でスタックして立ち往生が原因…がほとんど。毎年立ち往生で大渋滞、大混乱のニュースがあるけど、路面が荒れたらスタッドレスタイヤだけではスタックすることは起きうる。やっぱりタイヤチェーンが1番有効だと思うけど、なぜ行政や報道で大雪の時は必ずタイヤチェーンの装着をと周知していかないのかなぁ。
国道8号ってかなり改善の余地がありそうだ。新潟までは走ったことはなく、福井の敦賀の8号線しか知らないけど、とにかく普段から渋滞が酷い。敦賀市内の会社から敦賀駅まで数キロしかないのに、電車の発車時刻の最低1時間前にタクシーを呼ばないと渋滞にはまると遅刻する。迂回の手段が少なすぎる点が問題だね。
寒さと不安と空腹とストレスで大変だったでしょう。
しかし脱出できても運送や仕事などそこからが大変な人もいたことと思います。
いろいろと難問はありますが家にいて飲食など日常的に困らず暖かくしていられるだけでも幸せだと思いました。
技術が進歩しても 最後はまだ人力 自衛隊の皆さん 寒い中ご苦労様でした 台風などで鉄道が止まるように 大雪予想の時 車の流入規制とか これからは導入すべきでは?
大雪の予報時 北陸 信越などは 特に
本州ではあまり人気がありませんが、車両を購入する際に4WDをお勧めします。燃費も悪い、本体車両価格も高いと難はありますが、お勧めします。
4WDでも、走行時滑ったら4WDみたいななんちゃって4WDもありますので、お気を付け下さい。
自衛隊の皆様に感謝m(__)m 防衛費での議論がありますが、自衛隊の皆様有っての防衛防災です。御身体気をつけて護ってくださいm(__)m
https://news.yahoo.co.jp/articles/c52aa87695aae45668a7dddde272854dda6e23c2/comments
コメント
コメントを投稿