仏NGO、ユニクロを告発 ウイグルの強制労働問題 ネット「日本企業として恥ずかしくない行動をすべき」


Photo AFP - Greg Baker

仏NGO、ユニクロを告発 ウイグルの強制労働問題
4/10(土) 23:24配信 KYODO Yahoo!ニュース

 【パリ共同】フランスの非政府組織(NGO)などは9日、中国新疆ウイグル自治区での人権問題を巡り、強制労働や人道に対する罪の隠匿の疑いで、衣料品店「ユニクロ」のフランス法人を含む衣料・スポーツ靴大手の4社をフランスの当局に告発したと発表した。同国メディアが伝えた。受理されるかどうかは不明。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0af2655ed9cc4e7cd8ddbff438a0157da833872

KYODO
https://this.kiji.is/753621939095437312?c=39546741839462401

コメント

昔、新疆綿を無印良品で知った時には
「質が良くて、異国のロマンを感じる」
イメージだったのに。
現地では、あんな酷いことが行われていたとはー・・・。
一刻も早く解決するよう、願うばかりです。
ユニクロ、「安いものには理由がある」と、考えなければなりませんね・・・。


ナチスのホロコーストに協力した企業は第二次世界大戦後に裁かれた。
ウイグルでのジェノサイドに協力した企業も必ず裁かれることになるだろう。
ユニクロは日本企業として恥ずかしくない行動をすべきだと思う。


紛争ダイヤモンド・紛争資源と同じで、人権侵害が前提の労働力を使った商品は市場に流通させてはならない。
柳井氏は政治的中立を主張したが、これは政治ではなく民主主義の根幹をなす自由と平等という先進国が共有する価値観の問題。
そして中国の政治体制(中国共産党)は、その価値観を共有できるかを問われ、それに対して内政干渉であると受け入れないから排除されようとしている。
たまたま綿の問題でユニクロが矢面に立たされているが、中国に生産拠点を持つ日本企業は早晩同じ質問を受けることになる。


なんかメイドインチャイナだらけの生活を過ごしてると
適正価格って大事なんだなと思い知らされる
日本の職人さんの仕事を奪ってしまったのはあまりにも大きい


UNIQLOはノーコメントだそうです。
経営重視という事でしょう。
私は人権団体や環境保護団体が元々好きでは無いが、事ウイグル問題についてはUNIQLOは批判されてもおかしくないと思います。
ウイグル人女性の勇気ある告発を動画で見ましたが、それが真実なら中国共産党が如何に恐ろしい連中なのかが分かります。


事実がはっきりするまでユニクロは買わない。
材料がどのように作られているか、生地を誰から買っているのか説明すべきだ。


ユニクロは、そもそもがものすごいブラック企業。採用されて潜入告発した人もいたけれども、普通に店内を客として見ていても、店員の働き方が凄まじい消耗戦。労働基準法も何もあったもんじゃない。
日本人の従業員さえあのように牛馬のごとく扱うのだから、ウイグル問題など全く意に介さないはず。柳井社長(早稲田大政経卒)は、実家の衣服店を継承したときから、それまでの従業員の首を全員切ってリストラ改革した人物。
ホワイト企業ではない。でなければたかがアパレルがこれほど巨万の富を獲得できない。


これって日本政府、企業が情けないって言うのが良く出ているね。
そもそも、独自に調べる手段も無いし、調べると言っても中国に依頼するしかないし・・・手が無いから黙って静観するしかないんだよね。
まぁ、昨今の中国のやり方を見ると早々に引き上げないと拙いんだけど。
共産党政権の実態を企業経営者が良く理解しないで資本投下しちゃうとこうなるわな。
トランプじゃないけど、母国ファーストにならないと・・・日本企業としての意味はないと思うんだが・・・


国連が機能してないからね、誰かが動かなきゃね・・・
ウイグルその他の人権問題がこれで解決されるとは思わないけど、中国の思い通りにはしちゃいけないとは思ってるので、陰ながら応援してます。


企業も一定以上の規模になると政治・人権とは無関係の立場ではダメな時代なんだねぇ。
正直、他の企業も含めて企業と言う立場だけを考えたら中国の市場を失う可能性が有る発言は嫌だろうね。


態度が妙だと思っていたがやはりやってやがった。この企業は利用するの止めます。同じ日本人として非常に恥ずかしい。この企業を利用した事がある私も強制労働に加担した事と同じだ。悔しくてたまらない。


柳井さんが疑惑に対しきちんと答えない限り、今後同様の告発が続きそうだな。
日本は経済依存度が高いため、ストレートに中国に物を申せないというのは、人権問題に厳しいEUには通じないということだ。


こういうとき欧米の人権保護団体は早いですね、このよう告発は素晴らしい。人権保護はユニバーサルに大事なことで、先進国だけでなく中国やミャンマーなど他の国でも守られているか監視する必要がある。日本政府のようにアクションの鈍い政府があるとき、人権保護団体の存在意義はここにある。

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」