米英仏など106か国の入国拒否を解除 8日から ビジネス・留学などの目的に絞る措置は継続 コメント「なぜ今」「矛盾が激しい」「このタイミングで解除する明確な理由の説明を」


Photo by Lourdes Tan on Unsplash 

米英仏など106か国の入国拒否を解除 8日から
4/6(水) 20:13配信 TBS NEWS Yahoo!ニュース

政府は6日、国家安全保障会議の緊急事態大臣会合を持ち回りで開催し、106か国の入国拒否を8日から解除することを決定しました。法律上の指定を解除した上で、日本への入国をビジネスや留学などの目的に絞る措置は継続します。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdfe363559d86ecf9f5eded608965f3dc47a1611

TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6011777.htm

関連

新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置について 
令和4年4月6日 - 外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/page4_005130.html

 出入国管理及び難民認定法(入管法)第5条第1項14号に基づき、日本上陸前14日以内に以下の国・地域に滞在歴がある外国人は、当分の間、「特段の事情」がない限り、上陸を拒否することとしています。ただし、上陸拒否対象地域でない地域から、以下に示す上陸拒否対象地域を給油や乗り継ぎ目的で経由(経由地で入国する場合は除く)した後に日本に到着する場合は、上陸拒否対象地域での滞在歴があるとはみなされません。

次の106か国については、令和4年4月8日午前0時より上陸拒否の対象外となります。

アジア : インド、インドネシア、カンボジア、スリランカ、タイ、      ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ブータン、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル

大洋州 : フィジー

北米  : カナダ、米国

中南米 : アルゼンチン、アンティグア・バーブーダ、ウルグアイ、  エクアドル、エルサルバドル、ガイアナ、キューバ、コスタリカ、コロンビア、スリナム、セントクリストファー・ネービス、チリ、ドミニカ共和国、ドミニカ国、トリニダード・トバゴ、ニカラグア、パナマ、バハマ、パラグアイ、バルバドス、ブラジル、ベネズエラ、ベリーズ、ペルー、ボリビア、ホンジュラス、メキシコ

欧州  : アイスランド、アイルランド、アゼルバイジャン、
アルバニア、アンドラ、イタリア、ウズベキスタン、英国、オーストリア、オランダ、カザフスタン、北マケドニア、キプロス、ギリシャ、クロアチア、コソボ、サンマリノ、ジョージア、スイス、スウェーデン、スペイン、 スロベニア、セルビア、タジキスタン、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、バチカン、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、モナコ、モンテネグロ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルク

中東  : アラブ首長国連邦、イスラエル、イラン、オマーン、
カタール、クウェート、サウジアラビア、トルコ、バーレーン、ルダン

アフリカ: カーボベルデ、セーシェル、チュニジア、ボツワナ、
モザンビーク、モーリシャス、モロッコ、ルワンダ


上陸拒否対象国・地域

中南米 : グアテマラ、グレナダ、ジャマイカ、セントビンセント及びレナディーン諸島、セントルシア、ハイチ

欧州  : アルメニア、ウクライナ、エストニア、キルギス、スロバキア、ブルガリア、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ルドバ、ロシア

中東  
: アフガニスタン、イラク、パレスチナ、レバノン

アフリカ
 アルジェリア、アンゴラ、エジプト、エスワティニ、エチオピア、ガーナ、ガボン、カメルーン、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、ケニア、コモロ、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コートジボワール、     サントメ・プリンシペ、ザンビア、シエラレオネ、ジブチ、ジンバブエ、スーダン、赤道ギニア、セネガル、ソマリア、中央アフリカ、ナイジェリア、ナミビア、マダガスカル、マラウイ、南アフリカ、南スーダン、モーリタニア、リビア、リベリア、レソト


コメント

これはいいんだけど、これをやるなら国内の規制も一切解除しなければならないよな。
海外からウイルスを輸入してまたリバウンドだとか騒いでなぜ国内にいる人達が我慢しなければならないのか意味が分からない。
経済に舵を切っている証拠でもあるが、経済に舵を切るのが遅すぎ。


これまで止めていたものを、このタイミングで解除する明確な理由が説明できるものなら説明したら良いでしょう。外国人の入国なんて、入り口で100%隔離して、感染がないことさえ確認できればこれまでもできていたはず。自分達の取り巻きへの利益誘導しか考えていないから、今、変異株が猛威を奮っているタイミングで「開国」になり、GOTO トラブルを始める。国民の生活や命などは二の次でこんなことを繰り返しているから、日本は世界から取り残されて国民は貧しくなっていく。無駄な将来負担も増えていく。


入国緩和処置まで取ってのインバウンド受入強化が急遽決まった。
現在の入国基準の三回接種者が三日以内PCR検査陰性証明を持っての入国時PCR陰性検査確認を止めるとのこと。
一番多いインバウンドが欧米からのような記事だが、一番と言うよりほぼ半分以上が中国からのインバウンドである。
それならば、まずは、国内のGOTO(ワクワクかWW)から緩和して行くのが本来である。
大手宿泊チェーンからの圧が強くとも、病原感染の対策緩和に関する問題である。当然に衛生感覚の高い国内からというのが、誰にでも分かる順序である。
苦しいから、利益関係者は多少の感染リスクを我慢するとのことだか、無関係者まで同じリスの共有を強要させるのは、行き過ぎた感染リスクを高める処置と思う。
他国とのインバウンド受入の競争との考えは捨てて、近隣他国の最低ラインである、国内と同じ種類のワクチン接種者までの緩和処置とすべきと強く考える。


世界中が様々な規制を解除緩和し始めてるのに、日本だけしないということはもうそろそろ難しいでしょうね
岸田総理も風見鶏だからな…


コロナは風邪と比べてどうとか、インフルエンザと比べてどうとか、別に考えは人それぞれだし、実際もその程度で済む人が大半でしょう。
だけど、国民全員が元々健康体ではないし、中には重症化してしまう方もいるだろう。
高齢の方なんか、「寒暖差」でも危ないって言われてるくらいだし…
後期高齢者と基礎疾患を複数持ってる人にとっては相変わらず脅威である。
でもそれ以外の人にとっては、花粉症と見間違うとまで専門家は言っている。
今後新しい変異株が出たとしても、重症化しやすい高リスクな人の対象は変わらないだろうし、
もう個々の対策でいいんじゃないのか?
半年とか多くても1年間ならまだわかるけど、もう全体でどちらかに合わせ、渡航もそうだけど規制し続けることはできないよ。


第7波襲来とか騒いでいる中で、もっとも肝な入国制限解除?矛盾が激しいな。
経済に舵を切ったと言うよりも、全面的に免疫を諦めたと宣言した、と受け取る方が正確だ。
これにより今後の感染は個人責任に課せられる事になった。ワクチン対策するも良し、打たずに薬の開発を待つも良し、だ。個人の自由と責任のもとに対応してくれということだ。


なぜ今なのと思います。ゴールデンウィーク前でもあるし入学など往来が激しい春に。何でも解除はいいと思いますが下げ止まりで危うい時に、今度感染者が増加した時の対策も考えてあるのならいいけど、まん延防止で飲食店をせめるのはやめて下さい。医療体制も整ってるのかわからない。大阪に住んでいますがいまだに発熱してもなかなかみてもらえないです。子供の突発の熱でも電話でやり取りばかりですぐに診てくれいないです。
これは、大阪だけですか?東京の友達も同じ事を言ってました。海外からの人は必ず東京、大阪を利用されるのに大丈夫なのでしょうか?


これをするってことは、政府の中ではもうコロナ禍は終わりだという認識なのでしょうよ。G7もノーマスクで参加してたしね。でも日本人に対しては感染対策を引き続き徹底的にやれ、ワクチン接種しないと旅行等の割引はしないといったことを強いるとはどういう了見なのか。
入国拒否の解除は悪いことではないし、解除されて然るべきである。しかしながら、解除するならば同時に日本人に対してももうコロナ禍は終わりだ、日常に戻ろう、マスク警察等の感染対策ごっこも必要ないと宣言するのが筋だろう。何故日本だけコロナ対策を大義名分とした締め付けを強いられ続けられなければならないのか。コロナよりもコロナ対策ごっこで苦しむ日本人の方が多いのだぞ。


個人的に水際対策の緩和に異論はない。
だが国内の感染拡大防止対策とのバランスは絶対に必要。
水際をザルにしておいて、国内の感染状況が悪化したから「まん防発令」はもう通用しない。
私が言いたいのは、そうならない様な“仕組み”をまずは政府が構築すべきではないのか?ということだ。
コロナの5類への引き下げが(勿論それだけではないだろうが)、その“仕組み”を国民に理解してもらう最大にして納得感のある政策ではないのか。
PS
驚いたのはオーサーコメントとして投稿した白鳥浩氏のコメント。
「いかにコロナの感染抑止のためとはいえ、入国拒否を今後決断するには、そうした国際化の面への配慮が必要だ」
つまり国民の命や社会不安の増大より、国際社会への配慮の方が大事だと。
大変僭越ではあるものの、白鳥氏にはトランプ前米国大統領が唱えた”
America first”という言葉を送りたい。


地区によっては過去最多の感染者が出ているところもある。第七次の警戒する反面。入国緩和。一部の国からの入国拒否は在るがいくらでも制限国から迂回して入国できる。
なんでそんなに慌てるのか。もう少し様子を見てからでもよいのでは。
それとも税収目当てで国民の健康は二の次。当然入国後の検査はすると思うが、隔離はなしだろうな。
入国時の検査内容もはっきり明確にさすべき。今まで日本の水際対策はほとんどといっていいほど機能しなかった。其れなのに大丈夫なのか。


現時点でも、感染症蔓延状態、相当数の感染者と死亡者数なのに、ここから入国拒否を解除するからには、当該入国者に対する一定期間の待機を要請ではなく義務にして対応すべきだと思います。
少なくともまともな治療薬が流通するまでは。
なんの対策もなく入国制限を解除したら、治療薬が流通してコロナが収束までに別の変異株が入ってくるのは確実。
リスクに対して賭けるのは国民の身体生命なんだが、もしもそうなっても政府は責任を取らないだろうという懸念は晴れない。


国内でもマスク必須、レストランなど多くの機会で体温チェックは続いている。
蔓延防止は終わってもまだ規制は多い。
かたや欧米諸国はマスク文化ではないしもうマスクはしていない。日本入国後にもにマスクなしだと我々日本人がなぜマスクをしているのか本末転倒なので、欧米諸国に甘くしないで欲しいですね。
そして欧米諸国は移民が多く多種多様な人種が入ってくる。
その対策もしっかり練ってから国境をあけて欲しかった。


まだまだ感染者が減らない現状で何故解除?
これから入学式シーズンで新しい環境でストレスもかかるのに。
免疫力落ちて感染しやすくなるのに…
子供たちが特に感染しやすくなってると言われているのに…経済の方を優先するの?
同時進行を考える事は出来ないの?
市民の方がよっぽど世の中の事を先の先まで考えてると思う。
なのに…一体、誰のために世間と噛み合わない事を政府はしているのでしょうか?
入国解除しなきゃいけないくらい重要な事があるの?一般市民の命はどうでもいいの?
それこそ他国の戦いと同じではないですか?
ワクチン接種だって回数を重ねれば重なるほど副作用が強くなる。私の身体は3回目の接種で悲鳴を上げました。4回目は考えられません。
コロナを早く終息させたくないのでしょうか?


タイミングも何もかも全部中途半端。
水際を緩めるならもっと早くやるべきだったし、入国規制するならもう少し収束するまで貫くべき。どちらの人も支持しないタイミングだと思いました。
まずは国内の旅行を解禁してある程度回るようになってから海外からの受け入れでしょう。全国旅行業協会の会長である二階氏の圧力もあったんでしょうけど岸田さん情けなさ過ぎる。


もうコロナの感染予防はワクチンと手洗いうがい、消毒の徹底という事くらいで、経済回さないとどうにもならんってことでしょうね。
もう予防も感染も個人の判断任せで良いと思うよ。
どのみち見えない無症状者が蔓延してるから感染者が減らないんだし。
それでも、海外入国者の解除となれば、あっという間に日に数万と感染者が増えるのは目に見えている。
問題は、重篤が増えた場合の対応はどうするのか?
一番可愛そうなのは病院関係者。この先さらなる地獄となるだろう。
そこで退職者が増えれば日本の医療崩壊。
費用の問題ではなく、そこまで身を削って医療に携わってくれる人達が耐えてくれるか?彼らも人間、今だって逃げたい気持ちのなか頑張ってくれている。
政府はそこらへんをどう考えているのかがまず知りたい。


コロナ感染者が下げ止まって上昇に転じているこの時期に、海外からの入国制限を解除する理由は何か説明してほしいね。岸田内閣は経済重視で行くならそれでいいとして、第7波が懸念されるならその対応は大丈夫なのかも合わせて当然説明すべきだろ。


 

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

中国 東シナ海のガス田で掘削開始か 日本政府は抗議 コメント「合意違反」「一回抗議し状況を悪化させてくるならもう協調関係は無理」「今一度原点に戻り資源調査等行うべき」

宇宙ごみと人工衛星の衝突、「高リスク」過去最多268件に…政府は「交通ルール」策定へ コメント「宇宙ゴミの除去は宇宙開発に不可欠な技術」「国籍も目的も不明な衛星が多い」「誰が処理して誰が払うのか」

「車検ステッカー」貼る位置が7月3日から変更に 指定の位置に貼っていないと違反になる?運輸局にたずねると… コメント「安全確認の邪魔に」「場所を変えて解消するような問題ではない」「誰目線の制度改革なのか」