米のシャツ輸入差し止め、ユニクロ「生産過程で強制労働が確認された事実ない」 ネット「中国当局の発表か」「政治は語らない、は通用せず」


ファーストリテイリング傘下のユニクロは25日、同社のシャツが中国の新疆ウイグル自治区産の綿製品に対する禁輸命令に違反した可能性があるとして、米国が輸入を差し止めた問題で「製品の生産過程で強制労働が確認された事実はない」とするコメントを発表した。写真は北京で昨年5月撮影(2021年 ロイター/Florence Lo)(ロイター)

米のシャツ輸入差し止め、ユニクロ「生産過程で強制労働が確認された事実ない」
5/25(火) 14:01配信 REUTERS Yahoo!ニュース

[東京 25日 ロイター] - ファーストリテイリング傘下のユニクロは25日、同社のシャツが中国の新疆ウイグル自治区産の綿製品に対する禁輸命令に違反した可能性があるとして、米国が輸入を差し止めた問題で「製品の生産過程で強制労働が確認された事実はない」とするコメントを発表した。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c4ccfb2713d4e93ce2be2d0934c498922b96e15

REUTERS
https://jp.reuters.com/article/uniqlo-us-import-idJPKCN2D60CK

コメント

「確認された事実はない」のかもわかりませんが、「直接確認した事実もない」のでしょう。


強制労働で収穫した綿花を買っただけだから、
生産過程では強制労働は行われていないと言いたいのかな?
大した会社だな。


「製品の生産過程で強制労働が確認された事実はない」けど、「強制労働によって不当に安く生産された新疆綿を原料に使っている」ってことです。


ユニクロがジェノサイドにも無関心な拝金主義の会社だということは、よく分かりました。


「生産過程で強制労働が確認された事実ない」
中国当局の発表かと思った…。


言葉遊びしてないでウィグル弾圧と関わっていない事をエビデンス付けて明言しなよ。


確認された事実はない=確認していない


まずはそれを国民に示してちゃんとトップ自ら説明せよ。
「政治は語らない」などと逃げを言っているのは国際レベルの経営者ではない。


確認された事実が無いというコメントすごくやらしいな。
無いなら無いと証拠を出して黙らせればいい。無いという証明は難しいとも言うけど、これだけ影響が拡がっているなら多少お金をかけてでも、調査なり何なりとやればいいんじゃないか?


仮に視察しても、視察側は内容を如何様にもできるし、工場側はその時だけ如何様にもする。
それが真実って知ってるだろ?普通(笑)
普通、そういった事は、視察しなければ書面アンケートや提出書類での審査のみなのに。


具体的にどうやってそれを確認したのかは頑なに言わないのなw 
取引先に確認したって、「うちでは強制労働させてます」なんて言うわけないだろ。


確認のしようがないから、ナイキもアディダスもZARAもH&Mも新疆綿自体を使わないってことにしたのに、「強制労働は確認できてない」と理由にならない理由で新疆綿を意地でも使い続けるユニクロと無印…
人権よりも利益を取ったんだから、柳井会長は二度と偉そうにSDGsを語る資格はない。


ユニクロはどうしようもない敏感な人権問題に鈍感さを表す大企業。
人の心よりも、売り上げを優先するっていうのがハッキリ分かった。
綾瀬はるかもCMを止めないと、イメージダウンになると思います。


今の時代、グローバル企業としては、
政治は語らない、は、通用しない。
日本を代表する企業として、胸を張って、間違いないと言えるような製品を、販売して欲しい。


> 「製品の生産過程で強制労働が確認された事実はない」
アメリカが求めているのは「末端の製造工程に至るまで強制労働が無いことを証明しろ」ということです
下請け、孫請け、ひ孫請けの末端に至るまで労働条件を確認し、強制労働が存在しないことを証明する必要があります


https://news.yahoo.co.jp/articles/9c4ccfb2713d4e93ce2be2d0934c498922b96e15/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」