豪政府、大学への外国干渉規制を強化 中国念頭か ネット「スパイ行為を防ぐのは当然」「こうした動きが日本でも始まるよう希望」


Photo by Andy Wang on Unsplash 

豪政府、大学への外国干渉規制を強化 中国念頭か
11/17(水) 14:45配信 REUTERS Yahoo!ニュース

[シドニー 17日 ロイター] - オーストラリア政府は、キャンパス内での自己検閲や機密技術の秘密裏の移転を阻止するため、大学に対する外国の干渉規制を強化したと発表した。新型コロナウイルス流行に伴い閉鎖されていた国境の再開で多くの留学生が戻ってくると見込まれていることに対応する。

国際教育は、オーストラリアで4番目に大きな輸出産業であり、中国は私費留学生の最大の供給源となっている。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/d991ebe04e2e27bf71c7d4362e1c7f0132de500a

REUTERS
https://jp.reuters.com/article/australia-china-universities-idJPKBN2I20DO

関連

2019/6/11
留学生1600人不明 東京福祉大に受け入れ停止指導 - 日本経済新聞
文部科学省などは11日、東京福祉大(東京・豊島)で学部研究生ら留学生約1600人が所在不明になっているとの調査結果を公表し、「大学の責任は重大」として研究生の受け入れを当面停止するよう指導した。私学助成金の減額や不交付も検討する。留学生の在籍管理の徹底を大学に求め、不法残留や不法就労の増加に歯止めをかける姿勢を強く打ち出す。

東京福祉大では3月、多数の留学生が所在不明になっていることが発覚し、文科省などが調査していた。調査結果によると、同大は近年になって留学生の受け入れを急拡大。2016~18年度に約1万2千人の留学生を受け入れたが、うち1610人が所在不明、700人が退学、178人が除籍になっていた。

2021/11/17
外国人就労「無期限」に 熟練者対象、農業など全分野 - 日本経済新聞
出入国在留管理庁が人手不足の深刻な業種14分野で定めている外国人の在留資格「特定技能」について、2022年度にも事実上、在留期限をなくす方向で調整していることが17日、入管関係者への取材で分かった。熟練した技能があれば在留資格を何度でも更新可能で、家族の帯同も認める。これまでの対象は建設など2分野だけだったが、農業・製造・サービスなど様々な業種に広げる。

コメント

外国への干渉を積極的に進める国が有るのですから排除しようとする外国干渉規制の動きが有るのは自然です。こうした動きが日本でも始まるよう希望します。


コロナの感染以前からこの動きはあった。中国に関連する研究機関や学生・教授などの規制を始めていた。今まで中国の学生でにぎわっていた大学も少しづつ変わっていくだろう。


中国は、あらゆる手を使って情報や技術を盗もうとしますしね、干渉をシャットアウトしたり、スパイ行為を防ぐのは当然である。


それとは別に、まず、日本の大学にある “孔子学院” をアメリカのように排除するべきだ。


留学生がわざわざ現地語でその国の悪口言うの中国人くらいだからね
本来架け橋となるべき外交官や留学生が嫌われる最大の原因になってる


中国はオーストラリアの大学にも圧力かけているのか。外国干渉規制強化までし考えなくてはならないなんて中国は迷惑な国やな。


https://news.yahoo.co.jp/articles/d991ebe04e2e27bf71c7d4362e1c7f0132de500a/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」