海自、英空母と初訓練へ 「グローバル課題に対応」 ネット「強力な抑止力に」

Photo 英海軍HMSクイーンエリザベス(R08) - WPF
海自、英空母と初訓練へ 「グローバル課題に対応」
7/9(金) 12:31配信 KYODO Yahoo!ニュース
岸信夫防衛相は9日の閣議後記者会見で、海上自衛隊が英海軍の最新鋭空母クイーン・エリザベスを中核とする空母打撃群と、アフリカ東部ソマリア沖アデン湾で海賊対処を想定した共同訓練を実施すると発表した。海自がエリザベスと訓練するのは初めて。
全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e12e601369ba470f0d4b5e0bffc647f5b00f605
KYODO
https://nordot.app/786072767433523200
関連
海上自衛隊 オーストラリア沖で4か国共同訓練を実施 - 乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/108805
日米豪韓による連携強化を目的とした訓練
海上自衛隊は2021年7月5日(月)、オーストラリア東方海域においてアメリカ海軍、オーストラリア海軍および韓国海軍と共同訓練を実施したと発表しました。
コメント
今回のQE打撃群との共同訓練はできるだけ多ければ多い程良いと思う。この後、東・南シナ海や太平洋での訓練も予定されている様であり、改装成った「いずも」への発着艦訓練等も行えればなお結構。英のインド太平洋へのコミットメントをより強固にするためにも、日英海軍の関係深化は必要だと思う。
アフリカ東部ソマリア沖で日英合同訓練はとてもいい。
日米豪印に英仏独、他のクアッドプラスでスムーズに連携が出来れば、中国に対しても強力な抑止力になるだろう。
南シナ海、台湾海峡、尖閣近傍でもクアッドプラスの合同演習を実施して欲しいと思う。
今の世界情勢を見れば価値観を共有可能な国々と訓練は必要。
思い切って、自衛隊に小国の軍時(隊員)関係者を招いてもいいと思う。
三軍の機材に乗せるのも考えてもいいと思う。
つまり、軍事費や最新の機材購入ができない国の人を訓練するのもいいかな。
小国に取り自国の自衛は困難であり、まして機材などの操作や戦闘知識はないはず。共同訓練の過程でその方達を日本が招き一緒に訓練参加を実現してもいいと思う。
今までのような先進国ばかりの訓練ではなく広く、共有する事には意味があると思う。
何にしても
日本の今の防衛費だと
自衛隊が戦えなくなる日は
近いな。
災害対策しか意味がなくなってしまう。
防衛費を最低GDP比較3%に
出来るだけ早くしないと大変な事に。
日本を代表してかがが派遣されそうですが、いくら自衛隊が頑張っても政治が足を引っ張ってはどうにもなりません。
米国か中国かの選択を迫られています。
米国のポチのままか?中国に乗っ取られ日本が終わるか?ポチのままでも、いつか捨てられそう。
国民投票は是をやれば良い。
海自からは かが の派遣ですか。
なら、F35Bの発着訓練も出来るのでは。
確かアメリカ空軍のF35Bも搭載していたと思います。
ソマリアの海賊対策なら、アメリカよりイギリスが強力だ。
やはり、ヨーロッパに近い事を考えたら当然だ。
かつての、日英同盟から日英安全保障条約へと発展して欲しい。日英は気質が近い。
Qエリザベスは香港島の前で、【勇気の汽笛】を鳴らして欲しい。
その訓練に加えて搭載している米軍のF-35Bを借りて英空母で離着艦訓練をすべし。
日米英3か国で南シナ海決戦だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e12e601369ba470f0d4b5e0bffc647f5b00f605/comments
Phase 2 of our #CSG21 deployment has begun! 🎉
— HMS Queen Elizabeth🇬🇧 (@HMSQNLZ) July 6, 2021
A hazy day as we pass through the Suez Canal 🇪🇬, next the Red Sea and then onto the Indian Ocean. #GlobalBritain @UKinEgypt 🇬🇧🌍 pic.twitter.com/50g0EitNnj
Japan's MSDF to hold joint drill with U.K. strike group in Gulf of Aden | The Japan Times https://t.co/b2QkSw82is
— Robert Ward (@RobertAlanWard) July 8, 2021
海上自衛隊 オーストラリア沖で4か国共同訓練を実施 - 乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/108805
日米豪韓による連携強化を目的とした訓練
海上自衛隊は2021年7月5日(月)、オーストラリア東方海域においてアメリカ海軍、オーストラリア海軍および韓国海軍と共同訓練を実施したと発表しました。
コメント
今回のQE打撃群との共同訓練はできるだけ多ければ多い程良いと思う。この後、東・南シナ海や太平洋での訓練も予定されている様であり、改装成った「いずも」への発着艦訓練等も行えればなお結構。英のインド太平洋へのコミットメントをより強固にするためにも、日英海軍の関係深化は必要だと思う。
アフリカ東部ソマリア沖で日英合同訓練はとてもいい。
日米豪印に英仏独、他のクアッドプラスでスムーズに連携が出来れば、中国に対しても強力な抑止力になるだろう。
南シナ海、台湾海峡、尖閣近傍でもクアッドプラスの合同演習を実施して欲しいと思う。
今の世界情勢を見れば価値観を共有可能な国々と訓練は必要。
思い切って、自衛隊に小国の軍時(隊員)関係者を招いてもいいと思う。
三軍の機材に乗せるのも考えてもいいと思う。
つまり、軍事費や最新の機材購入ができない国の人を訓練するのもいいかな。
小国に取り自国の自衛は困難であり、まして機材などの操作や戦闘知識はないはず。共同訓練の過程でその方達を日本が招き一緒に訓練参加を実現してもいいと思う。
今までのような先進国ばかりの訓練ではなく広く、共有する事には意味があると思う。
何にしても
日本の今の防衛費だと
自衛隊が戦えなくなる日は
近いな。
災害対策しか意味がなくなってしまう。
防衛費を最低GDP比較3%に
出来るだけ早くしないと大変な事に。
日本を代表してかがが派遣されそうですが、いくら自衛隊が頑張っても政治が足を引っ張ってはどうにもなりません。
米国か中国かの選択を迫られています。
米国のポチのままか?中国に乗っ取られ日本が終わるか?ポチのままでも、いつか捨てられそう。
国民投票は是をやれば良い。
海自からは かが の派遣ですか。
なら、F35Bの発着訓練も出来るのでは。
確かアメリカ空軍のF35Bも搭載していたと思います。
ソマリアの海賊対策なら、アメリカよりイギリスが強力だ。
やはり、ヨーロッパに近い事を考えたら当然だ。
かつての、日英同盟から日英安全保障条約へと発展して欲しい。日英は気質が近い。
Qエリザベスは香港島の前で、【勇気の汽笛】を鳴らして欲しい。
その訓練に加えて搭載している米軍のF-35Bを借りて英空母で離着艦訓練をすべし。
日米英3か国で南シナ海決戦だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e12e601369ba470f0d4b5e0bffc647f5b00f605/comments
コメント
コメントを投稿