偽議員バッジで官庁侵入の男、警視庁にも侵入し「組対二課」の腕章盗む…再逮捕へ コメント「根本的な所から見直さないと」「他にも簡単に入れる霞ヶ関の省庁やら大手企業さん有るのでは」「早急に対策を」

Photo 警視庁本部 - PhotoAC
偽議員バッジで官庁侵入の男、警視庁にも侵入し「組対二課」の腕章盗む…再逮捕へ
10/6(木) 5:00配信 読売新聞オンライン Yahoo!ニュース
偽の国会議員バッジを付けた男が議員になりすまして官公庁に侵入していた事件で、男が東京都千代田区にある警視庁丸の内庁舎(仮庁舎)に侵入し、腕章2点を盗んでいた疑いが強まり、警視庁は6日に窃盗と建造物侵入容疑で再逮捕する方針を固めた。
再逮捕されるのは、品川区南大井の無職の男(22)(建造物侵入罪で起訴済み)。
全文は以下(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221005-OYT1T50283/
関連
偽の国会議員バッジ悪用の男、警視庁のほかに愛宕署にも侵入https://t.co/GYCEdsNpyD#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) October 6, 2022
コメント
然し世界トップクラスと言われる日本の警察機構でもある警視庁がこれほどザルで脇が甘いことが問題だと思うが…
受付があるのに素通り出来る時点でセキュリティ対策が全く機能していないのだから唖然とする。
これアメリカのFBIとかなら大問題になると思うけど…
警察署はいろんな人が出入りするので侵入を防ぐのは難しい面があるが、ものを取られているは事態を重く受け止めてもらう必要がある。
部屋の出入りに関しても指紋認証にするとか、物品はロッカーにしまい施錠するなどの対策を取らなければ、侵入できた事実はネットですぐに出回る可能性があり、それによって事件に発展する可能性がある。最近物品の数が合わないミスなどが警察で起こっていることからも早急に対策をねってもらいたい。
日本のセキュリティはガバガバすぎて話にならない
以前勤めていた会社でもカードで扉の開閉をさせていたけど、複数人いる時は最初の一人が扉を開放したらその後に何人も連なって入っていたw
アメリカの場合は一人ひとり必ずカードを使っているようだけど、日本でそれをやると睨まれるんだよねw
根本的な所から見直さないともうダメなのかもしれない…
バッジで通過できてしまう体制(システム)に問題があるのでは。偽議員バッジを付けて入館したことが問題ではなく、偽議員バッジか本物の議員バッジかどうかを判定できる体制でなかったことが問題のような気がします。
懐かしの踊る大捜査線映画1作目
居ましたね、こんな手口の奴
しかも、湾岸署(警察署が)一番入りやすかった
と言ってましたね
防犯、警備、セキュリティ
どれも穴はありますからね、盲信はアカンでございます
マンションとかも防犯防犯言ってますけど、あれ、ザルですからね
お気を付けてください
これでしばらくの間はきちんと身分確認するんだろうね。
腕章無くなったのに言い出せなくて黙ってた課員はどんな言い訳考えてんだろう。
無くなってるのに気づいてないならそれはそれで問題だから、着地点が難しいぞ。
官公庁のセキュリティーは厳重化にはできません。厳重にするとすぐに市民団体から集団クレームが来ます。「国の税金で建てたこの建物なのにあんたたち私有化している」といくらでもクレームが入ってきます。年に15件以上は入ってくるので開放方針が基本です。犯罪事件が起きたら犯罪は犯罪として取り締まればいい!これが市民団体の意見。無視するとさらに大きなクレームとなって仕事ができなくなります。
しょうがないでしょう。現実です。
大事な情報を扱う所は流石にセキュリティ対策しっかりとしていると思いますが?しかし、甘過ぎる。他にも簡単に入れる霞ヶ関の省庁やら、大手企業さん有るのでは?
セキュリティチェックはIDカードだけでなく、重量センサーや映像監視も併用するのが今後のトレンドになる予感。
セキュリティにマイナンバーカードを利用することは出来ないのでしょうか?
少なくとも顔パスで入館出来る仕組みは見直した方が良いと思う
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d59201a03cf55c1f7bb71bb121db8f4ded91f4/comments
コメント
コメントを投稿