米台関係「かつてないほど強固」 米非公式代表団、台湾総統と会談 ネット「アメリカ訪問団の台湾訪問を支持する」「日本も乗り遅れないように」

 
台湾・台北の総統府 米国のクリストファー・ドッド元上院議員(左)と蔡英文総統 2021年4月15日 AFPBB News

米台関係「かつてないほど強固」 米非公式代表団、台湾総統と会談
4/15(木) 17:20配信 JIJI.COM AFP BB News

(一部抜粋)

【AFP=時事】派遣されたのは、リチャード・アーミテージ(Richard Armitage)、ジェームズ・スタインバーグ(James Steinberg)両元国務副長官、クリストファー・ドッド(Christopher Dodd)元上院議員の3人。

 ドッド氏は会談で、「米国と台湾のパートナーシップは、かつてないほど強固になっていると確信を持って言うことができる」と述べ、「バイデン政権は頼れる、信用に足る友人であることが分かるだろう」と続けた。

 さらに、「バイデン政権は台湾の国際活動領域の拡大と、自主防衛分野への投資を支援すると確信している」と述べた。

 蔡総統はドッド氏に対し、「中国は最近、軍用船や航空機を台湾周辺海空域に頻繁に派遣している」と述べ、「これらの行為はインド太平洋地域の現状を変え、地域の平和と安定を脅かす」と強調した。

【翻訳編集】 AFPBB News


全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/6787b5079c85c5d4cd1cbf0a66765ad7df8cb1d0

AFP BB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3342345



コメント

アメリカ訪問団の台湾訪問を支持する。
台湾は事実上立派な独立国であり、
中国の武力による威嚇、圧力を国際社会は受け入れない。
台湾は中国の脅しに一歩も引かない構え。
台湾外交部は「侵攻してくるなら最後まで戦う」と発言。
このタイミングで非公式訪問団とはいえ、複数の元政府高官、元上院議員を台湾に派遣したバイデン大統領の台湾防衛の意思をハッキリ形に示した。
中国は例によってピーピー吠えるだろうが、言わせておけばいい。
実弾演習をやると息巻いているらしいが、
万一の時は、豊富な実戦経験、百戦錬磨のアメリカ軍の力がものを言うだろう。
だがその前に、強力な抑止力発揮が第一。
クアッド包囲網+イギリス海軍空母打撃群、日米同盟の力で連携し、
東シナ海で海と空を圧倒する大艦隊の合同演習を実施し、強大な抑止力発揮を。
台湾は大切な日本の友人。
台湾と日本の防衛は密接に繋がっている。


アメリカが民主党になって心配だったが、保守で感情的で最後は優しい共和党に対し、冷徹で知性的にじわじわ責めるアメリカ民主党も蓋を開けてみるとよくやっている。中国はわかりやすい共和党より、わかりにくい民主党のやり方の方が首が閉まるのが早いのではとも思う。アメリカはIQが200を超える頭のいい人達がいるから、これからです。


アメリカから派遣された非公式代表団は前民主党政権を支えた重鎮達だ。
次は大統領経験者が訪台する可能性がある。
オバマ元大統領の訪台が実現すれば、中国は増々苛立って来るだろう。
アメリカは次々と揺さぶりを掛けて来る。
台湾や尖閣諸島で威嚇行為しても怖くない。
チキンレースはアメリカに有利だ。


フィリピン・台湾・沖縄・日本列島のラインは、米国が太平洋側の安全保障を考える上で絶対に譲れないライン。
この島嶼は不沈空母であり、艦艇補給基地である。尖閣諸島をうろつく中国海警局の艦船を臨検拿捕できない日本が頼りにならないから台湾が重要視されてきたとも言える。


>「これらの行為はインド太平洋地域の現状を変え、地域の平和と安定を脅かす」と強調した。
まさにその通りです!!
しかし日本の政治家で、そのような発言をできる人が果たしてどのくらいいるのでしょうか?
「情けない」の一言です・・。


日本も乗り遅れないように!!!


米台、日台国交正常化もお願いします


https://news.yahoo.co.jp/articles/6787b5079c85c5d4cd1cbf0a66765ad7df8cb1d0/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」