「永遠に忘れはしない」オリンピック無事の閉会に英メディアが称賛! ネット「開催した意義は間違いなくあった」「世界中から絶賛される声はとても多い」「子供達の心に何かを残せたオリンピックだった」「パラリンピックも楽しみ」

日本のメダルラッシュに沸いた東京五輪。その裏では日本ファンと記者と間で温かい交流があったようだ。(C)Getty Images(THE DIGEST)
「永遠に忘れはしない」オリンピック無事の閉会に英メディアが称賛!「日本人が怒りや疑念を抱いたなかで」【東京五輪】
8/9(月) 5:00配信 THE DIGEST Yahoo!ニュース
「永遠に語り継がれるものになる」
「多様性と調和」、そして「復興五輪」を主要テーマに掲げた今大会。そんな一大イベントを日本らしくクールに締めくくった閉会式を、海外メディアはどう見たのか。英公共放送『BBC』は、「サヨウナラ!」と銘打った速報記事で、次のように評した。
「我々はもう東京オリンピックが開催されないと思っていた。だが、彼らは見事に大会を成功させ、世界を大いに楽しませた。多くの日本人が不確実性、疑い、怒り、懐疑を抱いたなかで、延期の末に進行していった今大会について、『成功』という答えを留保している人もいる。その一方で永遠に記憶に残る時を過ごした人々がいるのも事実だ。我々はこの時を永遠に忘れはしない」
全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/f415db6a3c3a9b18baaa278a31b8cf94ba7accfa
THE DIGEST
https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=45166
関連
選手村の中の紹介を
— 太田雄貴 YUKI OTA (@yuking1125) July 31, 2021
既にTwitterや報道で知っておられる方も多いかと思いますが、オーストラリアチームからも感謝の意が。
この難しい局面での開催に対して、
日本中の方々への感謝のメッセージだと思います。 pic.twitter.com/bxmZNA4qw3
Twitterで見かけたので、朝見に行ってきました。
— 太田雄貴 YUKI OTA (@yuking1125) July 30, 2021
やっぱり嬉しい気持ちになりました。
温かい言葉はいいですね。
ニュージーランド🇳🇿の皆さん、こちらこそありがとうございます🙏
本日の選手村からの中継は以上です🎤
19:30〜の男子エペ団体戦は、
フジテレビで是非ご覧ください📺 pic.twitter.com/lrb5JntliE
Thank you to the people of Tokyo for welcoming our rowers and hosting us during the Games 🙌🇯🇵
— British Rowing (@BritishRowing) August 6, 2021
Here's a short message from Emily Craig!
Bring on the Paralympics 👊 pic.twitter.com/wBdJdwn8Ig
オリンピックに取材に来ているNYタイムズの記者が外で飲み食いできないフラストレーションを解消してくれる存在として日本のコンビニの素晴らしさを報告。ゆで卵から冷奴、ルーロー飯からフライドチキンまで、実に充実した品揃えに「救われた」と言及。https://t.co/HRpi3mb2Ck
— OKUYAMA Masashi ┃奥山真司 (@masatheman) August 8, 2021
Und bevor ich das vergesse: Ich habe noch nie bei irgendeinem Großereignis seit 1990 so einen schnellen, reibungslosen, professionellen, durchdachten und ausnahmslos freundlichen Sicherheitscheck erlebt wie täglich mehrfach @Tokyo2020. Das ist schlichtweg sensationell. pic.twitter.com/v1TnYHgP0r
— SPORT & POLITICS (@JensWeinreich) July 31, 2021
I finally found the fabled Gari Gari Kun…. It was buried in an ice cooler at a convenience store of a train station so I ate half before boarding the train and then half after I got down. I absolutely love this ice cream, it is right up there with the best. #Tokyo2020 https://t.co/Y80GOJkKmU pic.twitter.com/6p1WUQzGfD
— Matthew Mohan (@MatthewMohanCNA) August 9, 2021
オリンピック最終日にアイルランドのケリーハリントン選手 🇮🇪 が金メダルを獲得したあと日本の国民に感謝。彼女が開会式でアイルランドの旗手を務め、入場行進の時にお辞儀をしよう、とアイルランド選手団に提案した人です。#TeamIreland #Olympics #オリンピック pic.twitter.com/TKWGSeiTl5
— Sean Gillis-Yoshida 🇪🇺 🏳️🌈 (@seaniegillis) August 8, 2021
英大衆紙デイリーメイルの五輪特集。選手団の帰国記事だ。この紙面を見れば、他国メディアをまだ詳細に分析していないが、少なくとも英国では東京五輪が大成功だったと解る。社会の反応は大衆紙に鋭敏に表れるからだ。英でも武漢コロナ感染が拡大中で日本は抑えている方だ。https://t.co/xj83NMFJTY
— 西村幸祐 (@kohyu1952) August 9, 2021
《ありがとう》
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) August 9, 2021
私達の国は世界のアスリートから活躍の舞台を奪わなかった.
コロナは何処の国も苦しめている。日本だけじゃない。アスリートの活躍は世界を励ました.
五輪後、メディアは五輪に対する自虐発信を始め、やり遂げた誇りを奪おうとしている.
↓こちらが本当の声
こちらこそ、ありがとう https://t.co/IK13jmfPQQ
東京五輪の大会運営にあたった方々、とりわけ現場で接遇にあたられた皆様への米国選手からの賛辞です。 https://t.co/mH2e3t1IJd
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) August 10, 2021
【五輪応援の警察官が帰任へ 「都民が称賛」と総監謝辞】
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) August 9, 2021
お疲れ様でした。
パラリンピック警備支援、よろしくお願いします。
自衛隊や警察、海保、消防、法務等の支援無くして、安全な大会運営はできませんでした。感謝 https://t.co/DobUWlcRXS
#Tokyo2020 オリンピック大会が閉会しました。#防衛省・自衛隊 は、大会期間中、#自衛官アスリート を応援してきました。その裏で、数多くの自衛官が開会式や表彰式などの式典、競技会場の整理などにおいて、大会運営の支援を行いました。引き続き、パラリンピック大会も支援してまいります。 https://t.co/MAp58KaqiW
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) August 8, 2021
"「日本の人々はあらためて、この地球で他に類を見ないほど優しく、勤勉で、協力的だと思い知らされた。スタッフやボランティアの人々は困難で複雑な状況の中、これほどまでに大変なイベントを成功させようと頑張った。…」"https://t.co/b6ZyS8tvYu pic.twitter.com/apz9MBdXiJ
— Number編集部 (@numberweb) August 10, 2021
https://encount.press/archives/203348/
https://kokuminnokoe-jp.blogspot.com/2021/07/8500.html
このコメントも、報道されないでしょうね。そして、明日からは「コロナ」の大合唱。衆院選に向けて、最後の反政府キャンペーンが繰り広げられるでしょう。マスコミの言動、やり方が、韓国のそれと同じと感じるのは、私だけでしょうか。
コロナ禍のこんな時代を過ごす子供達の心に
何かを残せたオリンピックだったと思います。
成功の裏にある努力の積み重ねや、頑張っても報われない事もあるけど、また前を向いて歩き出す強さや、平和の大切さなど。
色々問題はあったにしても、沢山の感動をくれた選手達には心から感謝したいです。
五輪の闇はいくつもある。なかで今回の五輪のそれは特にはっきり見られた。
が、いつの五輪でも、選手たちが正々堂々と競うのを見るのは、感動的である。
「五輪を開催すれば感染拡大する可能性が高い、五輪がそこまで大切なのか?」
「五輪を開催すればコロナ収束が遅れるだけだ、何故今開催する必要があるのか?」
タレントコメンテーターがもっともらしく論じていた各テレビ局もいざ五輪が始まると「誰々選手が金メダルです!」
「このメダル獲得は史上初の快挙です!」
と連日やんややんやの大騒ぎ。
結局 メディアなんてのは理念も信念も無くいい加減なもんだということが証明されました。
自分たちの矛盾を、理論的に語るなよ。
なぁサンデーモーニングさん。
出場しない一般人はコロナコロナの大合唱。。
しかし出場する選手はメダル獲得、入賞でも大きく自分の環境、生活が変わると知り応援したい気持ちの方が大きくなりました。
1年間の延期は果てしなく感じると共にモチベーションの維持やストレスになったかと思いますがまずは出場された選手の皆様が大きな怪我も無く、無事に閉会できたのでゆっくり休んでほしいです。
いまだにいろいろ批判的な意見を言う人も多くいるが、個人的にはテレビでも少しだけ身近に感じ熱くなり楽しめ感動もした。このコロナ禍で開催できたのも日本だからという関係者・選手の意見も多い。ルールも厳しく窮屈だったと思うが関係者・選手の皆さんにはまたコロナが落ち着いたら日本に来て今回出来なかったおもてなしを感じてほしい。
なんだろう、素直に嬉しい。自分がボランティアをやったわけじゃないが、やってよかったのか?という疑念が常にある中での開催だったから、他国からこのような言葉をいただくことは日本人として誇りに思う。本当、自分はテレビで楽しんでいただけの人間なんだけど、不思議と嬉しい。
なんか惜しいよな。
アメリカの都合で試合の時間変更になったりっていうIOCの対応や、組織委員会の上役達に死ぬほど税金が支払われていたりとか、束ねてる奴らが金に汚くなければ本当に素晴らしいのに。
非営利でとは言わないけど、やってることの意義が高尚なものなんだから少なくともそういう価値の落とし方はしてほしくない。
ただ選手達は本当に頑張ったと思う。
選手の頑張りでスポーツを色んな側面から見せてもらえたのは良かった。
今回の五輪の受け取り方は人それぞれで、コロナで親族やご自身の心身に被害を被られた方は肯定的に受け入れることはおそらくできるはずもなく、前述したことに該当しない方は様々な感動を享受されて肯定的な気持ちになった方が多数いたとも推測される。
自分は後者なので五輪に肯定的であり、大会関係者には最大限の感謝をしているが、全ての国民がそう思える世界により早く戻って欲しいと願っている。
今回のオリンピックほど、光と影の対比が激しかった大会は無いのではないだろうか。
連日メダルラッシュや好プレーが報じられる中、コロナ感染者数が爆発的に増え、医療現場の逼迫した状況も並行して報道されていた。
選手の熱闘する姿に胸を揺さぶられる思いをしつつ、感染拡大するスピードと自宅療養者の増加に恐怖を感じる毎日。
手放しでオリンピックを応援してばかりはいられないような複雑な心境だった。
でも、海外メディアから評価や称賛をもらうと、救われた思いになる。
選手の皆さんは大会延期で想像を越えたストレスを経験し、モチベーションの維持だけでも参加するに至るまで大変だったと思う。
大きな事故も無く、まずは無事に終わって本当によかった!
選手の皆さん、大会関係者やボランティアの方々、大変お疲れ様でした!
たくさんの感動をありがとうございました。
オリンピック大好きなオランダ在住です。日本人がコロナを恐れて外国人がくるのを恐れているのも知っていたし、実際オランダ人の感染があったり、オランダ人選手が日本の対応を批判したり…大会中はいろいろありました。
でも。
日本人はじっくり計画して完璧にやってこそ成功と思っているかもしれないけど、こっちの人はそもそも何事もスムーズにきれいに進むものだとは思ってないですから。先は見えずハプニングはつきもので、その中でどうやって対応しながら物事を収めていくかが大事なんです。そういう意味で、臨機応変に対応できた日本はやはり底力があると思ったし、このBBCをはじめ世界は同じように思っていると思います。現場で動いている人は本当に大変だったと思います。お疲れ様でした。この経験は今後生きてくると思います。世間のネガティブ思想に足を引っ張られることなく浮上していって欲しいと思います。
様々な賛否両論はあったにせよ、東京オリンピックが無事に終えたことは良かったと思う。
世界中からの選手たちに、たくさんの感動を与えてもらえたことを讃えたい。
たくさんのドラマがあり、スポーツで世界が一つになったと思う。
オリンピックは単に競技でメダルに向けて競うだけのイベントではなく、スポーツを通じて世界中のアスリート同士が今まで切磋琢磨してきた日々を讃え合う場でもあり、それを観る人に感動を与える大イベントであると思う。
そして、世界中が一つになり、国境を越えて分かち合えることを伝えるところがオリンピックの意義であると思う。
本当にありがとうございました。選手の皆様、お疲れ様でした。
マスメディアは開催前は批判的、開催中はメダル獲得を大盛り上がりで大々的に報道、閉会後はコロナ感染拡大の要因なったと批判の日々が始まるのだろう。
全員に望まれた大会ではなかったかもしれない。コロナ対策で困窮した人、感染した人、それを助ける人たちは、苦々しい気分だったと思う。一方で205の国が集い、競い、支えたオリンピックは、選手たちに活力を与え、視聴者に感動を与え、世界は1つだということを再認識させてくれた。また多くの参加者から、感謝と御礼の言葉が絶えないのも、日本人のホスタピリティが一流であったことを証明している。困難な時にこそ、その振る舞いに真価が見えてくるもの、世界平和のために日本は良いコトをやったと思いたい。
東京オリンピックを肯定する様なこんな記事がYahoo!ニュースに出て来るのも時間の問題。
オリンピックが終われば日和見メディアはまた反対派側に振れて、偏向報道を繰り返すのだろうな。
メディアの役目って何なんだろうかと改めて考えさせられる。
私は開催反対でしたが、始まってしまった以上は応援しました。
選手に非はないから。
オリンピックによる感染拡大もかなり懸念していたのですが、オリンピックが原因の感染拡大はあったでしょうか?
数名の陽性者は報道されてましたが、クルーズ船のような惨事にはなりませんでした。
ボランティアやスタッフ、選手団が拡大しないように努力してくださった結果だと思います。
市井では感染は拡がりを見せていますが、オリンピックと結びつけるものは無いと思います。
市井の感染拡大は、自粛を我慢出来なかった愚かな国民が撒き散らした結果です。
政府に責任転嫁するものでもありません。
一部辛い立場の業界の方々が政府に文句を言うのは正当だと思いますが、自粛出来なかった方々が政府に文句を言うのは、隣国のお家芸の模倣でしょうか?
日本人にブーメランを投げてほしいとは思いません。
今のコロナの感染爆発とオリンピックを結びつけるのは、無理。でもメディアや野党はこれから立証出来ない有る事無い事を騒ぐのでしょうね。辟易です。
でも、オリンピックで活躍された選手も出来なかった選手も、素晴らしいパーフォーマンスで感動を頂きました。感謝です。
海外の皆さんも、この厳しい時期に、わざわざ非難覚悟でオリンピックを開催してくれた日本に感謝していますよ。
パラリンピックも楽しみにしています。
必ずしも成功に終わったとは言えないが、正直感染ルールばかり、せっかく日本に来たのに日本の観光地にも行けないなど海外からの選手などからは苦情の嵐が出るかと心配していたが、このようなメッセージを残してくれる人もいるのは嬉しいこと。
コロナなんかがなかったら、日本国民もアスリートたちも海外からの観客もものすごく盛り上がっていたと思う。
でも、例え演出とかそういったものに無駄な金かけなくてもアスリートたちの懸命な姿だけでも人は熱くなれる・感動を感じることができるとの証明にもなった。
たしかに開会式・閉会式は感染予防のためにある程度質素にせざるを得なかった、無観客にするしかなかったが、それでも人々は熱狂した。
それが真のオリンピックの姿ではないのか。金のためではなく、アスリートのため。
実際に今回のこの東京五輪は世界中から絶賛される声はとても多いです。この世界的なコロナの脅威の中の史上初の挑戦とも言えた東京五輪、この凄さを分かってくれる人達が今後自分達の国内で負けないで戦って貰いたいです。一番残念だったのは、この東京五輪を世界で1番批判したのは、韓国と日本国内の左派達だということです…そしてダブルスタンダードの日本のマスコミもそうですね。彼らは、とことん日本人が頑張って成功の道へと進んでる時に、ネガティブキャンペーンに翻弄してました。その行為からは何も日本の国の為にならないどころか、足を引っ張っただけです。更にコロナと五輪開催を政治利用にフルに活用しました、これは立憲民主党や共産党も一緒です。確かに国内の感染者は深刻な問題です、そこは右派も左派も共通認識なのは間違いありません..しかし、この苦難の中の菅首相や政権与党を印象操作して悪魔のように洗脳しようとする行動は許せない
東京オリンピックは、結局、開催されて良かったのだ。こんな時期に、しかも無観客で行う意義がどこにあるのか?と、メディアでは事前にさんざん言われていたが、大会中、特に「子供たち」の声援する姿を見て、これこそ、オリンピックの意義だと思った。
未来へ向けて、東京オリンピックは開催した意義は間違いなくあった、と確信した。
閉会式は博報堂の仕事だったそうで
華やかな開会式や閉会式に拘る人は
やっぱり電通が好きで単なる祭りが好きで、とっとこハム太郎でもやってもらって、自分らも競技場の周りを回りたかったんだろうか
オリンピックやってくれて良かった
ここ2年近く会話も失せた近所の坊やと
フェンス越しマスク越しでも楽しい会話が
出来て、侍ジャパンに目を輝かせる少年を見てしみじみとそう思った
何よりも選手達との喜怒哀楽を
これ程身近に共有出来たことは無かった
これこそが自国開催の醍醐味なんだと思う
私自身前回オリンピックでの開会式は
点火の瞬間しか覚えてないが
重量挙げの三宅、バレーボール、鉄棒
そして円谷への応援のアナウンスは
今でも鮮明に思い出せる
そしてまたコロナパンデミックの中で
最大な国際大会が出来た事を日本人として
誇りに思う
大会に尽力された方々、本当にありがとうございました。
選手の方々の素晴らしい活躍にとても感動しました。
私は、実施できて良かったと思います。
振り返りは必要でしょうが、それは、これからのコロナ対策に
活かしていけばいいと思います。
日本政府とオリンピックを陥れて損害を与える‥。これにより利益を被る者も必ずいます。そういう人達が、組織がネットを駆使して情報操作をしています。メディアはお金になればいくらでも太鼓も叩くし、提灯も担ぎます。彼らに右左は関係ないです。情報を操作する側がメディアを選んでるのです。
国内に開催賛成反対の両論がある中、難しい選択でした。オリンピックはアスリートの実力発揮の場であると同時に各国の団結力、可能性をアピールする場でもあります。我が国が近年最大の災厄であるコロナ禍に屈せず開催できたことは、次期開催国のフランスはもとより多くの国の人々に前を向く姿勢をアピールできたのではないでしょうか。
東京で五輪は半世紀見れないでしょう。大いに楽しませて頂きました。紆余曲折ありましたがなんとか形にしたのは日本はさすがとしか言いようがありません。批判ばかりして前に進まない日本人がいる中でやれば出来ると言う事を見せて頂きました。税金投入とか言われてそうですが何に使っているか分からない税金が満載なので批判するならそちらを指摘したらどうでしょうか。
子供達と閉会式を見た。
今度、日本で夏のオリンピックが開かれるときは、お父さんもお母さんも多分いないし、お前たちがじいちゃんばあちゃんになっている。オリンピックが無くなっているかもしれない。コロナウイルスで大変な状況で多くの人が頑張った一つの歴史として、知っておいて良いと思うよ。
と話しながら。
こんな風に海外メディアが東京オリンピックを称賛してくれるのはありがたいし、すばらしいです。
国内にも開催を反対する声が多かったけど、いざ始まれば、選手たちの頑張りに勇気をもらい沢山の感動があったすばらしい大会でした。数々のゴタゴタや問題はあったけど、それを跳ね除けて、競技の素晴らしさを見せてくれた選手の皆さん、本当にありがとうございました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f415db6a3c3a9b18baaa278a31b8cf94ba7accfa/comments
コメント
コメントを投稿