台湾のWHO総会参加を コロナ対応称賛、中国けん制 米国務省 ネット「反対する理由はない」「組織の改革or新たな組織を」


米国務省のプライス報道官=3月30日、ワシントン(AFP時事)

台湾のWHO総会参加を コロナ対応称賛、中国けん制 米国務省
5/1(土) 8:54配信 JIJI.COM Yahoo!ニュース

 【ワシントン時事】米国務省のプライス報道官は4月30日、新型コロナウイルスへの対応で「台湾には優れた専門家がおり、世界保健機関(WHO)総会で話を聞く必要がある」として、5月24日から開催される総会へのオブザーバー参加を認めるべきだと主張した。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/234028c8f598c37a6a84a2cb1e8d2e3b0bf849a5

JIJI.COM
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050100245&g=int

関連

2020/05/07 
米、台湾のWHO参加支援 ポンペオ国務長官 - SankeiBiz
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200507/mcb2005070932005-n1.htm

コメント

プライス報道官の発言に賛同したい。
台湾は見事に感染を封じ込めている。
台湾は事実上立派な独立国であり、WHOに参加を認めるべき。
日本政府も口先だけの「注視」ではなく、積極的に台湾参加を後押しすべきだと思う。


一国の反対で、他の多くの国が認めている事が受け入れられないのはおかしいと思う。
国連もそうだが、「全会一致」ではなく「多数決」であるべきで、そもそも国の成り立ちや背景が異なる中で、全ての国が同じ見解を持つ事はあり得ないのだから、多くの国が支持した事で動くべきだ。
また拒否権も廃止すべき。


WHOには台湾を参加させるべきだが、中国は台湾の独立を国際社会が認めるきっかけになるのを恐れて妨害しているのだな
新型コロナウイルス発生黎明期、情報収集と独自の先進的対応で感染封じ込めに成功した台湾が世界保健機関(WHO)に協力したいと申し出た時、中国大好きなテドロス・アダノム事務局長が反対し最終的に流れてしまった
WHOは天然痘の撲滅など多くの成果を上げた機関だがこれまで東側諸国と対立し、ソ連などはユニセフを通じ第三世界へワクチン供与などのプログラムを行わなければななかった経緯など、かなり政治的要因に支配された組織で、歴史的には世界規模の医療や健康に平等な立場で寄与できる機関ではなかった


そもそも中国1ヵ国だけの反対でも
台湾が参加できないという現実を変えなければいけません。
WHOの規約や組織そのものを改革するか、
WHOに代わる新しい組織を立ち上げるか、
どちらかを選択しなければいけません。
そうしなければ
毎年5月のWHO総会が近づくたびに
同じことを繰り返すだけになってしまいますよ。


中国の横車に屈せぬ姿勢が大切です。当然ながら、日本も同調する事を期待します。


国連の常任理事国という、戦勝国連合優待システムを変えないと無理ですよ。


中国うんぬんではなく、コロナ対策に成功した国として、いま世界が必要としているわけだから、反対する理由はない。


コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」