「日本の食、イギリスでとても愛されている」…福島産輸入規制撤廃で駐日大使が寄稿 コメント「大きな意味を持つ、感謝したい」「非科学的な輸入規制は撤廃するべき」「存分にアピールを」


Photo by Jude Arubi on Unsplash

「日本の食、イギリスでとても愛されている」…福島産輸入規制撤廃で駐日大使が寄稿
6/29(水) 16:11 読売新聞オンライン Yahoo!ニュース

 英国は29日、2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故後に実施してきた福島県産食品などの輸入規制を撤廃した。ジュリア・ロングボトム駐日英大使が本紙に寄稿した。


 英国は、福島で2011年に起きた原子力事故を受けて導入した日本からの食料輸入規制を巡り、科学的根拠のある厳格な審査に基づき、残る制限をすべて29日から撤廃した。このニュースが日本にとっていかに重要か、私は理解している。

 この規制撤廃は2011年の惨事から11年超が経過した今、地域復興という前向きなメッセージを伝えるものだ。今回の措置が被災地の復興を支援し、素晴らしい日本産食品の対英輸出の増加につながることを期待している。

全文は以下(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220629-OYT1T50190/

関連


コメント

非科学的だったり、特定国ターゲットやイデオロギーを理由とする輸入規制は撤廃するべき。遅すぎたくらいだ。
EUを離れたイギリスはTTPへの加入が重要戦略だ。結局、国際関係は損得勘定も赤裸々に現れる。隣国もTPP加盟を考えるのであれば、国際法の順守はもちろんのこと、敵対行為やキャンペーンは取り下げるべきだろう。



イギリスの福島産輸入規制撤廃は大きな意味を持つ。心情的には日本人でも嫌がる福島産物をイギリスは受け入れてくれたのだ。感謝したい。


我が国与党の「茂木」とかいう幹事長が、
ご無礼を働き、誠に申し訳ありませんでした。
何せ、あの男は慇懃無礼、学歴・キャリアを鼻にかけ、
他社への不遜な態度は、政界一と言われております。
駐日大使殿におかれましては、
これに懲りずに、どうぞ御贔屓のほどよろしくお願いします。


規制は完全に風評被害ではあるが、対応に感謝。私自身事故の後、販売再開されてずっと福島産のコメを購入し続けている。おいしいのに格安で言う事なし。自分はコメを扱う商社にいたので、福島のコメが1番安全なのはよく知っている。販売開始以来ずっと全量検査を続けている唯一のコメだからだ。風向き次第で関東まで拡散されたセシウムは飛んでくる。危険と言えば東日本全部危険。だが福島以外は全量検査はやっていない。福島にしてみれば万が一汚染米を販売してしまえば、それこそ風評被害ではなく終わり。再起不能だろう。それだけにきちんと検査は続けるだろう。


本島にうれしいニュースです。 科学的根拠のないまま、ここぞとばかりに風評をまき散らした国内外の有象無象を蹴散らしてくれました。 英国ではマイナーな福島の名産物もまだある事でしょう。ここは攻め時です。もっと美味しいものを存分にアピールするべきだと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/65c49f4027540a5cfbcc78e355cbbf47884e034b/comments

twitter

ありがとうございます😃💖


UKありがとうございます🇬🇧👏


🇬🇧UK in Japan🇯🇵さん、 Julia Longbottom駐日大使さん、 イギリス🇬🇧のみなさん、 本当にありがとうございます。 感謝の気持ちで胸いっぱいです。 本当に本当にありがとうございます


イギリスの皆様方、お疲れ様です。 早く福島県の復興がなされるとありがたいです。 逆に日本への食料品の輸入は大丈夫なんでしょうか? また、福島県から最も離れている北海道・沖縄産の産物を受け取って下さるとありがたいです。 ※あくまでも個人的な希望です。 イギリスの皆様方、頑張って下さい。


ボリスジョンソン首相の訪日をお願いしたいです。 日本で人気ですよ。

https://twitter.com/UKinJapan/status/1542093060288512007

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」