習近平氏の3期目続投、朱鎔基元首相が反対…WSJ報道 コメント「事実なら重鎮が反旗」「止められるのは良識ある先代の指導者」「多くの犠牲者を生む政治体制では、みずからの国も不幸に」


Photo by Robynne Hu on Unsplash    

習近平氏の3期目続投、朱鎔基元首相が反対…WSJ報道
3/17(木) 18:25配信 読売新聞オンライン Yahoo!ニュース

 【広州=吉岡みゆき】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは15日、中国の朱鎔基(ジューロンジー)元首相(93)が、習近平(シージンピン)国家主席が今年後半の中国共産党大会で政権3期目を発足させることに反対する意向を示したと報じた。

報道によると、朱氏は、政府や国有企業を優先する習氏の政策に疑問を呈した。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03134270bb4f90ded3ea30b4b5e263caa7ded46

読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220317-OYT1T50239/

コメント

上が変わらないとしたも入れ替わりが起きないので組織として硬直・腐敗する。日本では各省庁のほぼ主だったポストには定年があり、政党でも議員の定年を設けている所がいくつかあり、どうにか新陳代謝がはかられている(幾つかの政党では院政的な側面が残っているのは否めないが、20年以上代表が変わらない党よりはマシだと思っている)。
で、もともと中国にも国家主席の在位は2期10年という制限があったけど、2018年に習近平が撤廃した。似たような事をプーチンもやっており、プーチンの場合は2期8年だったものを2期12年に延長し、さらに再選規定が無い事を利用してメドベージェフを挟んで4期目に突入している。別に中露に限った事じゃないけれど、独裁政権は大体10年続くと腐敗が顕著になり20年を超えたあたりで死に体となるように思う。ただ、政権が死に体になった時、敵を外に求めて一発逆転を狙うようになるので危険。


長期に渡り最高権力者の地位にある者は、更なる権力を貧欲に求め、必ず腐敗する。
権力の座にしがみついた幾多の専制君主の末路を学ばない習氏も、権力の座に目がくらんでしまったか。
特段米国の制度を持ち上げる訳ではないが、最長2期8年が適切な処と思う。
8年あれば其れなりの事は成せるであろうし、8年で然したる成果も挙げられない者が、その先何年やってもメリイトよりデメリットが大となるので、引き際を制度で決めているのは良い事。


やはり長期政権による弊害、腐敗が起きるから任期の制限が生まれる訳で、時の権力者が権力や私欲にまみれ出すと邪魔者は消し独裁を強めその任期を延ばそうとする。助言者が居なくなり結果として判断を誤り破滅を導く。現代において情報統制にも無理があるので、辻褄を合わせるためには虐殺が必要になる。正に今のプーチンであり、中国はそれを見てどう思うのか。最近の日本でも任期延ばそうとした人がいたけど、結局はどうにもならなくて失脚したよね。それが専制主義の独裁政権ならどんな手段を使っても都合の悪いものを抹殺していく訳で、そして歯止めが効かずそれがエスカレートしてしまう。


長期政権は独裁に片寄り勝ちの様だ、もしロシアに片寄る様であれば、中国の運命はロシアの様になるだろう、朱に交われば赤くなるだ、自分の考えも有る事だろうが、世界の中の一員である事が大事な事だろう、ロシアの様に自国だけが、世界の中で一番と考える高慢な姿勢が、世界と絶えず、衝突を生み多くの犠牲者を生む、衝突を生む様な政治体制では、みずからの国も不幸に見舞われるだろう、個人がいくら偉ぶつても、だれも偉いとか、偉大な人とは思わないだろう、平凡な偉大な人間は、国民の海の中に、何人でも居るからである。自分の存在は生きて居るとゆうより、生かされているとゆう謙虚な姿勢であるべきだ。戦争の形態も,槍など持つて、多大な兵をもつている方が勝敗を決する時代から、少数の兵でもミサイルなど優れた兵器を持つている方が勝敗を決する時代となつた様だ、中国も多大な兵があるから強いとゆう思いは、誤りを犯す元だろう。


米欧日などにとって、短期的には危機が高まるとしても、長い眼で見たら習近平さんが三期目に突入した方が、中国を抑え込める様な気がする。
そもそも、アト10年 鄧小平さんが言ってた様に爪を隠されて、その後に一気に牙を剥かれたら、、、と思うとゾっとする。
数年前くらいに、習近平さんが香を焦ってくれて良かった。その時、米国がトランプさんってのも良かった。
中国の野心は白日のもとに晒されたので、後は、その短期的な危機をどう乗り越えるか?台湾と日本は、できる限りの備えと覚悟が必要ですね。
(韓国は、あちら側になる可能性大と認識しておくことも大事だ)


長年の会社勤めを定年になり年金生活者です。
私は典型的な一つの会社で新卒入社から定年まで勤めた昭和の人間です。 会社内での組織運営をを色々見てきましたが、同じ職場の管理者は3年がベスト、それ以上継続するともちろん業務の習熟向上のメリットもあるが、人事の偏り、成功経験からの手段の硬直化 等弊害の方が大きくなってくる。


記事が事実とすれば元首相であった朱 鎔基という重鎮が反旗を翻したともいえるが、江沢民、胡錦涛といった今の習近平の誕生を容認した古参が抵抗勢力にもなれない現実からすれば、習政権にとっては影響はないだろう。首相である 李克強さんも力を失っている今、中国は習 近平の独裁、永久政権として名実ともになっていくんだろうなという気がする。プーチンさんの目座している体制もまさにこれなんだろうけどね。


アメリカみたいに2期8年ぐらいが丁度良いと思います。日本も2期までしかできない様にし長期政権や一度政権のトップに着いた者は政治から身を引く様なシステムにする事で長く影響力を残したら利権を行使できない様にするべきです。


今の習近平を止められるのは良識ある先代の指導者たち。しかしその筆頭が江沢民だったことが今の習近平の独裁を招いたことは最大の皮肉であり悲劇。江沢民が習近平を選ばず、胡錦濤の選んだ李克強を選んでいたらこんな封建独裁色彩の強い国にはなっていなっただろう。


他国なのでとやかく言える立場ではないが、長い独裁政権は腐敗しか生まない。第2のプーチンにならないように定期的に人事刷新を図るべき。


有能な指導者であれば理論としては権力を集中したほうが良いんですけど、独裁になってしまうと中々うまくいかないんですよね。


ロシア政府のプロパガンダを、今中国の国民が見て何を思っているか知りたいですね。
普通なら青ざめるんじゃ無いかな。独裁者の政権は長いとかね。やばいのは全く同じ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/a03134270bb4f90ded3ea30b4b5e263caa7ded46/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」