中国のサイバー攻撃を非難 米欧・日本などが声明 ネット「>民間企業に数百万ドル(数億円)の身代金を要求した例も ゴロツキではないか」「対共産中国包囲網が無いと脅威は無くならない」


ホワイトハウス=米ワシントン(EPA時事)

中国のサイバー攻撃を非難 米欧・日本などが声明
7/19(月) 20:08配信 JIJI.COM Yahoo!ニュース

 【ワシントン時事】米政府は19日、欧州連合(EU)や日本など有志国とともに、中国政府が国家安全保障や経済にとって脅威となるサイバー攻撃を行っているとして非難する声明を発表した。

 中国のサイバー活動をめぐり米国の同盟国が共通の見解を表明するのは初めて。

 声明は中国の国家安全部門が契約ハッカーを使って世界中でサイバー攻撃を仕掛けていると暴露。身代金を要求するランサムウエア攻撃や仮想通貨の窃取などがあり、米政府によると、中国政府関連のハッカーが民間企業に数百万ドル(数億円)の身代金を要求した例もある。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/16da2cefc3abec491e5fc8a06917c32241070b1a

JIJI.COM
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071900925



コメント

独裁国家中共については、全ての面においてデカップリングが必要。
旧ココムの様な対共産中国包囲網が無いと脅威は無くならないと思う。


やってはならないことの常識が理解できないから恐ろしい。まずここら辺りからの教育から始めること。社会主義、共産主義国家がこうした圏域に入り込むのはやはり無理と思う。


中国を完全デカップリングしたいのは山々だけど日米欧とも投資家や企業家が中国どっぷりでこの期に及んでも投資を回収しようとしたり利益を上げようとしているからデカップリングは進まない。損切りのタイミングを計っているかも知れないが損失が大きすぎのようだ。


>どの一国だけでも中国の行動を変えることはできない
本当にそう思います。数国だけでも無意味です。厚顔無恥の国には国際機関や政治フォーラムで包囲していかないと暴走の一途です。


非難しても何とも思わないでしょう‥
中国には実力行使、やり返すのが一番と思います


>中国政府関連のハッカーが民間企業に数百万ドル(数億円)の身代金を要求した例もある。
ゴロツキではないか。


機密情報を盗んで自国のものとしたり他国からカネを盗み取るサイバー攻撃は中共が政策として行っている可能性が高い。高セキュリティ能力で備えなければ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/16da2cefc3abec491e5fc8a06917c32241070b1a/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」