中国共産党が「歴史決議」採択 ネット「事実に基づかない都合の良い歴史決議」「裸の王様」「世界から孤立する可能性は高い」
Photo by Andrew Haimerl (andrewnef) on Unsplash
中国共産党が「歴史決議」採択
11/11(木) 19:19配信 KYODO Yahoo!ニュース
【北京共同】中国共産党の重要会議、第19期中央委員会第6回総会(6中総会)は党創建100年を総括する「歴史決議」を採択した。国営通信の新華社が11日伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c075de13b8a8cbe4a76a2448da4243918d73f960
関連
中国では 「中国共産党主席』というものがあり、国家主席より上の位とされています。第3代胡耀邦で完全な集団指導体制に変更され廃止されましたが、習近平はその復活を狙っているといわれている。 ■中国共産党6中総会、歴史決議を採択 習総書記の権威高まる https://t.co/bwe6m3ZiiP
— 渡邉哲也 (@daitojimari) November 11, 2021
11月11日
— 三木慎一郎 (@S10408978) November 11, 2021
中国共産党第19回中央委員会第6回全体会議が可決。
全党は団結して全国各民族人民を率いて難を攻略し、開拓奮進し社会主義国家を全面的に建設し、新時代の中国の特色ある社会主義の偉大な勝利を奪取し中華民族の偉大な復興の中国の夢を実現するために新たな貢献を行う。
独裁が強まるね。 pic.twitter.com/Z5jeQT9q1U
習氏を毛沢東・鄧小平に並ぶ指導者に 中国共産党、「歴史決議」採択 - 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASPCC3WDDPCBUHBI03W.html
共産党がこれまで、歴史決議を採決したのは「建国の父」である毛沢東時代の1945年、「改革開放」政策を主導した鄧小平時代の81年の2回だけ。党の過去について評価を定める歴史決議には重大な意味があり、習氏は今回、毛と鄧に並ぶ歴史的指導者として自らを位置づけた形だ。
習氏、異論封じて長期政権視野 6中総会、香港弾圧を賞賛 - 産経新聞
コミュニケは、12年の習氏の総書記就任以降を「新時代」と位置付けた。党と国家の運営で「歴史的な成果を挙げ、歴史的な変革を起こした」と絶賛した。習氏の権威をさらに高めることを狙った歴史決議は、長期政権に向けたお膳立てと受け止められている。
コメント
共産党創建100年を総括した今回の歴史決議では、江沢民元主席と胡錦濤前主席の2人が主席だった時代が排除されている。
事実に基づかない、習近平に都合の良い歴史決議を採択する中共は、
今後、益々、国際社会からの信頼を失う可能性が高い。
異論を許さない独裁者が自分を称賛する人間だけを側近に置いてるんだからそりゃそうなるでしょ。温家宝さんが居てくれた頃の中国共産党はまだ良かった。早くシージンピンいなくなってくれないかな。
日本の共産党も志位という男が選挙もなく20年以上委員長に居座っている。
異分子は査問にかけてパージしているからだ。
一党独裁、独裁政治。
ヒトラー、スターリン、ムッソリーニ。独裁者の最後は悲惨。毛沢東の場合は中国国民が悲惨だったようだが。
隣にこんなに立派な共産国家があるんだから、日本の左派の人達なんかみんな引っ越せば良いのに。
習近平は偉大な指導者じゃなくて、歴史に残る独裁者だと思う。
自分の都合のよいようにやってるだけ。身勝手な大人の典型。自国民はもちろんのこと、世界を幸せになんてできないだろう。コロナ隠蔽でパンデミックを起こして、多くの方々が苦しんでいる。今中国は不動産のデフォルトやコロナ、人権問題で大変なのに、よくこんなことができるもんだ。世界から孤立する可能性は高いと思う。
どんな組織もトップを美化する様になるとオシマイだと思うのは私だけか?
中国の歴史採択がどう言うものかわからないが、共産党の一党独裁の政治指導者が一方的に決めた事に対して中国8億人の国民の中からほとんど批判的な報道が聞こえてこないって事が驚きだ
改めて中国という国民は自由や平等、民主主義、国民主権というものよりも、強い物に支配される事が幸せだと感じる国民なんだと思うな
中華3千年の歴史から国民は常に支配され続ける歴史だからなんだろう
4000年の歴史とか言うけど実質72年でしょ。発展途上国に毛が生えた程度じゃん。
声を挙げたくてもあげられないだけかと。
天安門事件とかがわかりやすいか。
報道機関はすべて国営になりました
国民も逮捕されるから取材に否定コメント言えません
別にそれを幸せと感じてるわけではありません
「歴史決議」って、へんなの。普通の国では、現在進行中の歴史は政府政権が決めつけるものじゃないと思うけど。
キンペーをトップに選んだのは共産党の長老達といわれるけど、更に神格化しようというは、キンペーにこの時代の中国の生き残りと成功を全面的に託す、って事なんだろうな。
今までも国家情報法、国家安全法など、超強力な法律を簡単に作るなど、強権に驚かされてきた。キンペー時代が終わる時に一つのタームが終わり、もしかすると中国共産党も劇的に変わる・・
中国は、今の国家主席の後が問題だろうな。後継者を育てている感じがしないし、終身主席になったら、その後がもっと大変だと思う。その点は、ロシアも同じだろうな。本当は、早めに後継者にバトンタッチした方が、その組織は長続きするんだが。
毛沢東、鄧小平に並ぶこととなったが、今回の採択はまだどちらかというと政治的指導としての性格が強く残る。父親の代から鄧小平との確執がある習氏にとって、少なくとも鄧小平を超える存在になることが重要。そのためには個人崇拝を禁じるため長年封印されてきた「党主席」の地位を、自ら望むのではなく、人民から押し上げられる形で手にするという究極のシナリオを描いているだろう。そう考えるとこれまでの政策がすべて繋がってくる。
共産党国家「建国の祖」としての毛沢東、「中興の祖」としての習近平。将来天安門に2人の肖像画が掲げられる日を夢見ているのかもしれない。
いい悪いはともかく中国共産党を作った毛沢東。 貧しさから抜け出すために豊かになれるものから豊かになればいいと言って資本主義を取り入れ中国を豊かにする方向へ舵を切った鄧小平。 そして豊かになり、野望を極大化して歴史が語る如く滅亡に導いた習近平。 これで中国裸の王様トリオが完成でいいでしょ。 これでキンペイは歴史に名を残す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c075de13b8a8cbe4a76a2448da4243918d73f960/comments
コメント
コメントを投稿