富士フイルムに不正アクセスか 情報流出など被害調査中 ネット「ランサムウェア、他人事ではない」「添付ファイルが一番危険」「開いた本人の意識が足りず放置で被害拡大」

Photo 富士フイルムの西麻布本社=東京都港区で(毎日新聞)
富士フイルムに不正アクセスか 情報流出など被害調査中
6/2(水) 22:20配信 毎日新聞 Yahoo!ニュース
富士フイルムは2日、外部から不正アクセスを受けた可能性があると発表した。調査のため外部とのネットワークを遮断しており、社外との取引などで支障が出ている模様だ。情報流出など被害状況は調査中としている。
(中略)
システム復旧などの見返りに金銭を要求する「ランサム(身代金)ウエア」と呼ばれるコンピューターウイルスによる攻撃の可能性があるという。
全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf04f3c6846ad6d3624f4071a0084ae2b5d4405c
全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf04f3c6846ad6d3624f4071a0084ae2b5d4405c
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210602/k00/00m/020/462000c
関連
ランサムウェア被害防止対策 - 警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト
https://www.npa.go.jp/cyber/ransom/main1.html
「ランサムウェア(Ransomware)」とは? - トレンドマイクロ
https://www.trendmicro.com/ja_jp/security-intelligence/research-reports/threat-solution/ransomware.html
ランサムウェアとは、感染したPCをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによって使用不能にしたのち、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する不正プログラムです。身代金要求型不正プログラムとも呼ばれます。
コメント
技術も野菜も他国から盗まれ放題だ。
泥棒が悪いのは間違いないが、日本の常識だけではもう守れないところに来ている。
スパイ防止法が認められない背景には国会議員の中にも…なんだろうな。
確実に選挙で落とさないと。
ワクチン関連の情報を抜こうとしたのかね。
いずれにせよ、サイバー攻撃に対応する十分な対策をとって頂くようにお願い致します。
もはやランサムウェアの件は他人事ではない。
いつ自分の会社が被害に遭うかわからない。
感染しない対策は必要だが、万が一感染した時のシステム復旧方法を事前に検討しておくことが重要
日本の厚労省からはいつになっても興味を示されないが、外国では富士フイルムは興味津々な目で見られてるってことね。だって流出しても困らない情報なら盗んで脅したりしないもんねぇ
富士フイルムは特許を持つ最先端高度医療機器や、軍事用に使用可能な高倍率レンズの技術を保有している企業です。
したがってそれらの情報を守るため、一般他の企業よりもより強固なネット防衛の壁を構築してきたので、それを突破するのは個人ハッカーでは無理と思われます。表向きは身代金目的のウイルスと報道されていますが実際は富士フィルムの持つ特殊な技術を盗むことが目的なのではと思います。
身代金ウイルスは本来の目的を隠すためのおとりのような気がします
アビガンか。
ということは、各国で接種人数が一定割合に達しても感染拡大が収まらないワクチンを開発しているところがしびれを切らしたか?
もう何処を狙うとかじゃなくて東証1部とか新聞に株価が載る様な所は全部アタックされると思っていいんじゃないかと思う。
役所や官庁も同様。
ソフトやセキュリティ会社も昨今イマイチ信用できないし結局の所ハッカーよりも凄腕のIT管理者を置くしかない状況になっている気もする。
日本を代表する超一流企業。
セキュリティは二重、三重に網を張り、万全にしているはずだろうに。
単に社員が不審な添付ファイルを開けただけでこんなことになるのかい?
なるよ。危ないですよ。
特に開いた本人の意識が足りなくて放置されると被害が拡大します。
万が一開いちゃったら直ぐにIT 部門に通報して指示を仰ぎましょう。
ウイルスに感染すれば、侵入を許すことになりますからね、添付ファイルが一番危険です。
対応が終わるまで遮断。
物理的に遮断すれば外部からの攻撃は出来ない。その間に大事なものを隔離。
素人考えですが。中共かな?
ランサムウエアで暗号化された場合、暗号化キーの長さにもよるが、一般的にはスパコンでも解読は不可能だ。複合化キーを買うかシステムを再構築するか、バックアップで対処できればねえ。
昨日も『d払い』のサーバーがダウンしたり
https://mainichi.jp/articles/20210602/k00/00m/020/462000c
関連
ランサムウェア被害防止対策 - 警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト
https://www.npa.go.jp/cyber/ransom/main1.html
「ランサムウェア(Ransomware)」とは? - トレンドマイクロ
https://www.trendmicro.com/ja_jp/security-intelligence/research-reports/threat-solution/ransomware.html
ランサムウェアとは、感染したPCをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによって使用不能にしたのち、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する不正プログラムです。身代金要求型不正プログラムとも呼ばれます。
技術も野菜も他国から盗まれ放題だ。
泥棒が悪いのは間違いないが、日本の常識だけではもう守れないところに来ている。
スパイ防止法が認められない背景には国会議員の中にも…なんだろうな。
確実に選挙で落とさないと。
ワクチン関連の情報を抜こうとしたのかね。
いずれにせよ、サイバー攻撃に対応する十分な対策をとって頂くようにお願い致します。
もはやランサムウェアの件は他人事ではない。
いつ自分の会社が被害に遭うかわからない。
感染しない対策は必要だが、万が一感染した時のシステム復旧方法を事前に検討しておくことが重要
日本の厚労省からはいつになっても興味を示されないが、外国では富士フイルムは興味津々な目で見られてるってことね。だって流出しても困らない情報なら盗んで脅したりしないもんねぇ
富士フイルムは特許を持つ最先端高度医療機器や、軍事用に使用可能な高倍率レンズの技術を保有している企業です。
したがってそれらの情報を守るため、一般他の企業よりもより強固なネット防衛の壁を構築してきたので、それを突破するのは個人ハッカーでは無理と思われます。表向きは身代金目的のウイルスと報道されていますが実際は富士フィルムの持つ特殊な技術を盗むことが目的なのではと思います。
身代金ウイルスは本来の目的を隠すためのおとりのような気がします
アビガンか。
ということは、各国で接種人数が一定割合に達しても感染拡大が収まらないワクチンを開発しているところがしびれを切らしたか?
もう何処を狙うとかじゃなくて東証1部とか新聞に株価が載る様な所は全部アタックされると思っていいんじゃないかと思う。
役所や官庁も同様。
ソフトやセキュリティ会社も昨今イマイチ信用できないし結局の所ハッカーよりも凄腕のIT管理者を置くしかない状況になっている気もする。
日本を代表する超一流企業。
セキュリティは二重、三重に網を張り、万全にしているはずだろうに。
単に社員が不審な添付ファイルを開けただけでこんなことになるのかい?
なるよ。危ないですよ。
特に開いた本人の意識が足りなくて放置されると被害が拡大します。
万が一開いちゃったら直ぐにIT 部門に通報して指示を仰ぎましょう。
ウイルスに感染すれば、侵入を許すことになりますからね、添付ファイルが一番危険です。
対応が終わるまで遮断。
物理的に遮断すれば外部からの攻撃は出来ない。その間に大事なものを隔離。
素人考えですが。中共かな?
ランサムウエアで暗号化された場合、暗号化キーの長さにもよるが、一般的にはスパコンでも解読は不可能だ。複合化キーを買うかシステムを再構築するか、バックアップで対処できればねえ。
昨日も『d払い』のサーバーがダウンしたり
こちらが外部からの攻撃かはまだ分からないが
最近、この手の事件が多いね。
国内外、どこからのアクセスだったのか・・・
国内からであれば、その様な非国民は断罪されるべきだし
外国からであれば、まぁ〜そんな事するのはあの国ぐらいか。
是非とも公表して頂きたい。
どうも国の研究機関や大手企業の研究機関が一気に相当な数で、某隣国のハッカー集団から攻撃を受けてるらしいですね…
セキュリティ強化も重要なんだろうけど、真面目にスパイ防止法作らないとやばいと思う。 いづれにせよ多分手遅れだと思うけど…
これ、ちゃんと報道して欲しいわ。
それでスパイ防止法作るのを邪魔をしてるやつや、その他、他国に有利で自国に不利な政策をワザとやってる奴らは全部洗い出して欲しい。
コロナでテレワーク、平気でエロサイトを見に行って感染するレベルのセキュリティしかない取引先もままある。その感染PCから、メールの送信履歴を調べ、取引先を装って自然な流れでウイルスメールをZipファイルで送れば、どんなセキュリティを敷いていようがランサムウェア感染は排除できない。バックアップの多重化、隔離で対抗するしかないが、日本の老人クラブのような経営者連中にそこに多額の金をかけることを許す見識がある方はほんの一握り。
勘違いされている方が多すぎます。
ランサムウェアって、データを盗むためではなく、データを暗号化して読めなくして、相手を困らせて、修復のためと言って相手から多額の金銭をせしめる目的でつかうものです。金銭を払ったからと言って、暗号化が解除できるとは限りませんけどね。
コレ自体は、外部から不正アクセスしなくても、メールに添付だとか、いわゆるエロサイトの閲覧とかから簡単に入り込めます。要は無知な社員が勝手に社内にウイルスをばらまくのです。
本件で、データ流出があったかは不明ですが、データがほしいのなら、さらに他のウイルスを仕込ませせネットワークにバックドアを開けさせたり、色々やっているでしょう。当然気づいたときにはデータは盗まれているでしょうけど。そのへんは今後わかるでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf04f3c6846ad6d3624f4071a0084ae2b5d4405c/comments
最近、この手の事件が多いね。
国内外、どこからのアクセスだったのか・・・
国内からであれば、その様な非国民は断罪されるべきだし
外国からであれば、まぁ〜そんな事するのはあの国ぐらいか。
是非とも公表して頂きたい。
どうも国の研究機関や大手企業の研究機関が一気に相当な数で、某隣国のハッカー集団から攻撃を受けてるらしいですね…
セキュリティ強化も重要なんだろうけど、真面目にスパイ防止法作らないとやばいと思う。 いづれにせよ多分手遅れだと思うけど…
これ、ちゃんと報道して欲しいわ。
それでスパイ防止法作るのを邪魔をしてるやつや、その他、他国に有利で自国に不利な政策をワザとやってる奴らは全部洗い出して欲しい。
コロナでテレワーク、平気でエロサイトを見に行って感染するレベルのセキュリティしかない取引先もままある。その感染PCから、メールの送信履歴を調べ、取引先を装って自然な流れでウイルスメールをZipファイルで送れば、どんなセキュリティを敷いていようがランサムウェア感染は排除できない。バックアップの多重化、隔離で対抗するしかないが、日本の老人クラブのような経営者連中にそこに多額の金をかけることを許す見識がある方はほんの一握り。
勘違いされている方が多すぎます。
ランサムウェアって、データを盗むためではなく、データを暗号化して読めなくして、相手を困らせて、修復のためと言って相手から多額の金銭をせしめる目的でつかうものです。金銭を払ったからと言って、暗号化が解除できるとは限りませんけどね。
コレ自体は、外部から不正アクセスしなくても、メールに添付だとか、いわゆるエロサイトの閲覧とかから簡単に入り込めます。要は無知な社員が勝手に社内にウイルスをばらまくのです。
本件で、データ流出があったかは不明ですが、データがほしいのなら、さらに他のウイルスを仕込ませせネットワークにバックドアを開けさせたり、色々やっているでしょう。当然気づいたときにはデータは盗まれているでしょうけど。そのへんは今後わかるでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf04f3c6846ad6d3624f4071a0084ae2b5d4405c/comments
コメント
コメントを投稿