英、インド太平洋戦略見直しも ロシア侵攻、日本への脅威増大 コメント「日本政府の自発的な努力の見せ所」「しっかり連携を再確認してきてほしい」

Photo Arundel House / central London By Crosbiesmith - Own work / wikipedia
英、インド太平洋戦略見直しも ロシア侵攻、日本への脅威増大
5/4(水) 19:14配信 KYODO Yahoo!ニュース
【ロンドン共同】英国際戦略研究所日本部長のロバート・ウォード氏は3日、ロシアのウクライナ侵攻を受け英国防費の制約が生じているとし、インド太平洋地域で英国の存在感を高める戦略を見直す可能性があるとの見方を示した。
また日本に対するロシア、中国、北朝鮮の脅威が増大していると述べ、安全保障環境の悪化も指摘した。
岸田文雄首相の訪英を前に共同通信のインタビューに応じた。
英国は昨年、外交安保の新戦略で同地域への傾斜を表明した。だがウォード氏は、ロシア侵攻で安保議論の焦点が欧州に移っているとして、どのように戦略の継続を保証するのか「大きな問題となっている」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f13c9a656a2075022486e486965bc717258633e0
KYODO
https://nordot.app/894527908377378816
関連
コメント
安保は国のどの分野よりも現実的でなければならない
しかし、日本は最も現実的でなければならない安保を最も空想にもとづいて議論している。机上の空論でしかない
現実的な安保を邪魔するために色々、理屈を開発する
例えば、日本は米から武器を爆買いするとか批判するが、軍事力もなく、安保を米に依存している日本としては米に対する交渉力なんてあるわけがない
プラザ合意。日本の長期不況の火種になったその合意も、日本が米に安保を依存しているから日本がその要求を断るのは不可能だったと、殆どの専門家は認めている
軍事力、安保に対する姿勢はそのように、経済にも直接、影響を及ぼす。日本が韓に投資したり、日本のリベラルが韓に譲歩しろと言うのも、安保環境と密接な関係がある。そのくせ、日本の防衛力強化には反対するから、誰のための論説か分からないくらい
安保に関して日本は主体性を失って、非現実的な言葉しか聞こえない
結局、今回のことでインドはあてにできないと言うこと。彼らは西側でもなく、東側でもない。南側だと言うことだろう。いいのではないか?
インドはまだ発展途上だ。親露かも知れないが
中国よりは日本を支持するはず。
インドを仲間にするのは元安倍首相の発案だからインドの国防についてはもっと早く議論すべきだったろう。
今となればインドの懸念は理解できる。
英国の経済力では今はウクライナが負担なのはよくわかる。
インドの問題はロシア製の武器なのだから、ここは日本とオーストラリアとアメリカで支援しないと。
ただインドは歴史的にイギリスやアメリカ信じてない。
日本の主導でなければ。
ただし、ここでも憲法の問題がでてくる。
だが、今ここでベトナムに注目するべきでは?
日本とも関係よく経済的に発展し、政情も安定した嘘のない国民性など準クアッドにふさわしいかと思う。確かに民主主義国ではないが。
ロシアとの今回の戦争がひと段落するまでは
欧州国家にアジアへ介入する余裕はないでしょうね。
これまで以上に対中抑止でのクアッドの重要性が増すことになる訳です。
今月末のクアッド首脳会談で対中抑止の準備が出来ていることを打ち出せないと
中国軍の行動がより活発化しかねない。
中国の出方によってはクアッドに台湾をオブザーバー加入させて
クアッドプラスワンにする措置を取る等、全面対決の構えを取る必要がありそうです。
AUKUSへの日本加盟も含めてタブー無しで動かないと中露は止められない。
日本が生き残るための外交をしっかりとお願いします。
皮肉だけど自国の安全保障を確保する為に、
爪に火を灯すような生活をして核兵器保有した北の覚悟は、
日本の曖昧な戦略より立派だと思う。
自国の領土を守るにはあのぐらいの気持ちは必要なんだよ。
日本はアメリカが手放そうとしないけれど、
使い道が無くなればいつか同盟は解消されてしまうだろう。
その時の事を考えておかないといけない。
核戦争のことを想定すれば核の共有というあり方も一つの選択肢かもしれない
もちろん米軍の核であるわけですが
配備するとしたらどの基地でしょうか?
場所から議論始めないと国民の了解得られないでしょうね
核廃絶運動とは逆ですからね
下手すれば核廃絶を強く訴える民主的とは正反対に対峙する政党が勢力を伸ばす危惧がありますからね
鍵を握るインドがかなり怪しい感じなので、イギリスは戦略の見直しをするかもしれない。
アングロサクソン連合とヨーロッパに影響力を持つ英国が離れていくと、日本としては大きな痛手になる。
オーストラリア沖のソロモン諸島と中国が接近していることもあり、今度訪英する岸田さんはそのあたりも含めてしっかり連携を再確認してきてほしい。
一言で言えば核保有国で無いため攻めやすい国家になっている。核の抑止力は絶大だと思います。大国のアメリカが北朝鮮に一目置く程の効果が有る。日本は核は創れるが飛ばす技術が必要だと思います。
要するに英国国防費は出せないという事でしょうね。日本に補填しろと?
そんなお金ないですよ。
それから日本は敵国条項該当国なので、連合国である中露ともバランス外交しなければ、敵国条項発動されて日本が終了してしまう。
日本の安全保障の最優先は敵国条項完全削除か敵国条項発動回避の二択しかない。
それに基づく安全保障を考えることが一番でしょう。
英米は確実に日本を敵国条項の生贄にしようとしていると思う。
頭の固い立憲と共産党がロシアの侵略を出汁にに使っているとか言って9条反対しているが状況が悪化して緊急事態になったらどう責任取るのかそれこそ知床沈没船の社長状態でしょう
日本政府の自発的な努力の見せ所だ。
防衛費2%が5年後ではかなり危険。
周り3方向を独裁国家と核の脅威に晒されているにもかかわらずお花畑の国民性、他国に大丈夫かと心配されても他人事。ロシアよりも与党の方が悪いと息巻く立憲、本当に知らないよ国を失っても、これだけ時間があったのに備えを怠った国の末路と後世に語られるよ、このままでわ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f13c9a656a2075022486e486965bc717258633e0/comments
KYODO
https://nordot.app/894527908377378816
関連
日英円滑化協定が5月5日の日英首脳会談で大筋合意へ、との報道。日英間での部隊の相互訪問による共同訓練・演習のための手続き簡素化の枠組み。昨年10月に正式交渉開始なので、超速の大筋合意。やはり豪州との協定の経験が活かされているのでしょう。https://t.co/yCLUxtwuQe
— Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 (@MichitoTsuruoka) May 5, 2022
日英、円滑化協定で大筋合意 福島県産食品規制、6月解除
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 5, 2022
日英両政府は4日、自衛隊と英軍の相互訪問時の法的基盤となる「円滑化協定」について大筋合意しました。ロシアのウクライナ侵攻でインド太平洋地域での安全保障体制にも緊張が広がる中、防衛協力の強化を図ります。https://t.co/zWHlKSEuJv
How can #Europe respond to the growing tensions in the Taiwan Strait?
— IISS News (@IISS_org) May 4, 2022
Read the research paper by Henry Boyd, Franz-Stefan Gady (@HoansSolo), Oskar Glaese (@OGlaese), @MeiaNouwens and @BenSchreerhttps://t.co/EXquH3Vv38
コメント
安保は国のどの分野よりも現実的でなければならない
しかし、日本は最も現実的でなければならない安保を最も空想にもとづいて議論している。机上の空論でしかない
現実的な安保を邪魔するために色々、理屈を開発する
例えば、日本は米から武器を爆買いするとか批判するが、軍事力もなく、安保を米に依存している日本としては米に対する交渉力なんてあるわけがない
プラザ合意。日本の長期不況の火種になったその合意も、日本が米に安保を依存しているから日本がその要求を断るのは不可能だったと、殆どの専門家は認めている
軍事力、安保に対する姿勢はそのように、経済にも直接、影響を及ぼす。日本が韓に投資したり、日本のリベラルが韓に譲歩しろと言うのも、安保環境と密接な関係がある。そのくせ、日本の防衛力強化には反対するから、誰のための論説か分からないくらい
安保に関して日本は主体性を失って、非現実的な言葉しか聞こえない
結局、今回のことでインドはあてにできないと言うこと。彼らは西側でもなく、東側でもない。南側だと言うことだろう。いいのではないか?
インドはまだ発展途上だ。親露かも知れないが
中国よりは日本を支持するはず。
インドを仲間にするのは元安倍首相の発案だからインドの国防についてはもっと早く議論すべきだったろう。
今となればインドの懸念は理解できる。
英国の経済力では今はウクライナが負担なのはよくわかる。
インドの問題はロシア製の武器なのだから、ここは日本とオーストラリアとアメリカで支援しないと。
ただインドは歴史的にイギリスやアメリカ信じてない。
日本の主導でなければ。
ただし、ここでも憲法の問題がでてくる。
だが、今ここでベトナムに注目するべきでは?
日本とも関係よく経済的に発展し、政情も安定した嘘のない国民性など準クアッドにふさわしいかと思う。確かに民主主義国ではないが。
ロシアとの今回の戦争がひと段落するまでは
欧州国家にアジアへ介入する余裕はないでしょうね。
これまで以上に対中抑止でのクアッドの重要性が増すことになる訳です。
今月末のクアッド首脳会談で対中抑止の準備が出来ていることを打ち出せないと
中国軍の行動がより活発化しかねない。
中国の出方によってはクアッドに台湾をオブザーバー加入させて
クアッドプラスワンにする措置を取る等、全面対決の構えを取る必要がありそうです。
AUKUSへの日本加盟も含めてタブー無しで動かないと中露は止められない。
日本が生き残るための外交をしっかりとお願いします。
皮肉だけど自国の安全保障を確保する為に、
爪に火を灯すような生活をして核兵器保有した北の覚悟は、
日本の曖昧な戦略より立派だと思う。
自国の領土を守るにはあのぐらいの気持ちは必要なんだよ。
日本はアメリカが手放そうとしないけれど、
使い道が無くなればいつか同盟は解消されてしまうだろう。
その時の事を考えておかないといけない。
核戦争のことを想定すれば核の共有というあり方も一つの選択肢かもしれない
もちろん米軍の核であるわけですが
配備するとしたらどの基地でしょうか?
場所から議論始めないと国民の了解得られないでしょうね
核廃絶運動とは逆ですからね
下手すれば核廃絶を強く訴える民主的とは正反対に対峙する政党が勢力を伸ばす危惧がありますからね
鍵を握るインドがかなり怪しい感じなので、イギリスは戦略の見直しをするかもしれない。
アングロサクソン連合とヨーロッパに影響力を持つ英国が離れていくと、日本としては大きな痛手になる。
オーストラリア沖のソロモン諸島と中国が接近していることもあり、今度訪英する岸田さんはそのあたりも含めてしっかり連携を再確認してきてほしい。
一言で言えば核保有国で無いため攻めやすい国家になっている。核の抑止力は絶大だと思います。大国のアメリカが北朝鮮に一目置く程の効果が有る。日本は核は創れるが飛ばす技術が必要だと思います。
要するに英国国防費は出せないという事でしょうね。日本に補填しろと?
そんなお金ないですよ。
それから日本は敵国条項該当国なので、連合国である中露ともバランス外交しなければ、敵国条項発動されて日本が終了してしまう。
日本の安全保障の最優先は敵国条項完全削除か敵国条項発動回避の二択しかない。
それに基づく安全保障を考えることが一番でしょう。
英米は確実に日本を敵国条項の生贄にしようとしていると思う。
頭の固い立憲と共産党がロシアの侵略を出汁にに使っているとか言って9条反対しているが状況が悪化して緊急事態になったらどう責任取るのかそれこそ知床沈没船の社長状態でしょう
日本政府の自発的な努力の見せ所だ。
防衛費2%が5年後ではかなり危険。
周り3方向を独裁国家と核の脅威に晒されているにもかかわらずお花畑の国民性、他国に大丈夫かと心配されても他人事。ロシアよりも与党の方が悪いと息巻く立憲、本当に知らないよ国を失っても、これだけ時間があったのに備えを怠った国の末路と後世に語られるよ、このままでわ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f13c9a656a2075022486e486965bc717258633e0/comments
コメント
コメントを投稿