安倍元首相への弔問希望殺到 対応追われる外務省 コメント「世界の国々が哀悼の意を表明」「日本の安全保障のみならず現在の国際秩序構築における功績は計り知れず」「是非とも国葬を」

Photo 半旗が掲げられた官邸=11日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)- 産経新聞
安倍元首相への弔問希望殺到 対応追われる外務省
7/13(水) 16:27配信 産経新聞 Yahoo!ニュース
参院選の街頭演説中に銃撃され死亡した安倍晋三元首相への弔問を希望する各国からの連絡が殺到し、外務省が対応に追われている。政府は各国要人らが参列できる大規模な葬儀を検討しているが、葬儀の形式や招待者の対象範囲をめぐっては「参考になる前例がない」と頭を悩ませている。
海外からの弔問は、すでにブリンケン米国務長官が岸田文雄首相を官邸に表敬訪問したほか、台湾メディアによれば、頼清徳副総統が安倍氏の自宅を訪れた。トランプ米前大統領も葬儀参列を検討していると報じられている。
全文は以下(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20220713-3MGOWL3CRZIB7OLTDTJTXUEKBY/
関連
安倍晋三元首相が死去したことを受け、米国のブリンケン国務長官は11日、日本を訪問。岸田首相と面会し、哀悼の意を示した。 pic.twitter.com/fkmz5YZfCc
— ロイター (@ReutersJapan) July 12, 2022
頼副総統、安倍元首相の葬儀に参列 今夜帰国/台湾https://t.co/H4eVVfJboC
— 台湾ニュース@中央社フォーカス台湾 (@focustaiwanjapa) July 12, 2022
安倍晋三元首相の弔問のために訪日している頼清徳(らいせいとく)副総統は12日、東京・港区の増上寺で営まれた葬儀に参列した。頼氏は同日夜に台湾に戻る予定。
安倍元首相への弔問希望殺到 対応追われる外務省 https://t.co/C5xDGSD49F @Sankei_newsより
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) July 13, 2022
戦後大勲位菊花章頸飾の授与は、吉田茂、佐藤栄作、中曽根康弘、安倍元総理のみ。その内国葬は吉田茂だけだが、そもそも国葬規定はなく内閣の判断。岸田首相は国内外の高い評価に基き国葬の決断をすべきだ!
【風を読む】安倍氏を国葬で送りたい 論説委員長・榊原智 https://t.co/e01efM5DYO
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 12, 2022
首相経験者の戦後の国葬は吉田茂氏1人だ。サンフランシスコ平和条約を結び日本を独立させたのに加え、日米安保条約締結により東西冷戦下の日本の平和と繁栄を保つ基盤を造った。安倍氏の功績はそれに劣らない。
銃で撃たれ死去した安倍晋三元首相の家族葬を終え、政府・自民党は、各国弔問団などが参列する大規模な葬儀を今秋に執り行う方向で検討に入りました。憲政史上最長の在職期間(通算8年8カ月)を踏まえ、党内からは戦後2例目となる「国葬」を主張する声も出ています。 https://t.co/y0FwGpCuXx
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 12, 2022
コメント
安倍さんの功績という点もあるが、こうした外国の弔問希望を最大限受け入れかつ活かすことに国葬という方法が役立つのなら是非とも国葬を行うべきだと考えます。
それこそ外交で手腕を発揮した安倍さんがはからずも遺した日本外交へのチャンスだと考えます。
またこれだけ外国から評価を受けていることを、日本メディアの偏向報道に毒されている方はいい加減気がついてほしい。
『少し待ってほしい』と伝えている」と明かす。
こういう所。
岸田さんの決断力の無さ。
外交と捉えるなら即断しないといけない。
安倍さんを親しく思い是非日本にと思う、
これを機に日本に取り入りたいと外交的意欲を燃やす、
色々あると思うが、こういう感情が初動に来る外交は熱いうちに打たないと。
やっぱり岸田さんには外交センスや、各省庁を総動員で動かせるようなリーダーシップが無い。
いやいやこれで岸田さんを叩くのは違うよ。
我々一般人が記帳したり、線香あげるのとは次元が違うでしょ。
たった数日前にあんな事があって、SPだってより多くつけなきゃいけないし、道路を通行止めにするとなると政府だけじゃなく、自治体との調整も必要なんだから。
決断力の問題ではないと思います。
要人が来日するなら
警備の問題や
飛行機の発着の調整、宿泊先の調整など
決めなければいけないことがたくさんあると思います。
すぐきてください。とはいかないのは
仕方ないと思います。
まさか全世界を巻き込んだこういう動きが起こるとは、ほとんどの人が予想だにしていなかったんじゃないかな。難しい国際状況の中で、外交手腕に優れた安倍さんは、在任中まさに国際外交の要石の一つだったんだろう。
これほど海外の高官が多く弔問を希望しているなら、やはり格式として国葬は十分相応しいのではないだろうか。前例が当てはまらない状況でもあるし、国益にもかなうだろうと思う。
岸田は人の話を聞いてから検討し始めて、ようやく決めるから時間かかるでしょう。
弔問外交が当然織り込まれますから、例えば武道館でお別れ会やって、迎賓館で接遇してから会談をセットするとか、しっかり段取って欲しいです。
ウクライナ戦争とか課題山積ですから、ここで日本の存在感示せるか大事な局面になると思います。
向こう3年選挙ないんですから、岸田や林はしっかりと対話できないと、先々まで響くでしょう。それこそ安倍外交のレガシーを活かせるか問われます。
壊滅的状態だった日米同盟の再構築及び強化
自由で開かれたインド太平洋戦略の提唱
日米豪印戦略対話クアッドの提唱及び実現
平和安全保障法制の成立と集団的自衛権の行使容認
国家安全保障会議(NSC)創設
日英や日豪関係の深化推進
中東諸国や豪州、アセアン中南米と資源外交を展開しエネルギーや食糧供給を多角化
日EU戦略的パートナーシップ協定
拉致被害者問題に最大限尽力
安倍政権下の日本は対露外交と同時にウクライナに対する最大規模の支援国の一つであり、対中外交と同時に台湾ともパートナーシップを深めていました。
国際会議では紛糾したケースで安倍さんが言うならと妥結に繋がることが多々あったそうです。
日本の安全保障のみならず現在の国際秩序構築における功績は計り知れません。
政策に賛否はあって当然、しかし日本が世界に通じる稀有な存在を失ったことは間違いありませんし、各国の動きは正にその証左でしょう。
きちんとお別れの会という形で熱中症対策や感染症対策も可能な広い会場をおさえて諸外国の方々を招いて行われることを望みます。
日時・場所が決まれば世界中に即告知を。
会場には通常の空調設備に加えて仮説の空気清浄機や換気扇や(屋外部分での)ミスト噴霧装置等も増設して来訪される全ての方々に対して抜かりない対策を。
準備をされる側の立場の方々には大変かとは思いますが機を逸してはいけないと思いますので速やかに準備が進行されていくことを願っています。
これが本当であるならば、日本として国葬を対応すべきかもしれない。
しかしながら政治的な結果はともかくとして、この様に海外から声がかかる人を誰が受け継ぐかという問題がある。
弔問外交となるのであれば、現在の日本情勢。海外の情勢を鑑みれる場でもある。合わせる会話ではなく日本のために日本の政治に活かすために良き対話をしていただきたい。
総理ではあるがメインで岸田さんが対応すると、良い結果にはならない気がしてならない。
チャンスであると同時に、日本の安倍は良かったのに…という落胆で帰国されると間違いなく今の御時世はやばい。
岸田政権の最初の表に目立つ大仕事が安倍さんの葬儀だなんて。。。
実際にやろうと思えば警護が大変すぎる。ちょっと7ヶ国集まってサミットするだけで駅のロッカーが使えなくなったり色々なるのに各国から参列となったら警備体制の構築に時間も費用もどれだけかかるか分からない。費用に関しては、このご時世に暗殺されたことに対する抗議としても、民主主義の大事さをもう一度認識するためにも費用をかけて良い部分だと思う。
その人の人柄は葬式でわかると昔から言われています
わざわざ弔問したいという各国の要人が絶えないという事は国家総動力の最高警備が必要です
安倍元首相をあんな簡単に死なせてしまった今の日本の警備を完璧にしなければ、待ってくださいと答えるのも頷けます
昨日の葬儀もかなりの立派な葬儀だったと思いますがそれどころではありません
ただ、これが安倍元首相の強い日本を目指した結果だと思います
日本の安倍元首相の死去に伴いってところが悲しいですが、国葬として今いる日本国会議員や国民含め世界をリードする活躍の場、世界の安全をリードする日本に変わる分岐点になる事は間違いなく、その為の尽力を惜しまず頑張るべきです
残された議員、国民の使命だとも思います
世界の国々が安倍元首相の突然の死を悼み哀悼の意を表明している。言うまでもなく生前の功績が高く評価されていることの証左であり、その死が惜しまれているのだと思う。
安倍元首相の不在は多数の日本国民に大きな喪失感と悲しみを与えているが、何がしか救われる気持ちにさせてくれるのは大変有り難いことだと思います。
安倍元首相ご本人が望むか望まないかそれは定かではないが、日本の歴史に大きな軌跡を残した彼に、最高の形で報いたい、その思いは日増しに強くなっています。
賛否はあると思いますが、海外からのこれだけの反応を考えると、やはり国葬とすべきだと思います。
その上で、河野さんが言うような外交の舞台をつくってはどうか、例えばウクライナ問題も、その場で非公式でもいいから当事者の接触を見出すとか、最後まで外交の安倍さんらしい場にするようなことを政府・外務省は真剣に検討してほしいです。
これは国葬にすべきだと思う。
どなたががクラウドファンディングしたらどうかと言っていたがかなりの国民が寄付するだろうし、世界中からもくるだろう。
安倍さんの功罪があるのもわかるがそれを抜いてもすごい政治家でした。
反対派は安倍さんが海外からこれほど功績を遺したことを見たくはないのかもしれないが、残念ながらこれが世界の声だと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7be37fef0c1cd15873e9fecf89891c84aee499f0/comments
コメント
コメントを投稿